
市民セミナー「ロシア文学と境界」盛況裏に終了
2011/05/21
2011年5月21日、GCOE主催による市民セミナー「ロシア文学と境界」が開かれました。本セミナーは博物館第五期展示に関連したセミナーの第一弾となるものです。
講演者の望月哲男氏は、ロシア帝国という地理、文化、民族、階層がまじりあう地においては、移動することで「境界」を体験することになると指摘しました。
望月氏は、まずロシア帝国の多様な自然、民族分布や領土拡大の歴史を紹介した後、ドストエフスキーとトルストイという二大文豪が体験した「境界」が創作に大きな影響を与えたと主張しました。
ドストエフスキーにおいては、シベリア流刑が、多様な人種、宗教、身分、立場、さらには日常と非日常という境界を体験させ、「死の家の記録」のテーマとなっていること、トルストイにおいてはカフカス従軍が、「コサック」内の重層的な境界に反映されていることが、提示されました。
当日は悪天候の中、ロシア文学研究者を中心に80名余りの聴衆が集まり、「文学と境界」というテーマに耳を傾けました。


講演者の望月哲男氏は、ロシア帝国という地理、文化、民族、階層がまじりあう地においては、移動することで「境界」を体験することになると指摘しました。
望月氏は、まずロシア帝国の多様な自然、民族分布や領土拡大の歴史を紹介した後、ドストエフスキーとトルストイという二大文豪が体験した「境界」が創作に大きな影響を与えたと主張しました。
ドストエフスキーにおいては、シベリア流刑が、多様な人種、宗教、身分、立場、さらには日常と非日常という境界を体験させ、「死の家の記録」のテーマとなっていること、トルストイにおいてはカフカス従軍が、「コサック」内の重層的な境界に反映されていることが、提示されました。
当日は悪天候の中、ロシア文学研究者を中心に80名余りの聴衆が集まり、「文学と境界」というテーマに耳を傾けました。

