
土曜市民セミナー「サーミとアイヌの交流:1980's幕開けとその意義」(6/16)参加記
2012/06/17
2012年6月26日、北海道大学総合博物館「知の交流」コーナーにおいて、土曜市民セミナー「サーミとアイヌの交流:1980's幕開けとその意義」が行われました。
井口 光雄(北海道フィンランド協会会長)、中村 齋(アイヌ民族博物館元館長)両氏が、北海道とフィンランド、アイヌとサーミとの交流を個人的な体験から語りました。中村氏は、30年前に訪問した際に、サーミが、連合をつくっており、職業学校、ラジオを有し、さらに語学教育を行っていることに大きなショックを受けた体験を披露し、これらが今日においてもアイヌに欠けていると指摘しました。


井口 光雄(北海道フィンランド協会会長)、中村 齋(アイヌ民族博物館元館長)両氏が、北海道とフィンランド、アイヌとサーミとの交流を個人的な体験から語りました。中村氏は、30年前に訪問した際に、サーミが、連合をつくっており、職業学校、ラジオを有し、さらに語学教育を行っていることに大きなショックを受けた体験を披露し、これらが今日においてもアイヌに欠けていると指摘しました。


最近の記事
- 2014/02/16 : ファイナル・シンポジウム(2/13-15)盛況裏に閉幕
- 2014/02/10 : DVD「知られざる国境の島~五島」リリース
- 2014/02/07 : Borders and Transborder Processes in Eurasia(英文学術誌、ウラジオストク)刊行
- 2014/01/19 : イベント のお知らせ(1/24)
- 2014/01/15 : ファイナルシンポジウム一般参加の登録受付を開始しました
- 2014/01/11 : セミナー「東南アジアの境界」(1/10)参加記
- 2014/01/06 : 大学院共通授業科目に「境界研究III」プログラムをアップしました。
- 2013/12/25 : セミナー「どこから来たの? かぐや姫」(12/25)参加記
- 2013/12/24 : 「図説ユーラシアと日本の国境 ― ボーダー・ミュージアム」近刊
- 2013/12/23 : 土曜市民セミナー「展示関連研究員セミナー」(12/21)参加記
- ▼以前の記事一覧