凡例
|
i
|
プロローグ
- 1万1000名の集団美
- 民主主義の学校
- 3つの出会い
- (1)市民層と下層民の出会い
- (2)市民性とエスニック性の出会い
- (3)身f本と精神の出会い
- 本書の構成
|
...........................1
|
第1章 国民社会への軌跡
- はじめに
- 1.1 多極化するチェコ社会
- 1.1.1 対抗意識
- 1.1.2 誰がチェコ人なのか?
- 1.2 チェコ社会における国民主義の展開
- 1.2.1. M.フロフの段階論
- 1.2.2 近代的「市民社会」としての国民(C1段階)
- 1.2.3 一人歩きする「チェコ性」(C2段階)
- 1.2.4. 市民層と下層民のせめぎ合い(C3段階)
- 1.3 ドイツ系仕会とユダヤ系社会の反応
- 1.3.1 追い込まれるドイツ系社会
- 1.3.2 「袋小路」のユダヤ系社会
- 1.4 研究史
- 1.4.1 近代性(=市民性)への着目
- 1.4.2 チェコ史学における新しい流れ
- 1.4.3 体育史研究における変化
- おわりに−本書の位置づけ
|
...........................15
|
第2章 チェコ系とドイツ系の「分化」
- はじめに
- 2.1 チェコ社会における結社活動の発展
- 2.1.1 立憲体制への移行と結社法
- 2.1.2 結社.の発展と諸国民の「分化」
- 2.2 体操運動における「分化」過程
- 2.2.1 体操運動の萌芽期
- 2.2.2 「分化」の)始まリ
- 2.3 創設者の「覚醒」
- 2.3.1 フュグネルの「チェコ化」
- 2.3.2 ティルシュの模索
- 2.4 チェコ的体操の探究−身体文化の創出
- 2.4.1「適者生存」の世界観
- 2.4.2モデルとしての古代ギリシア
- おわりに
|
...........................45
|
第3章 シンポルをめぐる闘争
- はじめに
- 3.1 ソコル
- 3.1.1 ソコルの発展
- 3.1.2 体操運動における国民的公共圏
- 3.1.3 チェコ社会におけるヤン・フス
- 3.1.4 ソコルにおけるヤン・フス
- 3.2 労働者系体操運動
- 3.2.1 労働者体操協会の誕生
- 3.2.3 初期の課題
- 3.2.3 ソコルとの関係
- 3.2.4 「先駆的社会主義者」としてのヤン・フス
- 3.3 カトリック系体操団体
- 3.3.1 カトリック大衆連動とオレル
- 3.3.2 ソコルとの「対決」と「真のキリスト者」としてのフス
- おわりに
|
...........................69
|
第4章「我が祖国」への想像カ
- はじめに
- 4.1 「救うべき同胞」の発見
- 4.1.1言語と国民
- 4.1.2 学校財団と国民協会
- 4.2 ドイツ系多数地域とソコル運動
- 4.2.1 支援活動のきっかけ
- 4.2.2 社会主義勢力との対立
- 4.3 禁止された2つの祭典11H
- 4.3.1 テプリツェにおける祭典
- 4.3.2 プラハティツェヘの遠征
- 4.4 「脅かされた地域」へのソコルの進出
- 4.4.1 クカニの語り−国民的地平
- 4.4.2 公共空間の構築−体育館と指導者
- 4.4.3 チェコ系多数社会とのネットワーク
- おわりに
|
...........................103
|
第5章創られるユダヤ人の身体
- はじめに
- 5.1 ドイツ体操運動における反セム主義の台頭
- 5.1.1反セム主義の新しさ
- 5.1.2体操運動における「アーリア化」の波
- 5.2 「病的なユダヤ人」から「新しいユダヤ人」へ
- 5.2.1「劣性の他者」としてのユダヤ人
- 5.2.2ユダヤ系体操運動の展開
- 5.3 チェコ社会におけるユダヤ人
- 5.3.1 チェコ・ナショナリズムにおける反セム主義
- 5.3.2 ソコルにおける反セム主義の拡大
- 5.3.3 プラハに.にけるユダヤ体操運動とソコル祭典
- おわりに
|
...........................137
|
第6章オリンピックとチェコ国民
- はじめに
- 6.1 社会におけるオリンピックの位置
- 6.1.1初期オリンピックのイメージ
- 6.1.2スポーツと体操をめぐ'る論争
- 6.2 対立の予兆
- 6.2.1 1896年の第1回アテネ大会
- 6.2.2 国家と国民の問題
- 6.2.3 オーストリアにおけるオリンピックへの関心
- 6.3 政治化するオリンピック
- 6.3.1 1906年アテネ中間大会における最初の対立
- 6.3.2 1908年ロンドン大会における「ボヘミヤ王国」
- 6.4 「国家的事項」としてのオリンピック
- 6.4.1 「オリンピック国民」の定義
- 6.4.2 グートとヴィンディシュグレーツの直接交渉
- 6.4.3 年のストックホルム大会
- 6.5 チェコ・オリンピック委員会の追放
- 6.5.1 チェコ・スポーツ基本政治綱領
- 6.5.2 オリンピック・コングレスの参加資格
- 6.5.3 1914年のパリ・コングレス
- 6.5.4 「政治的国民」の意味するもの
- おわりに
|
...........................169
|
エピローグ
- <マラトンの戦い>とチェコ国民
- <ティルシュの夢>−国民的体操運動の頂点
- 夢のあとに一終わりの始まり
参考文献
あとがき
人名索引
|
...........................213
|