| 国 際ワークショップ | in English | 
        
| 十
            字路に立つヴォルガ・ウラル地域:帝国、イスラーム、民族 | 
        |
| 主
            催: | 
          人
            間文化研究機構イスラーム地域研究東京大学拠点 | 
        
| 共
            催: | 
          北
            海道大学スラブ研究センター・カザン国立大学 | 
        
| 後
            援: | 
          独
            立行政法人国際交流基金 | 
        
| 日
            時: | 
          2008
            年9月19日(金)-20日(土) | 
        
| 場
            所: | 
          カ
            ザン国立大学ロバチェフスキー図書館会議室 | 
        
| *Update August 8 | 
             | 
        
| Program | 
        ||
| 2008
            年9月19日金曜日 | 
        ||
| 9:30-10:00  | 
           
            登録 | 
          |
| 10:00-10:20 | 
          開
            会式 | 
        |
| 基
            調講演:  | 
          ミールカシム・ウスマーノフ(カザン国立大学、ロシア) | 
        |
| 10:20-12:20  | 
          パ ネル 1: | 帝
            国、地方、地域間関係の中のヴォルガ・ウラル地域 | 
        
| チャールズ・スタインヴェデル(ノースイースタン・イリノイ大学、米国) | 
        ||
| ロシア帝国におけるバシキリアの位置: ローカルな特殊性、地域間比較、全帝国的な実務 要旨 | 
        ||
| グリミラ・スルタンガリエヴァ(アクトベ教育大学、カザフスタン) | 
        ||
| 南ウラルと西カザフスタンの商業市場: 地域間相互作用の諸問題(18世紀後半~19世紀) 要旨 | 
        ||
| 濱本真実(人間文化研究機構/ 東京大学) | 
        ||
| ヴォルガ・ウラル地域と中央アジアにおけるタタール商人(18世紀後半~19世紀) 要旨 | 
        ||
| 討論者: | 
          ドミトリー・アラポフ(モスクワ国立大学、ロシア) | 
        |
| 司会: | 
          TBA | 
        |
| 13:40-15:40  | 
          パ ネル 2: | 国
            家との連絡手段としてのイスラーム | 
        
| イルドゥス・ザギドゥーリン
            (タタルスタン共和国科学アカデミー歴史学研究所、ロシア) | 
        ||
| ロシア帝国の政治・法空間の中のマスジド:
            18世紀後半から20世紀初頭ヨーロッパ・ロシア及びシベリアの事例から  要旨 | 
        ||
| ディリャラ・ウスマーノヴァ(カザン国立大学、ロシア) | 
        ||
| 「神軍」から「緑軍」へ:帝政末期からソ連初期のヴァイソフ運動の進展  要旨 | 
        ||
| 長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター) | 
        ||
| ムスリム共同体を動員する: 帝政末期のヴォルガ・ウラル地域のムスリムと戦争  要旨 | 
        ||
| 討論者: | 
          チャールズ・スタインヴェデル(ノースイースタン・イリノイ大学、米国) | 
        |
| 司会: | 
          TBA | 
        |
| 16:00-18:00   | 
          パ ネル3: | ロ
            シア帝国とオスマン帝国の間の知識人ネットワーク | 
        
| 磯貝真澄(神戸大学) | 
        ||
| リザエッディン・ファフレッディン(1858-1936)とその倫理学  要旨 | 
        ||
| イスマイル・テュルクオール(マルマラ大学、トルコ) | 
        ||
| オスマン帝国とロシア・ムスリム知識人との相互関係(1876-1917) 要旨 | 
        ||
| セバスチャン・ツヴィクリンスキ(ベルリン自由大学、ドイツ) | 
        ||
| 近代化を体現するムスリムの一例か?:変わりゆく世界の中のアブデュルレシド・イブラヒムの生涯(19世紀
            後半から20世紀初頭) 要旨 | 
        ||
| 討論者: | 
          小松久男(東京大学) | 
        |
| 司会: | 
          TBA | 
        |
| 9
            月20日土曜日  | 
        ||
| [Page Top]  | 
        ||
| 10:00-12:00  | 
          パ
            ネル4: | 
          ソ
            連邦の内外からのムスリムの挑戦 | 
        
| 西山克典(静岡県立大学) | 
        ||
| 戦間期日本におけるロシアからのムスリム移民  要旨 | 
        ||
| ドミトリー・アラポフ(モスクワ国立大学、ロシア) | 
        ||
| ヴォルガ・ウラル地域:イスラームとソ連の国家安全保障(1926年) 要旨 | 
        ||
| イスカンデル・ギリャゾフ(カザン国立大学、ロシア) | 
        ||
| 第二次世界大戦期ソ連におけるテュルク系ムスリムの対敵協力の出現: いくつかの特徴  要旨 | 
        ||
| 討論者: | 
          セバスチャン・ツヴィクリンスキ(ベルリン自由大学、ドイツ) | 
        |
| 司会: | 
          小松久男(東京大学) | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          パ
            ネル 5: | 
          ヴォ
            ルガ・ウラル地域におけるアイデンティティの変容 | 
        
| イルヌル・ミヌーリン(タタルスタン共和国科学アカデミー歴史学研究所、ロシア) | 
        ||
| 1920~30年代のタタール自治共和国におけるムスリム社会:変容の諸問題   要旨 | 
        ||
| コンスタンチン・モルグノフ(オレンブルグ州行政府、ロシア) | 
        ||
| 第二次大戦後のオレンブルグ地方における民族・宗教政策とムスリムの信仰生活  要旨 | 
        ||
| グザヴィエ・ル・トリヴェレック(東洋言語文明学院、フランス) | 
        ||
| イデオロギーの下降とエトノスの上昇:1960~70年代のヴォルガ・ウラル地域における諸民族の歴史学
              要旨 | 
        ||
| 討論者: | 
          グリミラ・スルタンガリエヴァ(アクトベ教育大学、カザフスタン) | 
        |
| 司会: | 
          長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター) | 
        |
| 15:40-16:40  | 
          総 合討論 | |
| 司会: | 
          長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター) | 
        |
| [Page Top]  | 
        ||
| 実行委員会 | 
           E-mail: volgauralsymp@gmail.com | 
        
| 小松久男(東京大学) | 
        |
| イスカンデル・ギリャゾフ(カザン国立大学) | 
        |
| 濱本真実(人間文化研究機構/ 東京大学) | 
        |
| ディリャラ・スレイマノヴァ(カザン国立大学) | 
        |
| 長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター) | 
        
| [Page Top] |