スラブ研究センターニュース 季刊 2007年秋号 No.111 index
| ア ジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力 | 
| 2007
            年12月5日(水)~ 7日(金) | 
        
| 会
            場:北海道大学スラブ研究センター(SRC)大会議) 使用言語:英語、ロシア語(第2~第7セッションは英ロ同時通訳付き。報告は特記以外英語)  | 
        
| 12 月5日(水) | ||
| 
             13:00–15:30 
           | 
           第5回次世代国際ワークショップ | 
        |
| 16:00–16:15 | 
          開会の辞
                | 
        |
| 16:15–18:30 | 
          第 1セッション | 比 較帝国論 | 
| 杉山清彦(駒澤大学) | 
        ||
| 中央ユーラシアのなかの大清帝国:八旗制よりみた支配構造 | 
        ||
| 浅野豊美(中京大学) | 
        ||
| 日本帝国解体と国交正常化の狭間:在外財産からみる賠償と引揚 | 
        ||
| リカルダ・ヴルピウス(ドイツ) | 
        ||
| 18世紀ロシア帝国の文明化の使命:比較の視点から | 
        ||
| 討論: | 
          マイケル・ホダルコフスキー(シカゴ・ロヨラ大学、米国) | 
        |
| 司会: | 
          松里公孝(SRC) | 
        |
|  18:30- | 
          ビア・パーティ | 
        |
| 12
            月6日(木)  | 
        ||
| [Page Top]  | 
        ||
| 9:30-11:45  | 
          第 2 セッ ション | ロ シアの拡大と東方政策の変容 | 
| マイケル・ホダルコフスキー(シカゴ・ロヨラ大学、米国) | 
        ||
| ロシアのユーラシア・フロンティアに関するレトリックと現実 | 
        ||
| 濱本真実(人間文化研究機構) | 
        ||
| ロシア東方政策におけるタタール商人の町カルガル | 
        ||
| イリーナ・エロフェエヴァ(遊牧学研究所、カザフスタン)    | 
        ||
| 18世紀中葉~19世紀初めの遊牧カザフ人支配エリートに対するロシアの政策:統合と変容 | 
        ||
| 討論: | 
          西山克典(静岡県立大学) | 
        |
| 司会: | 
          栗生澤猛夫(北海道大学) | 
        |
| 13:00–14:45  | 
          第 3セッ ション | ア ジア・ロシアにおける帝国地理と行政 | 
| アナトリー・レムニョフ(オムスク大学、ロシア/SRC) | 
        ||
| アジア・ロシア:19~20世紀初頭の帝国地理における植民と「ロシア化」〔ロシア語〕 | 
        ||
| 松里公孝(SRC)  | 
        ||
| ロシア大改革前夜の総督制をめぐる官僚層の論争 | 
        ||
| 討論: | 
          ヴァージニア・マーティン(ウィスコンシン・マディソン大学、米国) | 
        |
| 司会: | 
          竹中浩(大阪大学) | 
        |
| 15:00–17:30   | 
          第 4セッ ション | ロ
            シア帝国とムスリム・ネットワーク:競争か協力か | 
        
| グルミラ・スルタンガリエヴァ(アクトベ教育大学、カザフスタン/SRC) | 
        ||
| ロシア帝国とカザフ草原におけるタタール人の仲介活動:誘引と排斥の政策(18世紀後半~20世紀初頭)
            〔ロシア語〕 | 
        ||
| ロバート・クルーズ(スタンフォード大学、米国)  | 
        ||
| カージャール朝イランの地方政治とロシアの影響力 | 
        ||
| 野田仁(日本学術振興会)    | 
        ||
| 中央アジア経由の露清貿易:その規定と実態について | 
        ||
| 討論: | 
          前田弘毅(SRC) 小沼孝博(日本学術振興会)  | 
        |
| 司会: | 
          宇山智彦(SRC) | 
        |
| 
             18:00-  
           | 
          レセプション(センチュリーロイヤルホテル) | 
        |
| 12
            月7日(金) | 
        ||
| [Page Top]  | 
        ||
| 10:00–11:45  | 
          第 5セッ ション | 北 東アジアでのロシアの戦略と策略 | 
| ドミトリー・パヴロフ(モスクワ無線・電子・自動制御工学大学、ロシア/SRC) | 
        ||
| 極東でのロシアの秘密作戦:1904~1905 | 
        ||
| ニコライ・ツィレンピロフ(ロシア科学アカデミーモンゴル・仏教・チベット学研究
            所/SRC)    | 
        ||
| 1912~1925年のロシア・ソ連とチベットの関係における表と裏の外交 | 
        ||
| 討論: | 
          デイビッド・ウルフ(SRC) | 
        |
| 司会: | 
          寺山恭輔(東北大学) | 
        |
| 13:15–15:30  | 
          第 6セッ ション | ロ
            シア統治下の中央アジア社会の変化 | 
        
| セルゲイ・アバシン(ロシア科学アカデミー民族学・人類学研究所) | 
        ||
| トルキスタンにおける帝国と人口学:人数と数え方の政治〔ロシア語〕 | 
        ||
| ヴァージニア・マーティン(ウィスコンシン・マディソン大学、米国)   | 
        ||
| カザフ草原におけるチンギス裔の土地「所有権」の挑戦:1820~90年代 | 
        ||
| 木村暁(東京大学大学院生) | 
        ||
| ロシア保護国期におけるブハラのスンナ派・シーア派関係:現地人ウラマーの認識を中心に | 
        ||
| 討論: | 
          小松久男(東京大学) | 
        |
| 司会: | 
          秋葉淳(千葉大学) | 
        |
| 15:45–18:00  | 
          第 7セッ ション | 民
            族運動・革命運動の場としてのアジア・ロシア | 
        
| ジェームズ・メイヤー(コロンビア大学ハリマン研究所、米国) | 
        ||
| 公共生活と人脈:1905年以降のムスリム知識人 | 
        ||
| サラヴァト・イスハコフ(ロシア科学アカデミーロシア史研究所) | 
        ||
| 1905~1916年のロシア領トルキスタンにおけるムスリムの政治的活発性 | 
        ||
| 宇山智彦(SRC)  | 
        ||
| アラシュ・オルダとシベリア、ウラル、トルキスタン:カザフ民族運動に見る帝国地理の遺産 | 
        ||
| 討論: | 
          長縄宣博(SRC) | 
        |
| 司会: | 
          池田嘉郎(新潟国際情報大学) | 
        |
| [Page Top]  | 
        ||