スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年夏号 No.114 index

研究の最前線


研究会活動

ニュース113 号以降の北海道スラブ研究会、センターセミナー、及びSES-COE セミナーの 活動は以下の通りです。

[大須賀]
5 月 26 日  

F. アリアス=キング(『デモクラチザーツィヤ』誌、米国)


“Orange People: A Brief History of Transnational Democracy-Activism Networks in East-Central Europe Past and Present”(センターセミナー)

6 月 16 日  

野町素己(センター)


「多言語社会と単一言語社会の間で: 旧ユーゴスラヴィア諸国における今日の言語状況について」(北海道スラブ研究会)

6 月28 日  国境フォーラムII「日本の国境地域につ いて考える」


山田吉彦(東海大)


「日本の国境の現状」


古川浩司(中京大)


「 国境自治体の挑戦」


黒岩幸子(岩手県大)


「千島と根室:定まらぬ国境に翻弄されて」


金成浩(琉球大)


「オキナワ・パブリック・デイプロマシー」


佐藤由紀(早稲田大)、山上博信(愛知工大)


「返還40 周年:国境島嶼としての小笠原を考える」

7 月 1 日

P. ランシマポーン(タイ外務省)


“Russia as an Aspiring Great Power in East Asia: Perceptions and Policies from Yeltsin to Putin”(センターセミナー)

7 月 4 日


岩下明裕(センター)


「ブルッキングスで考えたこと」(昼食懇談会)

7 月 17 日
 


G. コベノヴァ(アクトベ教育大、カザフスタン)


「カザフスタンにおける石油産業発展のためのソヴェト 国家の政策(1917 ~ 1990 年)」(センターセミナー)

7 月 26 日  スラブ世界の中のロシア、ロシアの中のス ラブ世界(近現代のロシアとスラブ圏の相互関係、文化接触、表象)研究会


菱川邦俊(創価大)


「ブルガリア文語形成におけるロシア語の役割(研究史 概観)」


小椋彩(早稲田大)


「『若きポーランド』派とロシア」


越野剛(北大)


「ファデイ・ブルガーリンをベラルーシ文学に位置づけ る試みについて」


M. シュカロフスキー(ペテルブルグ中央国家文書館/センター)


「スターリニズムと教会(ロシア語)」


→続きを読 む
スラブ研究センターニュース No.114 index