スラブ研究センターニュース 季刊 2009 年夏号 No.118 index
ニュース117号以降の、センターでおこなわれた北海道スラブ研究会、センターセミナー、新学術領域研究会、GCOE研究会、及び昼食懇談会の活動 は以下の通りです。
4月 30日 | |
|
■ | 樋渡雅人 (北大) |
|
「『慣習経済と市場・開発』とその後:『機能』から
『構造』へ」(北海道スラブ研究会総会)) |
||
5月 25日 |
||
■ | A. ポノマリョーヴァ(インペリアル・カレッジ:インペリアル・ビジネスス
クール、英国) |
|
“Russian Symbolism and
Indian Thought: The Case of Andrei Belyi”(センター特別セミナー) |
||
|
||
6月 2日 | ||
■ | 兎内勇津流(センター) |
|
「スラブ研所蔵資料のWeb公開システム開発」(昼食
懇談会) |
||
6月 4日 | ||
■ | A. モリソン(リヴァプール大、英国) |
|
“Kazakhs Behaving Badly?
N. S. Lykoshin and the Aftermath of the Andijan
Uprising”(センターセミナー/新学術領域研究「比較地域大国論」第4班研究会) |
||
6月 15日 | ||
■ | B. ハイネ(ケルン大、ドイツ) |
|
“Europe as a Linguistic
Area”(センター特別セミナー) |
||
6月 19日 | ||
■ | B. ラーニン(ロシア教育アカデミー) |
|
「ロシアにおけるユートピア的想像力(ロシア語)」
(センターセミナー) |
||
6月 24日 |
|
|
■ | 井上暁子(日本学術振興会特別研究員) |
|
「体制転換とポーランド移民文学」(センターセミ
ナー) |
||
7月 12日 | ||
■ |
越野剛(センター) |
|
「ロシア文学における中国のイメージ」 |
||
■ | 住家正芳(東京大) |
|
「加藤玄智と梁啓超:日中比較で見る文化統合イデオロ
ギーとしての宗教」(「地域大国の文化的求心力と遠心力」研究会) |
||
7月 16日 |
||
■ |
新井正紀(千葉大) |
|
「ソ連邦における義務教育の導入と少数民族:コミ・ペ
ルミャーク管区を事例として」(鈴川・中村基金奨励研究員報告会) |
||
7月 18日 | ||
■ | 宇佐見耕一(アジア経済研究所) |
|
「アルゼンチンにおける福祉国家の変容と連続」 |
||
■ | 仙石学(西南学院大) |
|
「中東欧諸国における福祉制度の再編」(「中東欧とラ
テンアメリカのいまを比較する」第3回研究会) |
||
7月 23日 | |
|
■ | A. ダニレンコ(センター) |
|
“The Ukrainian Bible,
the Polish Uprising, and Imperial Censorship in 1863”(センターセミナー) |
||
7月 24日 | ||
■ | 岩崎理恵(東京外国語大) |
|
「ブロークの初期詩篇“Ante
Lucem”について」(鈴川・中村基金奨励研究員報告会) |
||
■ | 山本強(北大) |
|
「情報空間があぶりだす社会構造の変化」(GCOE-
SRCボーダースタディーズ・セミナー |
||
7月 31日 | ||
■ | G. サニキゼ(東洋学研究所、グルジア) |
|
“Understanding Current
Political Crisis in Georgia”(GCOE-SRC特別セミナー) |
||