プリゴフ氏 |
談話『ロシア文化:東と西の視点』 |
7月12日から15日にかけて、センター恒例の夏期国際シンポジウムが開催されました。
総合テーマは『ロシア文化:新世紀への戸口に立って』(Russian
Culture on the Threshold of a New Century)。思想、表現・芸術の諸ジャンル、メディア、文化論といった諸側面から、現代のロシア社会の特徴と将来の展望を語り合おうというものです。今回は特別企画として、研究報告のセッションに先立ち、12日夕刻にクラーク会館ホールで一般参加のオープニングをおこないました。前半はロシアの現代詩人ドミートリー・プリゴフ氏による朗読のパフォーマンス『ロシアからの声』(サッポロ・アーチスト・イン・レジデンス企画協力)、後半は20世紀ロシア文化に造詣の深いカール・アイメルマッハー(ドイツ・ルール大)、山口昌男(札幌大)、沼野充義(東京大)の各氏による談話『ロシア文化:東と西の視点』です。学生、学外者、外国人ゲストなど約130名の参加を得て、ロシアの多面性をアピールする会になったと思います。
研究報告会では「ロシア文化のパラダイム」「小説の可能性」「現代ロシア音楽の諸相」「映像と文化」「演出される言葉」「新環境の中の文学」「シンボリズムと言語哲学」「ロシアとアジア」という8つのセッションにわたって、のべ23人による22の報告がおこなわれました。報告者の国別構成は、ロシア5、ドイツ2、アメリカ、エストニア、アブハジア各1、日本13。報告は1つをのぞいてロシア語でおこなわれました。新しいメディア環境を反映して、プロジェクターやビデオ映像を使用した報告が多かったのも今年の特徴でした。
|
談話『ロシア文化:東と西の視点』 |
2000年度の冬期シンポジウムが、来年1月25日(木)、26日(金)の両日にわたって開かれます。プログラムは現在、作成中で、現在のところ、センターの外国人研究員ルネオ・ルキッチ氏の「セルビア・モンテネグロ関係 1998-2000」、イリーナ・ブスィギナ氏の「ロシアにおける中央・地方の関係 1990-2000」、アルバハン・マゴメードフ氏の「北コーカサス、ボルガ下流地域におけるパイプライン政策」、センター研究員・松里公孝氏の「ウクライナ政党制形成における空間ファクター」などの報告(いずれも仮題)が確定しています。その他にも「イスラム研究プロジェクト」によるセッション、「ロシアの地域間の資金循環」、「サハリン大陸棚の開発と環境」、「脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治」といった科学研究費プロジェクトのセッションが設けられる予定です。詳しい内容は、近いうちにセンターのホーム・ページに掲載いたします。[山村]
9月30日に2001年度のCOE外国人研究員の公募が締め切られました。暫定的な数字ですが、応募者数は39名で、昨年の52名と比べるとやや減りました。これにはロシアからの応募が大きく減ったことが影響したように思われます。国別では、チェコの6名が最大で、ロシアとウクライナが各5名、その他の国は1〜2名となっており、計21ヵ国からの応募となりました。旧ソ連全体からは13名、東欧からも13名、その他の地域から13名となっています。3分の1が旧ソ連・東欧以外からの応募というのは最近ではあまりなかったことです。分野別では、歴史が13名、文学・言語学が8名と例年通り多く、政治学・国際関係論、経済学、民族学・考古学がそれぞれ6名となっています。民族学の応募者が多かったことも今回の特徴の1つです。
開催日:7月4日 報告者:家田修 討論者:長南史男(北大農学研究科)
報告題名:政治変動後のルーマニアにおける農家経営:コヴァスナ県における現地調査をもとに
この報告は昨年度におこなわれたルーマニアでの現地調査の結果をまとめたものでしたが、同時に、3月と4月におこなわれた林、山村両氏の専任研究員セミナーとひとまとまりになって、家田を研究代表とする科研費共同研究「旧ソ連東欧諸国における農村経済構造の変容」の中間的報告となっています。この3つの報告はセミナーでの討議を踏まえた書き直しを経て、近くセンターの報告集として印刷されます。
討論者からは、調査対象の方法、開発農業経済学の成果を視野に入れることの重要性など、農業経済の専門家から見た貴重なコメントが提示されました。[家田]
シカゴ大学でPh.D.号を取得された日系米国市民コニシ・ショウ氏が、2000年9月より2001年3月までの予定で、フルブライト留学生としてセンターに滞在しています。研究テーマは「明治期の日本における日露交渉に見る日本近代の独自性」です。[松里]
ニュース82号以降の北海道スラブ研究会およびセンター研究会の活動は以下の通りです。[大須賀]
8月 28日 | 豊川浩一(明治大)客員教授昼食懇談会 |
9月 7日 | 岩下明裕(山口県立大)客員教授昼食懇談会 |
9月 14日 | 田畑伸一郎(センター)、松里公孝(同)「タンペレのスラブ国際会議に出席して」(昼食懇談会) |
9月 19日 | S. ウェーバー(南メソジスト大/米国)“Fiscal Federalism in Russia: The Art of Making Everybody Happy; How to Prevent a Secession”(センター研究会) |
10月 19日 | S.Z. ラコバ(アブハズ国立大/ロシア/センター外国人研究員)”Абхазия: вчера, сегодня, завтра アブハジア:昨日、今日、明日”(センター研究会) |
10月 24日 | M.ヒッキー(ブルームスバーグ大/米国/センター外国人研究員)“The Rise and Fall of Smolensk’s Moderate Socialists: The Politics of Class and Rhetoric of Crisis in 1917”(センター研究会) |
10月 25日 | P. ハンソン(バーミンガム大/英国)“Barriers to Long-Run Growth in Russia”(センター研究会) |