スラブ研究センターの第一印象

ニコライ・ボルホヴィチノフ
(ロシア科学アカデミー世界史研究所/ センター外国人研究員として滞在中)

日本出発に際してモスクワの多くの友人知人達は、かの歴史が古くユニークな国の言葉も知らず、文化・伝統も知らないで新しい環境になじむのは難しいのではないか、と言ってわたしを思い止まらせようとしました。ある古代東洋文明研究の大御所は、わたしが強い孤独を感ずるだろうと予告しましたし、日本に滞在したことのある人たちは異口同音に猛暑と若者にも耐え難い湿気について警告してきました。幸いこれらの心配はすべて取り越し苦労か、少なくとも過大なものだということが分かりました。予期されていた耐え難い猛暑とは違い(ちなみに今年7月のモスクワでは温度計は頻繁に30℃を超えた!)、北海道の夏はそれほど暑くなく、ほどほどで気持ちが良いとさえ言うことができます。それどころか北海道の気候はわたしの好きなモスクワ近郊の気候を多くの点で思い出させますし、今ではすっかりさびれたクリミアやコーカサスの保養地にもある程度似ているようです。札幌市街には多くの緑があります。巨大なニレやスラリとしたポプラ、そしてカシの木にボダイジュ、ロシアに特有のシラカバもあります。花々については言うまでもなく、その豊富さ美しさは予想を超えるものでした。

7月に行なわれた夏のシンポジウムでは参加者すべてがロシア語と英語で議論していました。シンポの準備はぬかりなく、報告のレベルは最高の水準にあるということが分かりました。正直に言うと、日本の同僚たちがあまりに上手に学術会議を運営してみせるので、すこし妬ましさを感じるほどです。もちろん日本へ来る前からセンターのことは知っていました。ここにはロシア、米国、カナダ、ヨーロッパ諸国からの、多くの私の友人・同僚達が滞在したことがあります。A.M.ネクリチ、B.ドミトリシン、E.V.アニシモフ、J.ルドン、A.V.ポストニコフ、J.R.ギブソンの各氏です。長年にわたってこれらの研究者達をよく知っていたことから、もしかすると自分自身も札幌に行くことになるのではないかという、確信に似た気持ちを抱くようになりました。モスクワの知人達が考えたように「異端者」としてではなくです。そして今度はセンターで出版された印刷物で、わたしは知っている名前にたくさん出くわしているところです。S.A.アルチューノフ、N.P.シュメリョフ、B.N.ミロノフ、A.A.ヒサムジーノフ、J.ステファン、D.トレドゴルド...の各氏です。

最後に挙げたドナルド・トレドゴルド氏と私は数十年にわたって個人的な付き合いがあり、協力関係にありました。1990年秋シアトルで最後に会ったとき、ドナルドはわれわれ夫婦に年金生活に入ったら住む予定だという新しいマンションの一室を見せてくれ、最近のアメリカの高齢者用住宅が多くの点において快適で優れていることをこと細かに話してくれました。まだ十分若くて精気のみなぎっている人なのに引退後の生活をどう過ごすかについて考えているなんて、私には信じがたいことでした。ところが最近、すでに彼の亡くなったあとですが、アメリカにおけるロシア学の形成に関する論文の準備をしているとき、トレドゴルドが第二次大戦後ハーヴァードで博士論文を執筆した時の指導教官であるM.M.カルポヴィッチに彼が宛てた書簡に出くわしました。

学者の生命は死後も止むことはありません。その著作、論文、資料のなかに、われわれとともに留まり続けているのです。そしてその点で北大の図書館はその驚くほど豊富な蔵書でわたしを喜ばせてくれました。Northern collectionと名づけられた豪華なコレクションの資料・文献はわたしに深い感銘を与えました。そこにはロシアの新旧の雑誌の豊富なコレクションはもちろんのこと、われわれには手の届かない初期ロシア移民の出版物まであるのです。そしてスラブ研究センターの参考図書における購読新聞雑誌類の多様さと豊富さには驚かされました。

特に言及しておかなければと思うのは北大が特別に購入し大切に保管している、G.V.ヴェルナツキー、A.J.レンセン、F.エプシュタイン、J.R.ギブソン等の著名な学者の蔵書についてです。アレクサンドル・レンセンはかつてわたしの著作Russia and the American Revolution出版の主唱者となり、賛辞の序文を書いてくれた人です。1976年12月に彼のフロリダの自宅を訪れたのですが、そのとき最も印象的で忘れがたい出来事は、彼の膨大で価値ある蔵書との出合いでした。今では日本の読者がこのコレクションを利用することができるのです。カナダの学者、ジェイムズ・ギブソンと私はロシア領アメリカ、シベリア、北太平洋地域の歴史研究において30年もの実り多い交流を続けています。彼によって英訳され、Pacific Historical Review誌(1990年4月号)に発表された、わたしのアラスカ売却の初期構想に関する論文はアメリカ歴史協会主催のKoontz賞(太平洋部門)を受賞しました。またギブソン教授は1997-99年にモスクワで出版された『ロシア領アメリカの歴史』の二つの章を90年代後半に分担執筆しました。

ゲオルギー・ヴラジミロヴィチ・ヴェルナツキーについて、特に語りたいと思います。つい最近わたしはコロンビア大学バトラー図書館にある彼の膨大な手稿(234箱)に、必要にせまられて取り組んだのですが、その時、わたしが1968年に初めてアメリカへ出張する機会に恵まれた際ヴェルナツキーがプラハから1927年に移住した、ニューヘイヴンの自宅を訪れなかったことを幾度も悔やみました。この手抜かりはそのうち部分的にでも、アメリカにおけるスラヴ学の草分けの一人となったロシア人移民であり歴史学者であるヴェルナツキーの複雑で困難な人生をルポルタージュとしてまとめることで埋め合わせたいと思っています。これはもし時間がゆるせば、の話ですが。なぜなら私の日本滞在の主要目的は“シベリアとアラスカにおける殖民:類似点と相違点”と題した学術論文の執筆準備なのですから。ちなみに、ほかならぬこの「ロシアの東方拡大」というテーマに初期の研究活動を費やしたのが若きヴェルナツキーなのです。同テーマの研究にとって、彼によって仕上げられた“ユーラシア主義”概念の意義深さは言及するまでもないことです。また、同テーマの研究においてB.ドミトリシンとJ.ギブソンの両氏が日本滞在の成果として仕上げた著作はきわめて重要なものです。センターのもてなし上手な新しい同僚達の協力を得て、彼らとの昔からの研究協力は今後もさらに続いていくことでしょう。(ロシア語から大須賀みか訳)


スラブ研究センターニュース No87 目次