| 姓 | アルジャンニコフ:Аржанников | 
|---|---|
| 名 | ニコライ、М. | 
| 生年月日 | 1955.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 93年9月まで最高会議人権委員会副議長をつとめる。 | 
| 姓 | アルスキー:Арский | 
|---|---|
| 名 | Ю、М. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 環境保護・天然資源省第1次官をつとめる。 | 
| 姓 | アルスラノワ:Арсланова | 
|---|---|
| 名 | ファヌザ、С. | 
| 生年月日 | 1951.03.13 | 
| 性別 | 女 | 
| 国籍 | タルタル人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 93年12月選挙で国家会議代議員に選出される。生産連合会の法務部長として働く。「ロシアの女性」派のメンバー。国家会議経済政策委員会委員。 | 
| 姓 | アルセニエフ:Арсеньев | 
|---|---|
| 名 | ニコライ、В. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | サハリン州行政副長官をつとめる。 | 
| 姓 | アルチュバエフ:Алчубаев | 
|---|---|
| 名 | А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年9月、アルタイ共和国第1副首相に就任。 | 
| 姓 | アルチュホフ:Артюхов | 
|---|---|
| 名 | ワレリー、Г. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 運輸省次官をつとめる。 | 
| 姓 | アルチョモワ:Артемова | 
|---|---|
| 名 | タチヤーナ、К. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 女 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年10月、ロシア中央銀行副総裁に就任。 | 
| 姓 | アルトィンバーエフ:Алтынбаев | 
|---|---|
| 名 | ジャクスルィク、К. | 
| 生年月日 | 1945.09.07 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | チェリャビンスク州行政府第1副長官・農業局長。95年12月第2期国家会議代議員選挙で比例区から当選。我が家ロシア会派所属。第2期国家会議農業問題委員会副議長。 | 
| 姓 | アルバトフ:Арбатов | 
|---|---|
| 名 | アレクセイ、Г. | 
| 生年月日 | 1951.01.17 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 博士 | 
| 考察 | 93年12月下院選挙の比例代表区:ヤブリンスキー連合から当選。国際関係大学(MID)を卒業。歴史学博士。IMEMO副部長。「ヤブロコ」会派のメンバー。95年12月第2期国家会議代議員選挙で比例区から当選。第2期国家会議国防委員会副議長。 | 
| 姓 | アルフェロフ:Алферов | 
|---|---|
| 名 | ジョレス、И. | 
| 生年月日 | 1930.03.15 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア科学アカデミー副総裁。95年12月第2期国家会議代議員選挙で比例区から当選。我が家ロシア会派所属。第2期国家会議教育・科学委員会委員。ソ連邦科学アカデミー物理工学研究所所長の経験有り。 | 
| 姓 | アルマゾフ:Алмазов | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 少将。ソ連国家保安委員会(KGB)ゴーリキー州局長官やモスクワにおける組織犯罪取り締まりの責任者を歴任。93年9月28日、連邦税務警察局長に就任。96年10月11日付大統領令によって承認された大統領直属納税・予算規律強化臨時非常委員会議長メンバー。 | 
| 姓 | アレクサーシキナ:Алексашкина | 
|---|---|
| 名 | アントニナ、П. | 
| 生年月日 | 1946.01.01 | 
| 性別 | 女 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 漁師医療衛生部門医師長。ウラジオストック市ペルヴォマイスキー地区選管区。95年1月沿海地方議会代議員に選出。97年12月、沿海地方議会代議員選挙で再選。 | 
| 姓 | アレクサシェンコ:Алексашенко | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、В. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 94年1月18日、大統領直属会計監査活動委員会議長に就任。95年3月7日、財務省次官を辞任すると発表、同16日解任。ロシア中央銀行第1副総裁。98年9月7日、ドゥビニン中央銀行総裁の辞任に伴い、新総裁就任まで総裁代行に任命。同年9月14日、中央銀行第1副総裁職辞任。 | 
| 姓 | アレクサンドロフ:Александров | 
|---|---|
| 名 | イワン、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | カレリア共和国最高会議第1副議長を経て、同共和国立法会議上院議長。 | 
| 姓 | アレクサンドロフ:Александров | 
|---|---|
| 名 | ワレンチン、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年7月、連邦機械製作委員会副議長に就任。同委員会は、96年8月15日付ロシア連邦行政機関の機構改革に関する大統領令によって、産業省に統合され、廃止。 | 
| 姓 | アレクセーエフ:Алексеев | 
|---|---|
| 名 | ゲンナディー、А. | 
| 生年月日 | 1945.10.07 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 中/高卒 | 
| 考察 | 93年12月、国家会議代議員に選出。技手、ロシア連邦大統領直属法案起草委員会の委員として働く。「ロシアの選択」派のメンバー。国家会議工業・建設・運輸・エネルギー委員会委員。 | 
| 姓 | アレクセーエフ:Алексеев | 
|---|---|
| 名 | アナトリー、А. | 
| 生年月日 | 1950.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年10月31日、軍人とその家族の社会的問題担当省庁間委員会副議長に就任。 | 
| 姓 | アレクセーエフ:Алексеев | 
|---|---|
| 名 | ボリス | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | イルクーツク州行政副長官をつとめる。 | 
| 姓 | アレフィエフ:Арефьев | 
|---|---|
| 名 | エヴゲニー | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア政府官房副長官。 | 
| 姓 | アレフィエフ:Арефьев | 
|---|---|
| 名 | ニコライ、В. | 
| 生年月日 | 1949.03.11 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 10月社会主義革命30周年(名称)アストラハン造船工場副支配人。95年12月第2期国家会議代議員選挙で比例区から当選。ロシア連邦共産党会派所属。第2期国家会議財産・民営化・経済活動委員会メンバー。 | 
| 姓 | アンチーポフ:Антипов | 
|---|---|
| 名 | ウラジーミル、С. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 96年1月18日、大統領府国務・人事問題総局長兼大統領府副長官に就任。同年10月、大統領府副長官解任。 | 
| 姓 | アントゥフィエフ:Антуфьев | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、В. | 
| 生年月日 | 1955.09.22 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | スモレンスク州議会(ドゥーマ)議長。ロシア上院議員。第2期連邦会議連邦問題・連邦条約・地域政策委員会委員。98年1月6日、スモレンスク州議会議長解任。 | 
| 姓 | アントネンコ:Антоненко | 
|---|---|
| 名 | レオニード、К. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 連邦冶金工業委員会副議長を務める。同委員会は、96年8月15日付ロシア連邦行政機関の機構改革に関する大統領令によって、産業省に統合され、廃止。 | 
| 姓 | アントノフ:Антонов | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、Г. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 93年1月18日、連邦青少年問題委員会第1副議長に就任。95年9月、同委員会副議長となる。同委員会は、96年8月15日付大統領令によって、国家委員会に名称変更される。98年4月、同委員会廃止。 | 
| 姓 | アントノフ:Антонов | 
|---|---|
| 名 | アナトリー、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 連邦商業委員会副議長を務める。同委員会は、96年8月15日付ロシア連邦行政機関の機構改革に関する大統領令によって廃止。 | 
| 姓 | アントノフ:Антонов | 
|---|---|
| 名 | ゲンナディー | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ユダヤ自治州第1副知事をつとめる。 | 
| 姓 | アントノフ:Антонов | 
|---|---|
| 名 | ヴィクトル、Н. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 98年2月、文化省次官に就任。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | А、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 政府軍民転換総局長をつとめる。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | アレクサンドル、Ф. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年6月5日、大統領直属国家褒賞(科学・技術分野)委員会副議長に就任。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | ユーリー | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年1月25日、モスクワ市行政副長官に就任。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | ワレリー、В. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年1月24日、ロシア国家伝書機関長官就任。同年7月、本人の願い出により同職解任。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | アレクセイ、П. | 
| 生年月日 | 1958.02.17 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | クバン国立大学政治学講座主任。95年12月第2期国家会議代議員選挙で「我が家ロシア」から比例区当選。我が家ロシア会派所属。第2期国家会議国際問題委員会副議長。 | 
| 姓 | アンドレエフ:Андреев | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | 1960.09.02 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 中/高卒 | 
| 考察 | 高卒後、専門技術者として研究所で働く。軍役の後、工場に専門技術者として従事。88年、コムソモールに招かれ、後に委員会議長を務める。90年5月、第1回人民代議員大会で共和国会議メンバーに選出される。 | 
| 姓 | アンドロポフ:Андропов | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | 1953.10.26 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 中/高卒 | 
| 考察 | 無党派。代議員選出時には、ソ連学士院の研究所に労働者として勤務。90年5月、第1回人民代議員大会で共和国会議メンバーに選出される。93年9月まで共和国社会政策委員会副議長。 | 
| 姓 | アントロポフ:Антропов | 
|---|---|
| 名 | ミハイル | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア連邦共産党ムルマンスク州委員会第1書記。97年12月7日実施の同州議会選挙に立候補し、当選。 | 
| 姓 | アンドロンチク:Андрончик | 
|---|---|
| 名 | ヴィクトル、И. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 民族問題・連邦関係省次官をつとめる(同省は、後に地域・民族政策省に改称)。同省は、98年9月22日付大統領令第1142号により廃止。 | 
| 姓 | アンピロゴフ:Анпилогов | 
|---|---|
| 名 | ウラジーミル、Н. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 98年6月、政府官房生産インフラ・住宅公共事業・建設総局長に就任。 |