| 姓 | ファデネフ:Фаденев | 
|---|---|
| 名 | アレクサンドル、М. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 94年6月、トムスク州における大統領代理人に就任。 | 
| 姓 | ファフルトディノフ:Фахрутдинов | 
|---|---|
| 名 | ヴァキフ、Ш. | 
| 生年月日 | 1952.11.18 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | タルタル人 | 
| 学歴 | 中/高卒 | 
| 考察 | 医療専門学校を卒業後、医療関係の職に従事。コムソモールでも働く。その後、企業に勤務し、企業内での初級党組織の活動に加わったが、89年離党。92年4月、第6回人民代議員大会で民族会議メンバーに選出される。 | 
| 姓 | ファラレーエフ:Фалалеев | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | 1959.01.16 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 第1期連邦会議代議員秘書。95年12月第2期国家会議代議員選挙にロシア連邦共産党より比例区当選。ロシア連邦共産党会派所属。第2期国家会議連邦問題・地域政策委員会委員。 | 
| 姓 | ファレエフ:Фалеев | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、И. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 96年11月、緊急事態省次官に就任。 | 
| 姓 | ブイコフ:Быков | 
|---|---|
| 名 | アンドレイ、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年1月24日、保安省次官に就任。94年2月4日、連邦防諜機関(後に防諜局)副長官に就任。95年4月、防諜局が保安局となり、副長官になる。 | 
| 姓 | ブイコフ:Быков | 
|---|---|
| 名 | ワレリー、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 97年2月、産業省次官に就任。 | 
| 姓 | プィシヌィ:Пышный | 
|---|---|
| 名 | アナトリー、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年3月18日、政府付属領空利用・航空運行管理委員会議長に就任。 | 
| 姓 | ブィストリャンツェフ:Быстрянцев | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、И. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ペルミ州人民代議員ソビエト議長をつとめる。93年10月9日付「ロシア連邦の代表制権力機関及び地方自治機関の改革に関する大統領令」により、地方、州、自治州、自治管区の地方議会解体命令が出され、同州ソビエト解体。 | 
| 姓 | ブイストロフ:Быстров | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | 1937.07.21 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 博士候補 | 
| 考察 | 93年12月選挙で国家会議代議員に当選。農学者、スタブヴロポリ農業研究所科学・生産連合部局長として働く。ロシア農業党会派のメンバー。国家会議農業問題委員会委員。 | 
| 姓 | ブィチコフ:Бычков | 
|---|---|
| 名 | エヴゲニー、М. | 
| 生年月日 | 1934.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 財務省貴重鉱物・貴重鉱石委員会議長を経て、93年4月27日、連邦同議長に就任。後に、同委員会は国家委員会に昇格。96年2月金銭上の詐欺行為のため刑事起訴され、同2月21日、大統領及び政府の指示の遂行における「規律違反」を理由に同委員会議長職解任。 | 
| 姓 | ブィチコフ:Бычков | 
|---|---|
| 名 | アンドレイ、И. | 
| 生年月日 | 1947.02.16 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | コストロマ州議会(ドゥーマ)議長。ロシア上院議員。第2期連邦会議予算、財政・外貨・金融規制、通貨発行、税政、関税規制委員会委員。 | 
| 姓 | フィラトフ:Филатов | 
|---|---|
| 名 | アナトリー、В. | 
| 生年月日 | 1935.05.28 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 株式会社「ノリリスク・ニッケル」社長。93年12月選挙で連邦会議代議員に当選。連邦会議予算委員会委員。ロシア工学アカデミー会員。57年からノリリスク治金コンビナート勤務。溶鉱夫として働きはじめ、コンビナート総支配人になる。 | 
| 姓 | フィラトフ:Филатов | 
|---|---|
| 名 | アレクサンドル | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 97年1月17日、ケメロヴォ州立法議会議長に選出される。 | 
| 姓 | フィラレーエフ:Филалеев | 
|---|---|
| 名 | ユーリー、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 連邦化学・石油精製工業委員会第1副議長を務める。同委員会は、96年8月15日付ロシア連邦行政機関の機構改革に関する大統領令によって、産業省に統合され、廃止。 | 
| 姓 | フィリシン:Филисин | 
|---|---|
| 名 | Г | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 90年7月〜91年2月、ロシア副首相兼経済国家委員会議長をつとめる。 | 
| 姓 | フィリシン:Фильшин | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、В. | 
| 生年月日 | 1955.08.31 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | モスクワ鉄道トゥーラ機関区労組委員会議長。ロシア連邦共産党中央委員会メンバー。95年12月第2期国家会議代議員選挙にロシア連邦共産党より比例区から当選。ロシア連邦共産党会派所属。第2期国家会議社会団体・宗教組織問題委員会委員。 | 
| 姓 | フィリッポフ:Филиппов | 
|---|---|
| 名 | ピョートル、С. | 
| 生年月日 | 1945.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 最高会議議会内会派「改革連合」指導者。93年3月2日、大統領府社会・経済分析センター所長に就任。94年3月4日より大統領府情報保障局長(同年5月31日解任)。共和党共同議長。 | 
| 姓 | フィリッポフ:Филиппов | 
|---|---|
| 名 | ウラジーミル、М. | 
| 生年月日 | 1951.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 民族友好大学学長を経て、98年9月30日、普通・専門教育相に任命。 | 
| 姓 | プィリニョフ:Пыльнев | 
|---|---|
| 名 | ヴィタリー、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 国有財産管理国家委員会副議長をつとめる。同国家委員会は、97年10月、国有財産省に改組される。 | 
| 姓 | フィリモーノフ:Филимонов | 
|---|---|
| 名 | ワジム、Д. | 
| 生年月日 | 1931.01.14 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 博士 | 
| 考察 | ロシア連邦共産党員。93年12月選挙で第1期国家会議代議員に当選。教授の称号を持つ。トムスク国立大学刑法講座主任教授として働く。ロシア連邦共産党会派のメンバー。国家会議安全保障委員会委員。95年12月第2期国家会議代議員選挙でロシア連邦共産党より比例区当選。 | 
| 姓 | フィリモーノフ:Филимонов | 
|---|---|
| 名 | ボリス、К. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 93年1月18日、連邦林業機関副長官就任。96年1月18日、同機関第1副長官に昇任。 | 
| 姓 | フィリモーノフ:Филимонов | 
|---|---|
| 名 | ワレンチン、И. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年2月より連邦新聞委員会副議長をつとめる。同委員会は、96年8月15日付大統領令によって、国家委員会に名称変更される。 | 
| 姓 | フィリモーノフ:Филимонов | 
|---|---|
| 名 | ヴャチェスラフ、Е. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 97年8月20日、大統領令により連邦国有単一企業「プロムエクスポルト」社長に任命。ロシア連邦軍の構成から処分される兵器・武器およびそれらへの補充品・予備部品ならびに弾薬の国外での売却に関する仕事の組織手続きおよび輸出業務の実施に責任を負う職員の人員構成をロシア連邦国防省と調整する。 | 
| 姓 | ブートフ:Бутов | 
|---|---|
| 名 | ワレリー、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア大統領代理人(沿海地方)をつとめる。94年1月、同職解任。 | 
| 姓 | ブートフ:Бутов | 
|---|---|
| 名 | ウラジーミル | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 96年12月1日に実施されたネネツ自治管区行政長官選挙に出馬し、同月13日の決選投票で現職を破って当選。 | 
| 姓 | ブーニン:Бунин | 
|---|---|
| 名 | イワン、А. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年8月8日、大統領府「法律関係資料」出版所総支配人に就任。 | 
| 姓 | フェイギン:Фейгин | 
|---|---|
| 名 | マルク、З. | 
| 生年月日 | 1971.06.03 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 94年1月4日、国家会議代議員に選出(補欠)。ロシア連帯者クラブサマラ市支部長として働く。「ロシアの選択」会派のメンバー。国家会議地方自治委員会委員。 | 
| 姓 | フェティソフ:Фетисов | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、Н. | 
| 生年月日 | 1960.07.17 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 医科大学を卒業後、病院で働き、87〜89年病院の部長をつとめる。88年入党。病院の従業員組織の代表に選出される。コムソモールraikom委員。92年4月、第6回人民代議員大会で共和国会議メンバーに選出される。 | 
| 姓 | フェドセーエフ:Федосеев | 
|---|---|
| 名 | イワン、В. | 
| 生年月日 | 1941.11.07 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 91年8月まで党員。大卒後、ソ連邦国家安全保障委員会に勤務。92年12月、第7回人民代議員大会で共和国会議メンバーに選出される。 | 
| 姓 | フェドソフ:Федосов | 
|---|---|
| 名 | ニコライ、Я. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年4月、チェチェン共和国における連邦行政権力機関地域局副局長。96年2月、チェチェン共和国におけるロシア政府全権代表(ロシア副首相級)に就任。同年11月、同職解任。 | 
| 姓 | フェドトフ:Федотов | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、А. | 
| 生年月日 | 1949.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア知的財産機関総局長を経て、92年12月23日、新聞情報相に就任。98年1月までユネスコ常駐代表をつとめる。 | 
| 姓 | フェドトフ:Федотов | 
|---|---|
| 名 | アレクサンドル、И. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年11月、チュワシ共和国副首相に就任。 | 
| 姓 | フォノトフ:Фонотов | 
|---|---|
| 名 | アンドレイ、Г. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 科学・技術政策省第1次官をつとめる。 | 
| 姓 | フォミチェフ:Фомичев | 
|---|---|
| 名 | イユーリ、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 96年11月14日、ロシア中央選挙管理委員会副議長に就任。 |