| 姓 | フォメンコ:Фоменко | 
|---|---|
| 名 | オレグ、С. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 建設省次官をつとめる。同省は、97年3月17日付大統領令によって、住宅・建設政策国家委員会に再編される。同年8月、同委員会副議長に就任。同委員会は、98年4月30日付で廃止され、新設の土地政策・建設・住宅公共事業省に吸収される。 | 
| 姓 | ブガエフ:Бугаев | 
|---|---|
| 名 | ユーリー、С. | 
| 生年月日 | 1946.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 国家社会保険監督官を経て、92年11月12日より保険活動監視機関長官をつとめる。同機関は、96年8月15日付ロシア連邦行政機関の機構改革に関する大統領令によって廃止。 | 
| 姓 | ブグダエフ:Бугдаев | 
|---|---|
| 名 | イリヤ | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 共和国農業相を経て、92年11月6日、カルムイキヤ=ハリムグ・タングチ共和国(旧カルムイク共和国)最高会議議長に就任。 | 
| 姓 | ブグリモフ:Бугримов | 
|---|---|
| 名 | アナトリー、Л. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 92年1月27日、大統領直属国家褒賞委員会副議長に就任。 | 
| 姓 | ブシミン:Бушмин | 
|---|---|
| 名 | エヴゲニー、В. | 
| 生年月日 | 1958.10.04 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 93年12月選挙で国家会議代議員に当選。小選挙区から選出される。株式会社の支配人として働く。「12月12日連合」グループの副議長。国家会議予算・税金・銀行・財政委員会委員。 | 
| 姓 | ブジャヌ:Будяну | 
|---|---|
| 名 | アドリアン、Л. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 95年9月〜96年8月、連邦通貨・輸出管理機関副長官をつとめる。 | 
| 姓 | ブシュエフ:Бушуев | 
|---|---|
| 名 | ヴィタリー、В. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 燃料・エネルギー省次官を努める。 | 
| 姓 | フスヌトジノフ:Хуснутдинов | 
|---|---|
| 名 | マラト、Х. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 対CIS加盟諸国協力省次官をつとめる。同省は、98年4月30日付で廃省。権限を外務省に移管。 | 
| 姓 | ブゾフ:Бузов | 
|---|---|
| 名 | ユーリー、Е. | 
| 生年月日 | 1955.01.03 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 93年12月国家会議代議員に当選。株式会社モスクワ地区支配人として働く。ロシア自由民主党会派のメンバー。国家会議国際問題委員会委員。 | 
| 姓 | ブダジャポフ:Будажапов | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、П. | 
| 生年月日 | 1952.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ブリャート林業学校学長。95年12月第2期国家会議代議員選挙で「ロシア連邦共産党」から比例区繰り上げ当選。ロシア連邦共産党中央委員会メンバー。第2期国家会議民族問題委員会委員。 | 
| 姓 | ブチコ:Будько | 
|---|---|
| 名 | ヴィタリー、И. | 
| 生年月日 | 1950.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ロシア石炭労組議長を経て、98年5月8日、連邦運輸自然独占調整局長官(閣僚級)に就任。同局は、同年9月22日付大統領令第1142号により廃止。 | 
| 姓 | プチロフ:Путилов | 
|---|---|
| 名 | ミハイル、А. | 
| 生年月日 | 1935.01.19 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 93年12月選挙で国家会議代議員に当選。小選挙区から選出される。農業専門家、コルホーズ議長として働く。ロシア農業党会派のメンバー。国家会議天然資源・自然利用委員会委員。 | 
| 姓 | ブテンコ:Бутенко | 
|---|---|
| 名 | ボリス、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 通信省次官を経て、同省第1次官を努める。 | 
| 姓 | ブトーリン:Буторин | 
|---|---|
| 名 | アルベルト、Н. | 
| 生年月日 | 1938.07.03 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 無党派。大卒後、35年間にわたって専門技師として企業につとめる。コムソモールおよび党機関にも関わった経験あり。サハロフとも交流をもつ。一貫して官僚制の弊害について訴え続けている。90年5月、第1回人民代議員大会で民族会議メンバーに選出される。 | 
| 姓 | ブトケエフ:Буткеев | 
|---|---|
| 名 | ウラジーミル | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 法律家。マガダン州選出のワレンチン・ツヴェトコフ下院議員がマガダン州知事に選出されたため、97年5月18日に実施された同州選出連邦下院議員補欠選挙(小選挙区)で、当選。 | 
| 姓 | ブニコフ:Буньков | 
|---|---|
| 名 | セルゲイ、П. | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 93年1月18日、連邦青少年問題委員会副議長に就任。後に同委員会第1副議長。同委員会は、96年8月15日付大統領令によって、国家委員会に名称変更される。98年4月、同委員会廃止。 | 
| 姓 | ブハラエフ:Бухараев | 
|---|---|
| 名 | Р | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ウリヤノフスク州人民代議員ソビエト第1副議長をつとめる。93年10月9日付「ロシア連邦の代表制権力機関及び地方自治機関の改革に関する大統領令」により、地方、州、自治州、自治管区の地方議会解体命令が出される。 | 
| 姓 | ブハンツェフ:Буханцев | 
|---|---|
| 名 | ワレンチン | 
| 生年月日 | |
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | ワニノ地区オクチャブリ長行政長官。97年12月7日に実施されたハバロフスク地方議会代議員選挙に立候補し、得票率23.42%で当選。 | 
| 姓 | フマロフ:Хумаров | 
|---|---|
| 名 | ワシリー | 
| 生年月日 | 1952.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | スタブロポリ地方ペトロフスキー地区の畜産機業「ドンスコイ」副社長をつとめる。97年4月20日に行われた同地方におけるロシア下院補欠選挙で、有権者票の34.56%を獲得し、当選(投票率42.7%)。ロシア連邦共産党所属。 | 
| 姓 | フョードロフ:Федоров | 
|---|---|
| 名 | エヴゲニー、А. | 
| 生年月日 | 1963.05.11 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | ロシア人 | 
| 学歴 | 大学卒 | 
| 考察 | 93年12月選挙で国家会議代議員に選出される。小選挙区から選出される。レニングラード州ソビエト共同住宅経営問題委員会副議長として働く。ロシア統一・合意党会派のメンバー。国家会議国防委員会委員。 | 
| 姓 | フョードロフ:Федоров | 
|---|---|
| 名 | アンドレイ、В. | 
| 生年月日 | 1946.01.01 | 
| 性別 | 男 | 
| 国籍 | 不明 | 
| 学歴 | 不明 | 
| 考察 | 外務省次官、副大統領顧問(国際関係担当)をつとめる。 |