Eurasia Unit for Border Research (Japan)

Home > What's New Archives > 人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」キックオフ・シンポジウム

What's New Archives

Back to List

2016.02.01

人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」キックオフ・シンポジウム

人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」キックオフ・シンポジウム

 2016年1月23日~24日、大阪の国立民族学博物館にて「東北アジアの再発見」というテーマでキックオフ・シンポジウムが開催された。このシンポジウムは、人間文化研究機構(NIHU)の「北東アジア地域研究推進事業」の一環として、とりわけ「北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道」という研究テーマを中心に、国立民族学博物館、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、東北大学東北アジア研究センター、富山大学極東地域研究センター、そして島根県立大学北東アジア地域研究センターがネットワークを形成してプロジェクトを推進している。

 本シンポジウムの第一セッションは、岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/UBRJユニットリーダー)が組織し、河龍出(ワシントン大学、アメリカ)、セルゲイ・セヴァスチヤノフ(極東連邦大学、ロシア)、楊成(華東師範大学、中国)、三村光弘(環日本海経済研究所)、デイビッド・ウルフ(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)、を招き、「なぜ東北アジアでは国境を越えた協力構想を構築できなかったか」というテーマの下にてパネル・ディスカッションを企画・運営した。このセッションでは、東北アジアの協力構想という命題について、歴史、経済、安全保障、地政学、国内政治、文化とナショナリズムという切り口でその成果と課題について発表があった。この30年間ある程度成果もあったが、東北アジアにおける地域統合にはほど遠いのが現状であり、また近年南シナ海や東シナ海における衝突などによって緊張は益々高まる一方である。しかし、この地域において、優先されるべきは安全保障の仕組みと信頼醸成であることはいうまでもなく、今後東北アジアの地域協力ないし地域統合のためには、お互い共通の利益を推進し、また直面している共通の危機を打破するため、さらなる協力が必要となることを確認した。

 質疑応答では、いままである程度成功した枠組みなどをより有効活用できないかという問題や、また伝統的な安全保障だけでなく、人間の安全保障における協力体制の可能性などについて議論が活発に行われた。

(文責 池 直美)

20160123NIHU_North-East Asia.png 第一セッションの様子(左から岩下明裕、河龍出、セルゲイ・セヴァスチヤノフ、楊成、三村光弘、デイビッド・ウルフ)