Eurasia Unit for Border Research (Japan)

Home > What's New Archives > 日本国際文化学会第15回大会共通論題でボーダーズ!

What's New Archives

Back to List

2016.07.21

日本国際文化学会第15回大会共通論題でボーダーズ!

日本国際文化学会第15回大会共通論題でボーダーズ!

 2016年7月17日、早稲田大学で開催された日本国際文化学会で、本ユニット、九州大学アジア太平洋未来研究センター、Association for Borderlands Studies(ABS)日本部会などが共同で企画した共通論題「ボーダースタディーズからみたカルチュラルな境界」がラウンドテーブル形式で行われました。
 まずUBRJユニット代表の岩下明裕(北海道大学)が、ボーダーをめぐる議論における文化の機能についての論議が学界で十分にはなされていないことを踏まえ、様々な地域や観点を盛り込んで組織された本共通論題が国際文化学会の場で開催されることの意義を説明しました。また岩下は議論のたたき台として、政治文化論の枠組みをもとに、縦軸に集団性と個人性、横軸に独裁と民主主義の座標を置き、日本、韓国、中国、ロシア、米国、カナダ、イギリス、フランス、そしてインドなどの国家と社会におけるボーダーの様態を図式化したモデルを提案しました。
 これに対して、川久保文紀(中央学院大学)は米国の事例をもとに、この図式は国家にとらわれた本質主義的な側面が強いとする限界を指摘するとともに、構築主義の観点から北米で進行するセキュリタイゼーションによる社会的ボーダーをとらえ直す必要性に触れ、境界地域(ボーダーランズ)における異文化のダイナミズムを学ぶことの意味を強調しました。

 これとは逆に、池直美(本ユニットメンバー、ABS日本部会長)は、この枠組みを援用しながらも、韓国とカナダの事例をもとに、よりこの図式を差異化する観点から議論を展開しました。さらに多文化主義のカナダ・モデルが、コストがかかり、米国との関係性ゆえに機能している側面を受け入れつつも、世界にとって学ぶべき社会とボーダーのあり方ではないかと問題提起を行いました。
 花松泰倫(九州大学)は、中国とロシアの文化の相関と比較から論を始め、フィールドワークを重ねた対馬という境界地域における日韓の文化的交錯とそのどちらにも属さない対馬的な文化の生成について言及しました。なかでもドイツのナイメーヘンの研究者達が提唱している「親近性」と人々のモビリティの相関についての研究を下敷きに、日韓の「親近的な」差異が対馬を韓国人観光客に魅力的にしてているという興味深い仮説を提示しました。
 
最後に登壇した鈴木隆泰(山口県立大学)は、インド仏教への深い造詣をもとに、仏教をめぐる当初の言説が開放的で包摂的なものであったことを説明し、インドのカースト社会がこれを拒絶し、仏教の真の姿がゆがめられたと主張し、その出発点を見直すことで差別を生み出すボーダーの機能を乗り越えることができるのではないかという大胆な論議を行いました。
 
日曜の午後という時間帯にもかかわらず、セッションには40名の参加者があり、世界の様々な文化を「境界」や「境界地域」という枠組みで通底させて比較・相関を行う、ボーダースタディーズの「カルチュラルな」展開に、参加者全員がラウンドテーブルの終了まで釘付けになっていたいました。

                              (文責:岩下 明裕)
DSC_0270.JPG