| 
          宇山 智彦
           うやま ともひこ  | 
        ||
| [2007年5月更新] | ||
| uyama(at)slav.hokudai.ac.jp [(at)=@ ] | ||
| 
           1967年11月1日、東京都江戸川区小岩生まれ 現職:北海道大学スラブ研究センター教授  | 
      ||
| 専門分野 | ||
|---|---|---|
| 
           中央ユーラシア地域研究、歴史学、政治学  | 
      ||
| 研究テーマ | ||
|---|---|---|
| 
           1. カザフスタン近代史(カザフ知識人の文化・政治活動、ロシア帝国の統治政策) 2. 中央アジア現代政治(権威主義体制、国内紛争、イスラーム運動、国際関係) 3. 歴史記述と地域認識(ロシア帝国のオリエンタリズム、ソ連の民族史・民族起源論)  | 
      ||
| 学歴 | ||
|---|---|---|
| 
           1986年3月 筑波大学附属高等学校 卒業 1986年4月 東京大学教養学部文科3類入学 1989年9月〜1990年7月 モスクワ大学歴史学部留学(ソ連政府奨学金) 1991年3月 東京大学教養学部教養学科第二(ロシアの文化と社会)卒業 1993年3月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 修士課程修了 1996年3月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退 学位:修士(学術)(東京大学、1993年3月)  | 
      ||
| 職歴 | ||
|---|---|---|
| 
           1994年3月〜1995年2月 在カザフスタン共和国日本国大使館専門調査員 1995年4月〜1996年3月 カザフスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所客員研究員 
            
              1996年4月〜2006年10月 北海道大学スラブ研究センター助教授  | 
      ||
| 併任の職歴 | ||
|---|---|---|
| 
           1996年4月〜1999年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員 1997年7月〜1999年3月 東北大学学際科学研究センター客員助教授 1997年8月〜1997年9月 国際交流基金事業ニーズ調査員(中央アジア・モンゴル) 1999年3月〜1999年5月、2000年11月 国際協力事業団タジキスタン民主化セミナー研修指導者 2000年2月〜2002年7月 国際連合大学秋野記念プロジェクト研究指導教官 2000年4月〜2006年10月 北海道大学大学院文学研究科(協力講座)助教授 2000年10月〜2007年3月 東京外国語大学外国語学部非常勤講師 2001年4月〜2007年3月 国立民族学博物館共同研究員 2002年4月〜2004年3月 東京大学教養学部(地域文化研究学科)非常勤講師 2005年4月〜現在 総合地球環境学研究所共同研究員2006年11月〜現在 北海道大学大学院文学研究科(協力講座)教授 2007年4月〜2007年9月 東北大学法学部非常勤講師  | 
      ||
| 学会活動・雑誌編集等 | ||
|---|---|---|
| 
           北海道中央ユーラシア研究会運営責任者 内陸アジア史学会理事 ロシア・東欧学会理事 『スラヴ研究』編集代表 Editor-at-large, Central Eurasian Studies Review (Central Eurasian Studies Society)  | 
      ||
| 大学院での主な授業内容 | ||
|---|---|---|
| 2007年度現在、前期は中央ユーラシア地域研究演習、後期はロシア語講読(スラブ社会文化論専修シラバス参照)。必要に応じ、課外でテュルク諸語の講読や文化人類学文献講読を行う。 | ||