スラブ研究センターニュース 季刊 2006年秋号 No.107 index
| 帝 国を超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ | 
| 日時: | 
          2006 年12月13日(水)~ 15日(金) | 
| 場
            所:  | 
          北 海道大学スラブ研究センター | 
| 使
            用言語:  | 
          英
            語・ロシア語 (セッション2-7英露同時通訳あり) E =英語報告、R =ロシア語報告  | 
        
| 12
            月13日(水)  | 
        ||
| 14:00 | 
          開会の挨拶 | 
        |
| 松里公孝(スラブ研究センター長) 望月哲男(組織委員代表)  | 
        ||
| 14:15-16:45 | 
          セッ ション 1. | 現
            代文学とロシア:加工されるイメージ | 
        
| ボリス・ラーニン (ロシア教育アカデミー) | 
        ||
| 現代反ユートピア文学における架空のロシア (R) | 
        ||
| 越野剛 (SRC、学振) | 
        ||
| 現代ロシア「歴史仮想」SFにおける帝国への郷愁(R) | 
        ||
| 岩本和久 (稚内北星大) | 
        ||
| V.ペレーヴィンの創作におけるグローバリズムとローカリズム(R) | 
        ||
| 望月哲男 (SRC) 福間加容(千葉大)  | 
        ||
| V.ソローキンの小説とロシア絵画(R) | 
        ||
| 17:00-18:00 | 
          特
            別プログラム  | 
          ス
            クリーン上のロシア | 
        
| 18:30-20:00 | 
          ビア・パーティ | 
        |
| 12
            月 14日(木)  | 
        ||
| 9:30-11:45 | 
          セッ
            ション 2.  | 
          帝 国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム I | 
| 中村唯史 (山形大学)  | 
        ||
| 文学と境界:ロシア文学におけるカフカス(R) | 
        ||
| ハーシャ・ラム (カリフォルニア大バークレー) | 
        ||
| 象徴のクロノトポス:ロシアとグルジアのモダニズムにおける文化交差的な差異(E) | 
        ||
| 乗松亨平(東京大、学振) | 
        ||
| 19世紀ロシア文学におけるコロニアル表象の条件(R) | 
        ||
| 13:00-15:15 | 
          セッ
            ション 3.  | 
          帝
            国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム II | 
        
| セルゲイ・コズロフ(ペテルブルグ大、SRC) | 
        ||
| 帝国主義かコスモポリタニズムか:近代ロシア旅行者の記録から(R) | 
        ||
| アンジェイ・ラザリ (ウッチ大学) | 
        ||
| ロシア人とポーランド人:相互理解の歴史(R) | 
        ||
| 赤尾光春 (SRC) | 
        ||
| ロシア問題としての「ユダヤ問題」:帝政末期反ユダヤ主義へのロシア知識人の態度(R) | 
        ||
| 15:30-17:45 | 
          セッ
            ション 4.  | 
          心 象地理とロシアのイメージ | 
| マーク・バッシン (バーミンガム大) | 
        ||
| ポストソ連のロシアにおける「ユーラシア主義」(E) | 
        ||
| ドミートリー・ザミャーチン (ロシア人文大) | 
        ||
| ロシアの地理的イメージ:表象と解釈の基本戦略 (R) | 
        ||
| クリストファー・イーリー (アトランティク大) | 
        ||
| 大改革期ロシアにおける都市空間のイメージ(E) | 
        ||
| 18:30-20:30 | 
          レセプション | 
        |
| 12
            月 15日 (金)  | 
        ||
| 9:30-11:45 | 
          セッ ション 5. | 外
            国におけるロシアとロシア人のイメージ | 
        
| 三谷惠子 (京都大) | 
        ||
| バルカンより愛をこめて:セルビア社会におけるロシアの言語表象(E) | 
        ||
| ツィピルマ・ダリエヴァ (フンボルト大) | 
        ||
| ドイツにおけるロシア語ディアスポラとロシア語新聞(E) | 
        ||
| イリーナ・ノヴィコヴァ  (ラトヴィア大) | 
        ||
| 「近い外国」におけるロシア・イメージ:1991年以降のバルトにおけるロシア語ディアスポラ(E) | 
        ||
| 13:15-15:30 | 
          セッ ション 6. | 文
            芸・教育とロシア・イメージの形成  | 
        
| カーチャ・ホカンソン (オレゴン大) | 
        ||
| 帝国の防衛:「青銅の騎士」と「ロシアの中傷者へ」(E) | 
        ||
| 貝澤哉  (早稲田大) | 
        ||
| ロシアの読書教育と国民意識形成(R) | 
        ||
| ボリス・ガスパーロフ (コロンビア大) | 
        ||
| ムソルグスキー的モスクワ公国像の西欧モダニズムにおける受容(E) | 
        ||
| 15:45-18:00 | 
          セッ
            ション 7. | 
          「帝 国」ソ連のヴィジュアル・メモリー | 
| エヴゲーニー・ドブレンコ (ノッティンガム大) | 
        ||
| ソヴィエト・スペクタクル:ソ連国民経済博覧会(R) | 
        ||
| 谷古宇尚(北海道大) | 
        ||
| 国後、択捉を描いたロシア画家(仮題)(E) | 
        ||
| 鴻野わか菜 (千葉大) | 
        ||
| ユダヤ人芸術家の見たソ連社会(R) | 
        ||
| 組織委員:
            望月哲男、宇山智彦、デイビッド・ウルフ、毛利公美 | 
        ||
ニュース106号以降の北海道スラブ研究会、センターセミナー、及びSES-COEセミナーの活動は以下の通りです。
| 7月22日 | 第8回東欧中域圏研究会 | 
        |
| ■ | 中根一貴(東北大・院) | 
        |
|   | 
          「20 世紀初頭におけるチェコ人政党間の関係」
            (SES-COE セミナー) | 
        |
| 8月29日 | 合同セミナー | 
        |
| ■ | W. ブーハク(国立記憶センター、ポーランド)、G. クシヴィエツ(ポーランド科学アカデミー・院) | |
| “Politics in Poland at
            the Turn of the 20th Century”(SES-COEセミナー) | 
        ||
| 9月16日 | 「プラトンとロシア」研究会 | 
        |
|  ■ | 
          兎内勇津流(センター) | |
| 「18-19 世紀ロシア正教神学とプラトン」 | 
        ||
| ■ | 宇佐見森吉(北大文学部) | |
| 「マレーヴィチのイメージ論」) | ||
| ■ | 大須賀史和(神奈川大) | |
| 「ローセフとプラトン主義(2)」 | ||
| ■ | 坂庭淳史(専修大) | |
| 「愛智会とプラトン」) | ||
| ■ | 下里俊行(上越教育大) | |
| 「1850 年代末~ 60 年代初頭のプラトン理解の文脈:П.Д. ユルケーヴィチの『イデア』論を中心に」(SES-COE セミナー)) | ||
| 9月21日 | ||
| ■ | V. クラフチェンコ(ハリコフ大、ウクライナ) | |
| 「国境のまちハリコフ/ハルキフ(北海道スラブ研究 会) | ||
| 9月23日 | 「ペルシア語が結んだ世界:前近代ユーラシアにおける
            言語使用と文化交流をめぐって」研究会 | 
        |
| ■  | 
          森本一夫(東京大) | |
| 「ペルシア語文化圏という視角」 | ||
| ■  | 
          渡部良子(上智大) | |
| 「ペルシア語インシャー術とは何か」 | ||
| ■  | 
          近藤信彰(東京外国語大) | |
| 「ペルシア語詩人伝の系譜」 | ||
| ■  | 
          矢島洋一(京都外国語大) | |
| 「ペルシア語文化圏におけるスーフィー文献著述言語の 変遷とその意義」 | ||
| ■  | 
          磯貝健一(立命館大) | |
| 「中央アジア・イスラーム法運営領域におけるペルシア 語の地位」 | ||
| ■  | 
          菅原睦(東京外国語大) | |
| 「チュルク語文学の発展とペルシア語」 | ||
| ■  | 
          川口琢司(北海学園大) | |
| 「沿ヴォルガ・クリミアのテュルク語歴史文献に見える ペルシア語文化の影響」 | ||
| ■  | 
          中西竜也(京都学園大) | |
| 「清代の中国ムスリムにおけるペルシア語文化受容のあ り方について」 | ||
| ■  | 
          真下裕之(神戸大) | |
| 「前近代南アジアの言語文化にみるペルシア語文化圏の 重層性」(SES-COE セミナー) | ||
| 10月4日 | ||
| ■ | S. アクサートヴァ(日本学術振興会特別研究員) | |
| “Russia and Kyrgyzstan‘s
            Different Relationship to Foreign Aid”(SES-COE セミナー)」 | 
        ||
| 10月16日 | ||
| ■ | V. ラーリン(ロシア極東諸民族歴史・考古・民族学研究所、ロシア) | |
| 「ロシア極東史の中国ベクトル:過去、現在、未来(ロ
            シア語)」(センターセミナー)」 | 
        ||