2008 年5 月12 日から15 日にかけて、ウラジオストクにあるロシア科学アカデミー極東支 部極東諸民族歴史・考古・民族学研究所(以下、研究所)で若手研究者のための国際会議「変 容する世界のなかのロシア極東とアジア太平洋諸国」が開催された。これまで同研究所は2 年に1 度の頻度で若手研究者のための研究会を企画してきたが、国際会議は今回が初めての 試みだそうだ(1)。会議の目的はロシア極東、ザバイカル、シベリア地域および近隣諸国で人 文・ 社会科学を専門とする35 歳以下の若手研究者・大学院生の学術交流、意見交換である。今回 の報告者数は約60 人、ロシア以外からの参加者は約15 名であった。ロシア側の参加者は地 元ウラジオストクの諸研究機関のほかにも、ウスリースク、ハバロフスク、コムソモルスク・ナ・ アムーレ、ブラゴヴェシチェンスク、イルクーツク、ノヴォシビルスク、オリョール、モス クワ(2 名)など様々な地域から来ていた。中国側は北京の中国社会科学院から1 名、そし て黒龍江省、吉林省、遼寧省の社会科学院 からそれぞれ数名ずつ参加していた。日本 からの報告者は北海道大学文学研究科博 士課程で学ぶ4 人と、モスクワの外交アカ デミーで留学中の筆者の5 人であった。3 ヵ 国とも中央からの参加者は非常に少ない。 ロシア極東、中国東北三省、北海道の学術 交流といっても過言ではない。
会議のようす
|
筆者はこれが初めてのウラジオストク滞 在だったので、楽しみな反面、宿泊施設 や交通の面で不安を抱えながら現地へ向 かったが、すぐそんな気持は吹き飛んだ。 空港では今回の会議の実行委員を務めた ユーリー・ラトゥシュコさんとイヴァン・スタブロフさんが出迎えてくださり、同じ便でモス クワから来た参加者と4 人でホテル「マリャーク」へ向かった。中心地までの長い道のりをタ クシーで進んでいくと、だんだん空気に潮の香りを感じるようになる。日本海の側で育った筆 者にとっては、何よりもその空気と、海の見える景色がモスクワ生活の疲れを癒してくれるよ うに感じられ、一目でこの街に好感を覚えた。
正午前に到着したので時間をもてあました筆者をスタブロフさんらが海岸通りの散歩に 誘ってくださり、ついでに地図など買って今後の予定をたてながら札幌からの友人たちの到 着を待った。モスクワからウラジオストクまでは飛行機で9 時間、時差はプラス7 時間である。 モスクワ-ウラジオストク間の往復チケットは2 万5 千ルーブル、同じ条件でモスクワ-東 京間のチケットを探すともっと安い。この航空運賃の高さが欧州部との交流の障壁になって いることは言うまでもない。中国、日本から来た参加者たちは口々に「近すぎて外国に来た という気がしない」と言っている。ウラジオストクは地理的にアジアの街のひとつなのだと いうことを今更ながら実感した。
オーガナイザーとして活躍した若手研究員の方々
|
国際会議の初日は研究所から離れた建物にある講堂で開会式が行われ、ラーリン所長、ロ シア外務省ウラジオストク代表、在ウラジオストク日本国総領事からの挨拶があった。次い で5 人の先生方からの基調報告が行われた。テーマは「21 世紀の日中間ゲームにおける太平 洋のロシア」「歴史学と数学」「語 り継がれてきたポリネシアの民話 と神話」など、多岐にわたる興味 深い内容であった。その後参加者 全員で近くのカフェに移動し、サ ラダ、ボルシチ、牛肉料理の昼食 をとりながら歓談し、報告前の緊 張をほぐす。昼食は3 日間とも研 究所が予約してくれたカフェでロ シア料理を楽しんだが、なかなか 美味しかった。
参加者たちの報告は1 日目と2 日目の午後と3 日目の午前中に5 つのセッションに分かれて行われた。セッションのテーマはそれぞ れ「アジア太平洋諸国の国際関係・ 国内政治の諸問題」、「ロシア極東 およびアジア太平洋諸国の民族社 会」、「極東の考古学と古生態学の 諸問題」、「ロシアの歴史的発展過 程における極東の役割」、「人文・ 社会科学の理論的諸問題」であっ た。それぞれのセッションに10 人 から20 人の報告者があり、報告時 間10 分、質疑応答5 分で次々に報 告が行われていく。筆者は「ロシ アとAPEC: アジア太平洋地域統合 へのロシアの参加と国内的問題」 というテーマで第1 セッションの5 番目に報告させてもらった。セッションが終わった後に も「日本は2012 年のウラジオストクAPEC の準備を手伝う用意がありますか?」という質 問を受ける。モスクワの関係者が「あと4 年以上ある」と余裕に構えている一方で、地元の人々 は一向に進まない開発に不安を感じ、経験豊かな近隣諸国の助けを望んでいるようだ。
集合写真 最終日のエクスカーションで撮影
|
筆者が参加した第一セッションでは上海協力機構、北東アジアのエネルギー協力などの地 域協力に関する報告のほか、中国の発展戦略の変化、中国・ニュージーランドの経済関係、 中国の民族政策など現代中国の政治経済への関心の高さをうかがわせる研究が多かった。ま た変わったところでは日本の社会問題として、「ひきこもり」と「いじめ」に関する調査を報 告したロシアの院生もいた。会議での使用言語はロシア語とされていたが、中国からの報告 者が質疑応答で中国語を使ったのをきっかけに、質疑応答では中国語を使ってもよいという 暗黙の了解ができた。それというのも研究所の院生・研究員の多くが中国語を学んでおり、 発言者の近くに座っている学生が通訳を買って出てくれるのである。以前大阪で中国のイン パクトと東アジア国際秩序をテーマとした研究会に参加したときにも感じたが、近い将来こ の分野では中国語が共通言語になるのかもしれない。セッションを通じて質疑応答は盛り上 がっていたが、言語の問題もあってか日本からの参加者の発言は少なかったように思う。こ の点は自分も含めて反省しているが、次回はぜひ日本からの参加者を増やして存在感を発揮 したいものである。早い段階で研究対象の現地を訪れ、資料だけでなく人と土地を見ること、 自分の勉強してきたことが現地の研究者にどう受けとめられるか試してみることはモチベー ションを高め新たな視点の発見へつながるだろう。
今回の会議は報告者の募集から会議の運営、セッションの司会、エクスカーションまです べて研究所の院生とカンディダートの学位をとったばかりの研究員たちが取り仕切っていた。 先生たちはセッションを聞きに来てたまに質問を投げかける程度である。報告内容に深みが なく、学会のように専門の議論をする場というよりは「ゼミを大きくしたもの」という評価 は否めないが、今後時間をかけて若手研究者の意見交換、学術交流の場として定着させ、発 展させていくことを願いたい。
最終日には閉会式のあと、研究所からバスで北に二時間強のところにあるシュコトフスキー 地区へエクスカーションに出かけた。この日も一日中日差しが強く暖かかったが、会議のあっ た一週間はずっと天気に恵まれた。12 ~ 13 世紀に築かれたという史跡を訪ね、要塞であっ たと言われる小高い丘に登ってみると、今はもう私有地になっており、トラクターで畑を耕 すおじさんに「勝手に入ってくるな!」と怒鳴られ全員で退散。その後バスで近くの川へ行き、 川原で火を起こしてお昼ご飯の準備をした。ロシア人は皆焚き火をおこす手際が良い。ひそ かにバーベキューを期待していたが、お湯をわかして即席マッシュポテト、カップラーメン (ここら辺がロシアらしい)、パン、野菜、フルーツ、お菓子で夕方までワインとビールを(な ぜかウォッカ抜き)楽しんだ。盛り上がってくると皆、中国語で歓談しはじめる。実はこの 中で中国語を話せないのはほんの数人なのだ。聞いてみると、参加したロシア人のほとんど は、中国で語学研修を受けた経験をもっている。やっとロシア語になれてきたのに次は中国 語か・・・と頭を抱える筆者であった。
なにはともあれ、とても刺激的な4 日間を過ごすことができた。ひとつ気になったのは、 韓国からの参加者がいなかったことだ。この会議は主催した研究所と中国東北部の研究機関 のコネクションがベースになっていると思われるが、このような試みに日本の研究機関も積 極的に参加し、日本にも会議を招致し、北東アジアの学術交流の層を厚くしていけたらいい と感じた。
1) 2007 年4 月にも「現代世界におけるロシアと中国」というテーマで同様の会議が行われ、北海道大学 の大学院生らも参加した。しかしそれは「ロシアにおける中国年」関連のイベントとして行われたも のであり、「若手会議」を国際会議にしたのは今回が初めてである。