| 
           | 
        
          
  | 
      
1.開講にあたって
スラブ研究センターでは,平成20年度より「ユーラシア地域大国の比較研究」という大型プロジェクトが文部科学省の資金(新学術領域研究)により開始され ました。このプロジェクトでは,ロシア,中国,インドなどのユーラシアの地域大国を外交,内政,経済,歴史,社会,文化など多角的な視点から総合的に比較 する試みがなされています。このような比較を通じて,これら諸国が地域大国としての地位を維持し,発展していく条件は何であるのか,これら地域大国が,現 代世界の中核となっている米国,EU(欧州連合),日本などとどのように協調あるいは対抗して,世界の将来を築いていくのかを分析しています。
今年のスラブ研究センターの公開講座では,この研究の成果の一端を分かりやすく解説します。例年の公開講座と異なる大きな特徴は,講師に,スラブ・ユーラ シア地域(旧ソ連・東欧地域)の研究者だけでなく,中国やインドの専門家が多数含まれていることです。中国やインドと比べることにより,ロシアの特徴につ いてより深く理解し,同時に,中国やインドについても学んでいただこうという意欲的な講座です。皆様の積極的な受講をお待ちしております。
(スラブ研究センター)
2. 開講日程
毎週月・金曜日 午後6時00分〜午後8時00分| 日 程 | 講 義 題 目 | 講 師 | |
| 第1回 | 5月10日(月) | 
        ロシア,中国,インドの共通性―経済の視点から | 
        北海道大学スラブ研究センター 教授 田畑 伸一郎  | 
      
| 第2回 | 5月14日(金) | 
        アフガニスタンをめぐる「小さな冷戦」―ロシア,中央アジア諸国,中国,インド | 
        大阪大学世界言語研究センター 准教授 山根 聡  | 
      
| 第3回 | 5月17日(月) | 
        新興3カ国の連携の思惑と限界―国際政治学の視点から | 
        防衛大学校国際関係学科 講 師 伊藤 融  | 
      
| 第4回 | 5月21日(金) | 
        BRICsの台頭と世界経済の行方 | 
        神戸大学経済経営研究所 准教授 佐藤 隆広  | 
      
| 第5回 | 5月24日(月) | 
        中国の連環画・ポスターに見えるロシア・ソ連イメージ | 
        北海道大学大学院文学研究科 教授 武田 雅哉  | 
      
| 第6回 | 5月28日(金) | 
        都市=農村関係の中露比較 | 
        東京大学大学院総合文化研究科 准教授 田原 史起  | 
      
| 第7回 | 5月 31日(月) | 
        グレートゲーム再考―中央アジアから見た英中露帝国 | 
        北海道大学スラブ研究センター 教授 宇山 智彦  | 
      
*都合により、日程等の一部を変更することがあります。