| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 
| 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 
| 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
SRC-COE特別セミナー 
報告者: ダクジュン・チャン(韓国、国民大学) 
「現代ロシア政治文化のタイポロジー」
サンジュン・リー(韓国、国民大学) 
「市場改革へのロシア労働者の態度:私的価値観、職場でのうけとめ、期待される報い」
日 時: 2007年2月2日(金)午前10-12時 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 
参加自由 問い合わせ先: 松里公孝( Tel.:011- 706-3629 E-mail:kim@slav.hokudai.ac.jp) 
客員研究員セミナー 
報告者: 雲和広(一橋大学経済研究所) 
「人口移動マトリックスから見たロシアの地 域間移動:極東への視座」
日 時: 2007年2月21日(水)16時~17時半 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 問い合わせ先: 田畑伸一郎( Tel.:011- 706-3797 E-mail:shin@slav.hokudai.ac.jp) 
21世紀COE 教育研究拠点プログラム 
国際ワークショップ
「地域大国ロシア:その国際的地位と2007-08年選挙サイクル 
(Russia as a Regional Power: Its International Status and the Elections in 2007-2008)」
過去数年間のロシアは、石油価格の高騰とプーチン下での政治の安定により、奇跡的な復調をとげ、今後中国と並んで21世紀世界の台 風の目となることは間違いありません。しかし一方、ソ連の崩壊後、旧ソ連研究者のロシア離れが進み、ウクライナ研究や中央ユーラシア研究の活況と比べれ ば、ロシア研究は停滞している感を否めません。スラブ研究センター自身がスラブ・ユーラシア研究のロシア離れ傾向を生み出した張本人の一人でしたが、この ことが必ずしもロシア研究の将来を害したとは思いません。かつてのロシア研究者が、モスクワ経由の情報に頼り、概してロシア語しか読めなかったのと違っ て、スラブ・ユーラシア学の爆発的な発展のおかげで、こんにち我々は、より広い視野からロシアを見ることができるからです。こうした観点から、スラブ研究 センターは、平成19年度科学研究費補助金・特定領域研究に、プロジェクト「地域大国ロシア:旧帝国空間の再編」をもって応募しています。北海道大学は、 このイニシアチブを評価し、今年度、重点配分経費を支給してくれました。この予算を使って、スラブ研究センターは、きたる2月22-23日に、国際ワーク ショップ「地域大国ロシア:その国際的地位と2007-08年選挙サイクル(Russia as a Regional Power: Its International Status and the Elections in 2007-2008)」を開催いたします。本ワークショップでは、ロシアの政治・経済・国際関係にかんする著名な専門家がセンターに集結し、ポスト・プーチンの政党・政治 体制や連邦制・地方政治の展望、経済大国としてのロシア、冷戦と日露関係、さらには旧ソ連地域の未承認国家に関して議論が行われます。報告者は、内外問わ ず、全体的には若手を主体としており、新しい世代のロシア研究を世界にアピールする場ともなります。そして、本ワークショップを、「地域大国ロシア」の全 体像を多様な観点から把握する第一歩にしたいと考えております。おりしも2007-08年選挙サイクル前夜であり、ロシア情勢は緊迫しています。このよう なときにワークショップを開催することは大きな意義があると思われます。
現在までのプログラムは以下のとおりですが、部分的な変更もありえます。センターのホームページで随時更新いたしますので、ご確認 ください。使用言語は全 て英語です(通訳無し)。皆様のご参加をお待ちしております。
[大串・松里]
以下暫定プログラム 
日 時: 2007年 2月22日 (木)-23日(金) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 22日 
13:00-15:15 
Session I: Political Regime in the Post-Putin Era 
Papers: 
- Vladimir Gel'man (European University, St. Petersburg)
 
"The Transformation of Russia's Party System and Prospects for Dominant Party Building in Russia"
- Atsushi Ogushi (SRC, Sapporo)
 
"From an Ad Hoc Party of Power to a Government-Party Regime: 'United Russia' in Perspective"
- Yuko Adachi (Sophia University, Tokyo)
 
"Observations on Russia’s Long-Standing Efforts to Reform its Subsoil Regime"Chair: 
Kimitaka Matsuzato (SRC, Sapporo) 
Discussant: 
Oleh Protsyk (European Center for Minority Issues, Flensburg) 
15:30-18:00 
Session II: Russia's Federalism in the Post-Putin Era 
Papers: 
- Paul Goode (University of Oklahoma)
 
"The Regional Dimension of Russia's 2007-2008 Elections"
- Yukiyasu Arai (SRC, Sapporo)
 
"Reversing “Affirmative Action Empire”? A Study on “Special Status” in Newly Formed Federal Subjects"
- Tomila Lankina (De Montfort University, Leicester)
 
"A Geographic Incremental Theory of Democratization: Territory, Aid, and Democracy in Post-Communist Regions"
- Naoya Hase (Keio University, Tokyo)
 
"Federalism and the Politics of Pipeline Construction in Russia: the case of the East Siberia - Pacific oil pipeline"Chair: 
Atsushi Ogushi (SRC, Sapporo) 
Discussant: 
Vladimir Gel'man (European University, St. Petersburg) 
18:30-20:30 
Reception Party (Aspen Hotel) 
23日 
9:30-12:00 
Session III: Russia as an Energy Super Power 
Papers: 
- Vitaly Yermakov (Cambridge Energy Research Associates, Moscow)
 
"Russian Energy Outlook"
- Masumi Motomura (Japan Oil, Gas and Metals National Corporation, Tokyo)
 
"Russian Energy Outlook from the Viewpoint of East Asia"
- Yugo Konno (Hokkaido University, Sapporo/ Mizuho Research Institute, Tokyo)
 
"Russian Oil and Gas as Part of Trade Relations with CIS Countries"Chair: 
Kazuhiro Kumo (Hitotsubashi University, Tokyo) 
Discussant: 
Shinichiro Tabata (SRC, Sapporo) 
13:15-15:15 
Session IV: Cold War and Russo-Japanese Relations 
Papers: 
- Sergey Radchenko (Pittsburg State University)
 
"Perestroika and Japan"
- Konstantin Sarkisov (Yamanashi Gakuin University, Kofu)
 
"Retrospective Review of the Two-island Compromise Formula and Some Questions of Dispute Resolution Methodology(REVISED)"Chair: 
Akihiro Iwashita (SRC, Sapporo) 
Discussant: 
David Wolff (SRC, Sapporo) 
15:30-17:45 
Session V: Unrecognized States in Host-States' Politics 
Papers: 
- Oleh Protsyk (European Center for Minority Issues, Flensburg)
 
"Addressing the Transnistrian Conflict: Stance of Moldova's Political Parties and Expert Community "
- Keiji Sato (Kyushu University, Fukuoka)
 
"A Comparative Analysis of the Regional Potentiality of the "Unrecognized" Autonomos Regions: the cases of Gagauzia, Pridnester, and the Polish-Lithuanian region"
- Yoko Hirose (Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo)
 
"Azerbaijan and Nagorno-Karabakh: Focusing on the Political Perspective"Chair: 
Tomohiko Uyama (SRC, Sapporo) 
Discussant: 
Kimitaka Matsuzato (SRC, Sapporo) 
問い合わせ先: 松里公孝( Tel.:011- 706-3629) 
大串敦
合同研究会 
「文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に」 
日 時: 2007年3月3日(土)-4日(日) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 主 催: スラブ研究センター共同研究プロジェクト 
「スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム」
19世紀研究会
日本学術振興会研究プロジェクト「越境と多文化」3月3日(土) 
10:00-10:05 
開会の挨拶 望月哲男(スラブ研究センター) 
10:05-12:00 
特別講演(英語) 
マルケータ・タインハルト(パリ第4大学)
「19世紀における中欧の芸術:ナショナリズム、スラヴィズム、コスモポリティズムの狭間で」(英語)
司会・コメンテーター 阿部 賢一(武蔵大学)
12:00-13:00 
昼休み 
13:00-15:15 
セクション1 文学の間テクスト性 
司会・コメンテーター 望月哲男
13:00-13:45 
近藤大介(一橋大学・院生) 「ロシア・フォルマリズムと19世紀ロシア文学」 
13:45-14:30 
梅村博昭(東京農業大学) 「間テクスト性と偶察 ブルガーコフ『犬の心臓』をめぐって」 
14:30-15:15 
前田和泉(立教大学) 「リルケとツヴェターエワ:言葉の境界線を越えて」 
15:15-15:30 
コーヒーブレイク 
15:30-17:00 
セクション2 文化のネイション・ビルディング 
司会・コメンテーター 山本健三(北海道大学・院生)
15:30-16:15 
高橋沙奈美(北海道大学・院生)「ロシア的記憶の貯蔵庫としての博物館」 
16:15-17:00 
貝澤哉(早稲田大学)「19世紀後半のロシアにおける文学教育・読書教育の展開――学校教育と民衆読書」 
18:00- 
懇親会 
3月4日(日) 
10:00-12:15 
セクション3 文学の中のプラクティス 
司会・コメンテーター 久野康彦(放送大学)
10: 00-10:45 
大川良輔(北海道大学・院生) 「トルストイ『幼年時代』におけるcomme il fautの概念」 
10: 45-11:30 
桜井厚二(早稲田大学) 「ロシア小説における悪漢探偵像の伝統」 
11: 30-12:15 
ヨコタ村上孝之(大阪大学) 「色男の日露比較文学」 
12:15-13:15 
昼休み 
13:15-14:45 
セクション4 「帝国」ロシアとその「辺境」 
司会 左近幸村 (北海道大学・院生)
コメンテーター 渡邊圭(千葉大学・院生)
13: 15-14:00 
花田智之(北海道大学・院生) 「ヴォロンツォフ家とクリミア―新ロシア総督M.S.ヴォロンツォフの 啓蒙主義―」 
14: 00-14:45 
志田恭子(スラブ研究センター) 「「純ロシア」化の拠点?:アブハジアにおける新アトス修道院の役 割」 
14: 45-14:55 
コーヒーブレイク 
14:55-18:05 セクション5 文化表象の政治学 
司会・コメンテーター 乗松亨平(日本学術振興会特別研究員)
14: 55-15:40 
佐光伸一(北海道教育大学)「19世紀ロシア文学におけるモスクワ表象」 
15: 40-15:25 
鳥山祐介(日本学術振興会特別研究員)「エカテリーナ二世期のロシア国家の表象」 
16: 25-16:35 
コーヒーブレイク 
16: 35-17:20 
越野剛 (日本学術振興会特別研究員)「ナポレオン戦争におけるロシアの民衆(ナロード)とモスクワ総督ロストプチン」 
17: 20-18:05 
杉本淑彦(京都大学)「エジプト遠征の奇妙な記憶――オリエント服のナポレオン」 
問い合わせ先: 望月哲男( Tel.:011- 706-3801) 
高橋沙奈美
昼食懇談会 
「ロシア国立極東歴史文書館(РГИАДВ)を訪問して」
報告者: 兎内勇津流 
日 時: 2007年3月6日(火)12:00-13:00 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 
お弁当を持参してください。出欠の返事は不要、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 問い合わせ先: 兎内勇津流( Tel.:011- 706-3310 E-mail:usagi@slav.hokudai.ac.jp ) 
客員研究員セミナー 
「竹内使節団の日露交渉とサハリン島問題」
報告者: 麓慎一氏(SRC客員助教授・新潟大学教 育人間科学部助教授) 
日 時: 2007年3月6日(火)午後4時 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 問い合わせ先: 荒井信雄( Tel.:011- 706-3791 ) 
スラブ研究センター・大阪大学両21世紀COEプログラム合同研究会 
「近代東北アジアにおける国際秩序と地域的特性の形成」 
日 時: 2007年3月9日(金)10日(土) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室(423号室) 主 催: スラブ研究センター21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」 
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」(「世界システムと海域アジア交通」研究班)後 援: 地域研究コンソーシアム 3月9日(金) 
13:00-13:15 
両大学のCOE代表の挨拶。趣旨 説明。 
家田修(スラブ研究センター)
桃木至朗(大阪大学)
13:15-14:00 
《オープニングセッション》 
- 原暉之(北海道情報大学)
 
「ロシアの『入亜』、ロシアの『脱亜』(1871-1914)」
討論者: 
脇村孝平(大阪市立大学) 
14:00-16:00 
第一セッション:東北アジア交易圏における「管理」と「自 由」 
- 左近幸村(北海道大学大学院博士課程)
 
「帝政ロシアの保護貿易主義再考―ロシア極東史の観点から―」
- 岡本隆司(京都府立大学)
 
「19世紀中国における自由貿易と保護関税」(仮)
- 矢後和彦(首都大学東京)
 
「露清銀行(1896-1910年)―ロシア・アジア関係への金融史的接近―」討論者: 
秋田茂(大阪大学) 
16:15-18:15 
第二セッション:山東と遼東:「半島空間」の近代 
- 麻田雅文(北海道大学大学院博士課程)
 
「ロシアの満洲進出と華商紀鳳台」
- 浅田進史(千葉大学)
 
「ドイツ統治下の膠州湾租借地経済と山東鉄道(1897-1914)」
- 荒武達朗(徳島大学)
 
「1900-1920年代山東半島における満洲移民と農村経済」討論者: 
塚瀬進(長野大学) 
一日目終了後、レセプション(アスペンホテル) 
3月10日(土) 
9:30-12:30 
第三セッション:帝国辺境の開発と防衛―交差する内政と外 交― 
- 松里公孝(スラブ研究センター)
 
「アジア・ロシアの形成とプリアムール総督府の導入(1884)」
*ペーパーは英語、報告は日本語。
- オイドフ・バトバヤル(北海道大学大学院博士課程)
 
「ロシア帝国の東方辺境地域における国境事務官制度の比較 ―ウシンスク・ウリャンハイ地域を中心に―」
- 杉山清彦(駒澤大学)
 
「大清帝国の支配構造とマンチュリア・モンゴリア―八旗制と盟旗制―」
- 塚瀬進(長野大学)
 
「清末、中国東北における旗民制の変容過程」討論者: 
山下範久(北海道大学) 
荒井幸康(スラブ研 究センター)
13:45-16:15 
第四セッション:北太平洋交易圏と東北アジア交易圏 
- 天野尚樹(北海道大学大学院博士課程)
 
「帝政期サハリンの石炭戦略:アジア域内交易への参入?」
- 麓慎一(新潟大学(スラブ研究センター客員))
 
「日本開国期におけるロシアのサハリン島政策 ―ロシア海軍文書館所蔵Ф. 410. Оп. 2. Д. 2784.を中心に―」
- 吉嶺茂樹(当別高校)
 
「ボンブランスから見えるもの―宗谷場所史料にみえる捕鯨銃―」
討論者: 
岸甫一(上磯高校) 
16:30-17:30 
《クロージングセッション》 
- 桃木至朗(大阪大学)
 
「地域研究・海域史・近代東北アジア」
討論者: 
家田修(スラブ研究センター) 
*事前に報告原稿を入手したい方は、下の問い合わせ先までご連絡ください 
問い合わせ先 : 家田修 ( Tel.:011- 706-3786) 
左近幸村
21世紀COE 教育研究拠点プログラム 
「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」
第12回 東欧中域圏研究会 
日 時: 2007年3月17日(土) 14:00-18:00 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室(423号室) 報 告 者: 久保慶一(早稲田大学政経学部) 
「旧ユーゴスラビア諸国の政党システム ― 専門家サーベイの方法と結果に関する考察」
高橋和(山形大学人文学部) 
「東中欧におけるユーロリージョンとEUの地域政策」
仙石学(西南学院大学法学部) 
「ユーロリージョンの『限界』? ― ポーランド西部国境領域を事例として」
備 考: 
皆様の参加を歓迎します。出欠の返事は不要です。 
問い合わせ先 : 
福田宏(スラブ研究センター) 
E-mail:hfukuda@slav.hokudai.ac.jp
スラブ研究センターセミナー 
The Mystery of the Mezhraionka (in English) 
報告者: Ian Thatcher (Brunel Uniiversity,UK) 
日 時: 2007年4月18日(水)午後4時半-6時 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 
参加自由 問い合わせ先: 松里公孝( Tel.:011- 706-3629 E-mail:kim@slav.hokudai.ac.jp) 
日韓セミナー 
「東北アジアの地域協力:ロシアとエネルギー要因」21世紀COE 教育研究拠点プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」共催 
韓国外交通商部外交安保研究院=北海道大学スラブ研究センター共同セミナー
日 時: 2007年5月9日(水) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室(423号室) 09:10-09:30 
登録 
09:30-10:00 
開会式 
- 松里公孝(スラブ研究センター・センター長)挨拶
 - イ・ジュフム(外交安保研究院・院長)挨拶
 
10:00-12:00 
セッション1:ロシアと東北アジアの地域協力 
- カン・ソンジュ(外交安保研究院)「東北アジアにおける地域協力の展望と必要条件」
 - ウルフ,デイヴィッド(スラブ研究センター)「ロシアは朝鮮半島問題の解決を促すことができる か」
 討論者: 
岩下明裕(スラブ研究センター) 
チェ・ ウォンギ(外交安保研究院)
司会: 
イ・ソハン(外交安保研究院) 
12:00-13:30 
昼食 
13:30-15:30 
セッション2:東北アジアにおけるエネルギー協力 
- コ・ジェナム(外交安保研究院)「ロシアのエネルギー外交と東北アジアのエネルギー協力にとっ てのその含意」
 - 本村真澄(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)「ロシアのエネルギー見通しとその東アジアへの影 響」
 討論者: 
荒井信雄(スラブ研究センター) 
カン・ソンジュ(外交安保研究院)
司会: 
田畑伸一郎(スラブ研究センター) 
15:50-17:50 
セッション3:東北アジアにおける地域経済協力 
- チェ・ウォンギ(外交安保研究院)「韓日自由貿易協定と東アジア経済協力」
 - 堀江典生(富山大学)「ロシアの労働移住管理と東北アジア」
 討論者: 
須賀宣仁(北海道大学) 
キム・トクジュ (外交安保研究院)
司会: 
山村理人(スラブ研究センター) 
問い合わせ先 : 田畑伸一郎 ( Tel.:011- 706-3797) 
会議への参加には事前登録が必要です。参加希望者(北大の教員・学生を除く)は事前にセンター COE事務室(担当:青島)まで連絡ください。 
電話011-706-4809
スラブ研究センター映像文化研究会 
上演題目: 『コミッサール』 
日 時: 2007年6月5日(木)16:00 - 18:00 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室(423号室) 
備 考: 1967、ソ連。ロシア語、英語字幕つき。104分。 
監督・脚本:アレク サンドル・アスコリドフ、原作:ワシーリー・グロスマン 。入場無料。
問い合わせ先: 赤尾光 春(スラブ研究センター ) 
SRC-COE特別セミナー 
報告者: マーク・キャツ(米国、ジョージメー ソン大学) 
「上海協力機構に対するプーチンの政策」
日 時: 2007年6月27日(水)16時半-18時 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 
備 考: 参加自由 
問い合わせ先: 岩下明裕(Tel.:011-706-3312 E-mail:iwasi@slav.hokudai.ac.jp) 
夏期国際シンポジウム 
スラブ・ユーラシアと 隣接世界におけるエネルギーと環境の問題
場 所: 北海道大学スラブ研究センター 問い合わせ先: 代表Tel.:011-706-2388 
科研「ユーラシア秩序の新形成」研究会 
「アジアとユーラシアの紛争と外交」
日 時: 2007年7月7日 (土)午前10時-13時 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 司会: 
中野潤三(鈴鹿国際大学) 
報告: 
長尾賢(学習院大学・院) 
「非対称戦における国家間関係」
コメンテーター: 
吉田修(広島大学) 
報告: 
田澤佳昭(道都大学) 
「東シナ海・南シナ海における沖合島嶼の空間価値の変遷」
コメンテーター: 
石井明 
報告: 
加藤美保子(北海道大学・院)「ロシアのAPEC政策(1989-2007)」 
コメンテーター: 
田村慶子(北九州市立大学) 
*報告題目はいずれも仮題 問い合わせ先: 科研研究会:岩下明裕( Tel.:011- 706-3312 E-mail:iwasi@slav.hokudai.ac.jp) 
一橋大学経済研究所21世紀COEプログラム「社会科学の統計分析拠点構築」主催 
科研基盤研究「ロシア資本主義と資金循環」後援
「ロシア長期経済統計報告会」
日 時: 2007年7月7日 (土)10:00~17:00 場 所: 北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(420号室) 午前: 
1. キーノート・序論 
久保庭眞彰(一橋大学経済研究所) 
2. 国民経済計算 
久保庭眞彰 
栖原学(日本大学経済学部)
田畑伸一郎(北海道大学スラブ研究センター)
3. 農林漁業・鉱工業 
栖原学 
久保庭眞彰
4. 帝政期の人口調査と人口動態 
雲和広(一橋大学経済研究所) 
森永貴子(一橋大学経済研究所)
午後: 
5. 帝政期の統計制度と財政 
田畑伸一郎 
6. 帝政期の貿易 
上垣彰(西南学院大学経済学部) 
7. 労働力・賃金 
石川健(島根大学法文学部) 
大津定美(大阪産業大学経済学部)
8. 金融 
中村靖(横浜国立大学経済学部) 
9. 地域統計 
雲和広 
参加自由です。 
連絡先: 雲和広(一橋大学経済研究所) Phone&Fax: 042-580-8361 
田畑伸一郎(北海道大学スラブ研究セ ンター) Phone: 011-706-3797
昼食懇談会 
「アゼルバイジャン・グルジア出張報告」
報告者: 立花優 
前田弘毅
日 時: 2007年7月20日(金)12:10-13:10 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 
参加自由、お弁当を持参してください。 問い合わせ先: 前田弘毅(Tel.:011-706-3158 ) 
SRC-COE特別セミナー 
「ポストソ連トゥヴァにおける宗教事情」
報告者: マリーナ・モングーシュ(ロシア、 トゥヴァ人文科学研究所主任研究員) 
原題"Конфессиональная ситуация в постсоветской Туве"日 時: 2007年7月23日(月)15時-16時30分 場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室 (420号室) 
参加自由、報告はロシア語で行われます。 問い合わせ先: 前田弘毅(Tel.:011-706-3158 ) 
昼食懇談会 
「島田元太郎文書について」
話題提供者: 兎内勇津流(センター) 
日 時: 2007年8月3日(金)12:10~13:10 場 所: 北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(420号室) 
お弁当を持参して下さい。出欠の返事は不要、興味のある方は、どなたでも参加いただけます。 問い合わせ先: 兎内勇津流(Tel.:011-706-3310 E-mail:usagi@slav.hokudai.ac.jp) 
スラブ・ユーラシア文化研究会 
「共 産 圏 の 日 常 世 界」 
日 時: 2007年8月4日 (土)-5日(日) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 主 催: 21世紀COEプログラム『スラブ・ユーラシア学の構築』 
科学研究費基盤研究A「スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム」8月4日(土) 10:20-18:00 
10:20-10:30 
開会挨拶・趣旨説明 
10:30-12:00 
第1セクション 宗教と日常のくらし 
司会・討論:渡邊日日・高橋沙奈美
- 伊賀上菜穂「 ソ連農村生活の一断面としての「移動」:ブリヤート共和国ロシア正教古儀式派村のケースより」
 
- 長島大輔「 社会主義ユーゴスラヴィアにおける宗教生活」
 
12:00-13:00 
昼休み 
13:00-14:30 
第2セクション 祝祭と熱狂の日々 
司会・討論:後藤正憲
- 宮風耕治「1980 年代ロシアSFファンダムの構造と変動」
 
- 鈴木正美「1960-80 年代のジャズ・フェスティバルと聴衆」
 
14:30-14:45 
コーヒーブレイク 
14:45-18:00 
第3セクション 中国における共産主義イデオロギーと日常生活 
- 武田雅哉(司会兼)「よいこの文化大革命」
 
- 応雄「映画『千万不要忘記(くれぐれも忘れぬよう)』(1964 年)と「道徳的マゾヒズ ム」:切断としてのイデオロギー」
 
- 中野徹「英雄の読まれ方:小説『鉄道遊撃隊』の受容について」
 
- 中根研一「中国の怪獣〈野人〉と〈水怪〉:現代中国を徘徊する妖怪イメージ」
 
(映画上映)18:30- 
懇親会 
8月5日(日) 10:30-17:00 
10:30-12:00 
第4セクション 共産圏と異界 
司会・討論:桜間瑛
- 塚崎今日子「ソ連時代のアネクドート」
 
- 柚木かおり「ポストスターリン期における組織的な日常娯楽の盛衰:楽器バラライカの事例から」
 
12:00-13:00 
昼休み 
13:00-14:30 
第5セクション 政治の影響下にみる日常生活 
司会・討論:梅津紀雄・松戸清裕
- 鳳英里子「壁面を彩る:ウズベキスタン共和国タシケントのパネル式住宅の装飾事例:装飾モチー フ・技法に見るイデオロギーと文化的嗜好の関係」」
 
- 半谷史郎「フルシチョフ時代の音楽バレエ家の出国と亡命」
 
14:30-14:45 
コーヒーブレイク 
14:45-17:00 
第6セクション 表象の世界における日常性 
司会・討論:望月哲男
- アレクセイ・パルキン“Games of Russian Pre-school Children in Soviet and Post-Soviet Periods: Comparison”
 
- 越野剛「ソ連の学校における女の子の物語文化」
 
- 岩本和久「キラ・ムラ-トヴァの映画と日常生活」
 
*ご関心のある方の参加を歓迎いたします。 企画運営: 望月哲 男( Tel.:011- 706-3801) 
高橋沙奈美
21世紀COEプログラム:スラブ・ユーラシア学の構築 
「プラトンとロシア」研究会 
日 時: 2007年9月23日 (日) 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 司会: 杉浦秀一(前半)、根村亮(後半) 10:00-10:50 
科研応募に関する打ち合わせ 
11:00-12:00 
根村亮:二つの『プロタゴラス』論について 
12:00-13:10 
休憩 
13:10-14:10 
北見諭:持続とイデア:ロースキーの形而上学におけるプラトンとベルクソン 
14:20-15:20 
下里俊行:1850年代のロシアにおけるプラトン理解 
16:30-17:30 
兎内勇津流:アレクサンドル一世期の宗教教育改革 (仮題) 
組織者: 
杉浦秀一、根村亮 問合せ: 兎内勇津 流( Tel.:011-706-3310) 
昼食懇談会 
「ウラジオストク,ハバロフスク訪問談(ロシア島,ボリショイ・ウスリースキー島を含む)」
話題提供者: 田畑伸一郎,荒井信雄,山村理人,長縄宣 博 
日 時: 2007年10月3日(水)12:00-13:00 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (423号室) 
参加自由、お弁当を持参してください。 問い合わせ先: 田畑伸一郎(Tel.:011-706-3797 E-mail:shin@slav.hokudai.ac.jp) 
21世紀COE 教育研究拠点プログラム 
「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」
第13回 東欧中域圏研究会 
日 時: 2007年10月3日(水) 13:30-15:00 
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(420号室) 報 告 者: ドラーゴ・ロクサンジッチ(ザグレブ大学歴史学部、クロアチア) 
「ハプスブルク、オスマンそしてヴェネツィアと軍政国境(仮題)」
備 考: 
皆様の参加を歓迎します。出欠の返事は不要です。 
問い合わせ先 : 
家田修(スラブ研究センター) 
E-mail:ieda@slav.hokudai.ac.jp
冬期国際シンポジウム 
「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中 の帝国権力」
場 所: 北海道大学スラブ研究センター 問い合わせ先: Tel.:011-706-4809 
SRCセミナー 
ロシア帝国とシベリア図:権力の地図史
報告者: 米家志乃布(法政大学文学部/センター客 員教授) 
日 時: 2007年12月12日(水)16:30~18:00 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (4階420号室) 
事前申込み不要。多数の方のご参加をお待ちします。 
問い合わせ先: 松里公 孝(706-3629, E-mail:kim@slav.hokudai.ac.jp) 
SRCセミナー 
報告者: Suchandana Chatterjee (Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, India) 
"From the Past to the Present: An Indian Perspective of Central Asia and Siberia" 
日 時: 2007年12月18日(火) 14:45-16:15 場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室 (4階423号室) 問い合わせ先: 宇山智彦( E-mail:uyama@slav.hokudai.ac.jp) 
21世紀COE 教育研究拠点プログラム 
「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」
第14回 東欧中域圏研究会 
報告者: 秋山晋吾(センター共同研究員) 
「18世紀におけるハンガリー県議会の機能」
日 時: 2007年12月19日(水) 15:00-16:30 場 所: スラブ研究センター小会議室(420号室) 
皆様の参加を歓迎します。出欠の返事は不要です。 
問い合わせ先: 家田修( E-mail:ieda@slav.hokudai.ac.jp)