*専任研究セミナーの簡単な内容紹介は センターニュース で読むことが出来ます。
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        外部コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        2003 | 
        4月3日 | 
        原暉之 | 
        日露戦争後のロシア極東:地域政策と国際環境 | 
        西山克典 (静岡県立大) | 
      
| 2. | 
        2003 | 4月21日 | 
          山村理人 | 
          独立ウズベキスタンの農業構造:経済統制下の非集団化 | 
          長南史男(北大・農学研究科) | 
      
| 3. | 
        2003 | 4月23日 | 
        家田修 | 
        ハンガリーにおける国民形成と地位法の制定:スラブ・ユーラシア中域圏研究序説への試論的考察 | 
        田口晃(北大・法学研究科) | 
      
| 4. | 
        2003 | 5月8日 | 
        岩下明裕 | 
        「9・11事件以後の中露関係」および「中央アジアをめぐる中露関係」 | 
        中村研一(北大・法学研究科) | 
      
| 5. | 
        2003 | 5月30日 | 
        松里公孝  | 
        A Populist in an Ocean of Clan Politics: The Lukashenko
          Regime as an Exception among CIS Countries | 
        服部倫卓(ロシア東欧経済研究所) | 
      
| 6. | 
        2003 | 11月13日 | 
        村上隆 | 
        「北樺太石油会社の事業展開」、「トラスト・サハリンネフチによる石油開発」 | 
        上垣彰(西南学院大学) | 
      
| 7. | 
        2003 | 12月17日 | 
        宇山智彦 | 
        中央アジア諸国の政治制度と政治体制:大統領制と権威主義 | 
        田口晃(北大法学部) | 
      
| 8. | 
        2003 | 12月22日 | 
        田畑伸一郎、塩原俊彦 | 
        ロシア:石油・に依存する粗野な資本主義 | 
        西村可明(一橋大学) | 
      
| 9. | 
        2003 | 
        12月22日 | 
        原暉之 | 
        俘虜は博愛の心を以て之を取扱ふべし:樺太の戦場から100年前の戦争を考える | 
        横手慎二(慶應大学) | 
      
| 10. | 
        2004 | 
        1月20日 | 
        望月哲男 | 
        Shame and Idea: Dostoevsky's A Raw Youth | 
        諫早勇一 | 
      
| 11. | 
        2004 | 
        2月12日 | 
        家田修 | 
        Regional Identities and Meso-Mega Area Dynamics in Slavic
          Eurasia: Focused on Eastern Europe | 
        山下範久 | 
      
| 12. | 
        2004 | 
        2月24日 | 
        林忠行 | 
        チェコ共和国における欧州懐疑主義:市民民主党とEU加盟問題 | 
        仙石学 | 
      
| 13. | 
        2004 | 
        2月26日 | 
        荒井信雄 | 
        1990年代における日ロ水産貿易:そのプラスとマイナス | 
        鈴木旭 | 
      
| 14. | 
        2004 | 
        3月17日 | 
        山村理人 | 
        ロシアの農業・食料複合体におけるインテグレーションの展開 | 
        柴崎嘉之 | 
      
| 発表者 | 
        報告 | 
        コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        飯尾唯紀 | 
        近世ハンガリーにおける地域社会の秩序維持:裁判制度を手がかりにして | 
        家田修 | 
      
| 2. | 
        後藤正憲 | 
        1930年代ソ連『工場史』編纂事業における『真実』と『行為』 | 
        大津定美 | 
      
| 3. | 
        大野成樹 | 
        ロシアにおける証券市場の形成と発展 | 
        広田真人 | 
      
| 4. | 
        越野剛 | 
        悪魔憑き・マホメット・ドストエフスキー:ロシアにおける癲癇のイメージ | 
        塚崎今日子 | 
      
| 5. | 
        毛利公美 | 
        カメラへの挑戦:ナボコフ『断頭台への招待』における映画、写真 | 
        諫早勇一 | 
      
| 6. | 
        阿部賢一 | 
        『亡命』という選択肢:ニコライ・テルレツキーの『履歴書』をめぐって | 
        諫早勇一 | 
      
| 7. | 
        藤森信吉 | 
        ウクライナ・アメリカ関係再考 | 
        林忠行 | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2002 | 
        5月14日 | 
        松里公孝 | 
        Critical Moments in Authoritarian Transformation:
          Diversification of the mid-Volga National Republics | 
        川島真 (北大) | 
      
| 2. | 
        2002 | 
        9月26日 | 
        井上紘一 | 
        A Century of Uilta(Orok) Reindeer Husbandry on the Island of
          Sakhalin | 
        佐々木史郎(国立民族学博物館) | 
      
| 3. | 
        2002 | 
        11月7日 | 
        村上隆 | 
        北樺太石油コンセッション:労働力問題 | 
        横手慎二(慶應義塾大学) | 
      
| 4. | 
        2002 | 
        12月9日 | 
        岩下明裕 | 
        中露国境4000キロ:交渉現場の10年 | 
        毛里和子(早稲田大学) | 
      
| 5. | 
        2002 | 
        12月11日 | 
        田畑伸一郎 | 
        Flow of Oil and Gas Exports Revenues and Their Taxation in
          Russia | 
        栖原学(日本大学) | 
      
| 6. | 
        2003 | 
        2月26日 | 
        林忠行 | 
        スロバキアの国内政治と加盟問題 | 
        遠藤乾(北大・法学研究科) | 
      
| 7. | 
        2003 | 
        2月27日 | 
        井上紘一 | 
        Russian Policies for Governing Indigenous Peoples: With
          Special Reference to B.Pilsudski's Attempts in 1902-1905 | 
        百瀬響(北海道教育大学) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2003 | 
        2月3日 | 
        毛利公美 | 
        鏡の牢獄を抜け出して:ナボコフと1920年代亡命ロシア人社会における映画 | 
        望月哲男(センター) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2001 | 
        5月10日 | 
        宇山智彦 | 
        Origins, Characteristics and Functions of Soviet
          Ethnogenetics: Discourses on the Tatar, Chuvash and Bashkir Ethnic
          History | 
        西山克典 (静岡県立大) | 
      
| 2. | 
        2001 | 
        5月17日 | 
        望月哲男 | 
        長編小説のリメイクについて | 
        安藤厚 (北大文学部) | 
      
| 3. | 
        2001 | 
        6月4日 | 
        山村理人 | 
        ポスト社会主義"農民経営分解論:ロシア中央黒土地帯と西シベリアの事例に基づく考察 | 
        松井憲明 (釧路公立大) | 
      
| 4. | 
        2001 | 
        7月6日 | 
        家田修 | 
        The Re-transformation of Co-operative Farming and Rural
          Society in Hungary: Dual Leadership of Integration in Agricultural
          Production | 
        坂下明彦 (北大農学部) | 
      
| 5. | 
        2001 | 
        11月26日 | 
        松里公孝 | 
        ポロニズムと闘うコミッサールから農村啓蒙者へ:帝政下右岸ウクライナにおける調停吏制度 | 
        松村岳志 (秋田経済法科大) | 
      
| 6. | 
        2001 | 
        12月21日 | 
        田畑伸一郎 | 
        CISにおける経済統合:域内貿易における付加価値税の課税原則をめぐって | 
        上垣彰 (西南学院大) | 
      
| 7. | 
        2002 | 
        2月5日 | 
        山村理人 | 
        移行期における農業構造変動と『持続的』発展の可能性:北カザフスタン穀物地帯における事例分析 | 
        柴崎嘉之 (釧路公立大学) | 
      
| 8. | 
        2002 | 
        2月12日 | 
        村上隆 | 
        ネップ期における利権:石油利権を中心として | 
        木村雅則 (松本歯科大学) | 
      
| 9. | 
        2002 | 
        2月26日 | 
        宇山智彦 | 
        中央アジア草原英雄・知識人列伝:18〜19世紀の国際関係と文化 | 
        小松久男 (東京大学) | 
      
| 10. | 
        2002 | 
        2月28日 | 
        林忠行 | 
        スロヴァキアの議会政治と政党システム−1990〜2002年 | 
        仙石学 (西南学院大学) | 
      
| 11. | 
        2002 | 
        3月5日 | 
        原暉之 | 
        アタマン・セミョーノフと『セミョーノフシチナ』再考 | 
        中見立夫 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) | 
      
| 12. | 
        2002 | 
        3月26日 | 
        岩下明裕 | 
        中露河川国境の挑戦:ウスリーとアムール | 
        石井明 (東京大学) | 
      
| 13. | 
        2002 | 
        3月27日 | 
        望月哲男 | 
        社会主義リアリズムの現在 | 
        亀山郁夫 (東京外国語大学) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2002 | 
        3月22日 | 
        坂井弘紀 | 
        19世紀のカザフ詩人ムラト=モンケウルの作品とその特徴 | 
        宇山智彦 (センター) | 
      
| 1. | 
        2002 | 
        3月26日 | 
        畠山禎 | 
        近代ロシアにおける労働者保護規定とジェンダー | 
        松里公孝 (センター) | 
      
| 1. | 
        2002 | 
        3月27日 | 
        塚崎今日子 | 
        ルサールカ:俗信、儀礼、文学 | 
        望月哲男 (センター) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2000 | 
        7月14日 | 
        家田修 | 
        政治変動後のルーマニアにおける農家経営:コヴァスナ県における現地調査をもとに | 
        長南史男 (北大農学研究科) | 
      
| 2. | 
        2000 | 
        11月7日 | 
        松里公孝 | 
        The Issue of Zemstvos in Right Bank Ukraine 1864-1906: The
          Polish Nobility, the Governor-Generals, and the Imperial Government | 
        竹中浩 (大阪大) | 
      
| 3. | 
        2000 | 
        11月19日 | 
        田畑伸一郎 | 
        Distribution of Oil and Gas Earnings among Russian Regions | 
        中村靖 (横浜国立大) | 
      
| 4. | 
        2000 | 
        12月26日 | 
        村上隆 | 
        石油流出に関する危機管理体制の国際比較 | 
         畠山武道 (北大法学部) | 
      
| 5. | 
        2000 | 
        12月26日 | 
        皆川修吾 | 
        ロシア連邦議会の制度化:制度化の検証 | 
        上野俊彦 (上智大) | 
      
| 6. | 
        2001 | 
        3月28日 | 
        井上紘一 | 
        2000年秋、サハリンにて:石油・天然ガス開発の原住民に及ぼす影響をめぐる意見聴取 | 
        大島稔 (小樽商科大学) | 
      
| 7. | 
        2001 | 
        3月30日 | 
        林忠行 | 
        チェコ共和国における地方制度改革:広域自治体設置問題を中心にして | 
         田口晃 (北大法学部) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        2001 | 
        3月2日 | 
        塚崎今日子 | 
        俗信の変容:アルハンゲリスク州ヴェルフニャヤトイマ地区調査に基づいて | 
        伊東一郎 (早稲田大学) | 
      
| 2. | 
        2001 | 
        3月2日 | 
        畠山禎 | 
        19世紀末〜20世紀初頭ペテルブルクにおける『建設事故被災者扶助協力会』:組織と活動 | 
        松里公孝 (センター) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        1999 | 
        11月11日 | 
          松里公孝 | 
            エスノ・ボナパルティズムから集権的カシキスモへ:タタルスタン政治体制の特質とその形成過程 1990-1998 | 
            中野勝郎(北大法学部) | 
      
| 2. | 
        1999 | 
        11月12日 | 
        原暉之 | 
        函館とウラジオストク:日露交流の歴史から | 
        荒井信雄(札幌国際大) | 
      
| 3. | 
        1999 | 11月18日 | 
        村上隆 | 
        ロシア石油・天然ガス輸出市場の形成 | 
        森岡裕(富山大) | 
      
| 4. | 
        1999 | 11月25日 | 
        皆川修吾 | 
        大陸棚開発関連の危機管理体制の比較研究:ロシア、ノルウェー、日本 | 
        吉田文和(北大経済学部) | 
      
| 5. | 
        1999 | 12月17日 | 
        田畑伸一郎 | 
        A Statistical Analysis of Regional Budgets and GDP in Russia | 
        上垣彰(西南学院大) | 
      
| 6. | 
        2000 | 
        2月17日 | 
        宇山智彦 | 
        中央アジアにおけるイスラーム信仰の多様性と過激派の出現(増訂版) | 
        小山皓一郎(北大文学部) | 
      
| 7. | 
        2000 | 3月8日 | 
        井上紘一 | 
        ‘Dear Father!’ B. Pilsudski's Letters from the
          Petro-Pavlovsky Fortress | 
        沢田和彦(埼玉大) | 
      
| 8. | 
        2000 | 3月16日 | 
        望月哲男 | 
        ドストエフスキー文学の現代的変奏をめぐって | 
        大西郁夫(北大文学部) | 
      
| 9. | 
        2000 | 3月30日 | 
        林忠行 | 
        チェコスロヴァキアにおける農業の転換:土地法と協同組合転換法の立法過程をめぐって | 
        佐藤雪野(東北大) | 
      
| 10. | 
        2000 | 4月13日 | 
        山村理人 | 
        移行経済諸国におけるコーポレート・ファーミングと土地問題 | 
        柳村俊介(酪農学園大) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        1999 | 
        10月25日 | 
        久保久子 | 
        アンドレイ・プラトーノフとニコライ・ザボロツキー | 
        望月哲男(センター) | 
      
| 2. | 
        2000 | 
        3月27日 | 
        上田理恵子 | 
        1926年日本民事訴訟法成立過程におけるオーストリア1895年民事訴訟法の影響 | 
        高見進(北大法学部) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        1998 | 
        5月11日 | 
        松里公孝 | 
        ロシアのサブリージョナル・ポリティックス | 
        神原勝(北大法) | 
      
| 2. | 
        1998 | 
        6月29日 | 
        皆川修吾 | 
        移行期における人脈政治:中央と沿海州との関係において | 
        ピーター・ラトランド(ウェスレイヤン大学) | 
      
| 3. | 
        1998 | 
        10月30日 | 
        宇山智彦 | 
        カザフ民族史再考:歴史記述の問題によせて | 
        小松久男(東京大学) | 
      
| 4. | 
        1998 | 
        11月10日 | 
        田畑伸一郎 | 
        Transfers from Federal to Regional Budgets in Russia: A
          Statistical Analysis | 
        荒井信雄(札幌国際大学) | 
      
| 5. | 
        1998 | 
        11月20日 | 
        望月哲男 | 
        Postmodernism in Russian Prose Literature of the Nineties | 
        Professor Halina Janaszek-Ivanickova (University of Silesia, スラブ研究センター外国人研究員)  | 
      
| 6. | 
        1998 | 
        12月7日 | 家田修 | 
        戦後日本の東欧史研究と東欧史像 | 
        栗生沢猛夫(北海道大学) | 
      
| 7. | 
        1998 | 
        12月10日 | 井上紘一 | 
        Constructing Cultures Then and Now: A Centenary Conference
          Celebrating  Franz Boas and The Jesup North Pacific Expedition  | 
        池上二良(北海道大学名誉教授) | 
      
| 8. | 
        1999 | 
        1月25日 | 村上隆 | 
        ロシアの石油・天然ガス産業への外国投資 | 
        吉田文和(北大経済) | 
      
| 9. | 
        1999 | 
        3月4日 | 林忠行 | 
        チェコ政治の最近の展開−1998年選挙と社民党政権 | 
        田口晃(北大法学) | 
      
| 10. | 
        1999 | 
        3月5日 | 山村理人 | 
        ロシアの食糧事情:畜産物の需要と輸入の分析 | 
        野辺公一(農水省農業総合研究所) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        討論者 | 
      |
| 1. | 
        1998 | 
        10月25日 | 
        久保久子 | 
        アンドレイ・プラトーノフとニコライ・ザボロツキー | 
        望月哲男(センター) | 
      
| 2. | 
        1999 | 
        3月12日 | 
        上田理恵子 | 
        アウスグライヒ体制下のハンガリー陪審法制 | 
        家田修(センター) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        1997 | 
        9月19日 | 
        松里公孝 | 
        19世紀から20世紀初頭にかけての右岸ウクライナにおけるポーランド・ファクター | 
        田口 晃(北大法学部) | 
      
| 2. | 
        1997 | 
        10月23日 | 
        林 忠行 | 
        スロヴァキア外交とロシア−東西の狭間で− | 中村研一(北大法学部教授) | 
      
| 3. | 
        1997 | 
        12月8日 | 
        井上紘一 | 
        フランツ・ボアズおよびジェサップ北太平洋調査団百年シンポジウム | 
        谷本一之 (道立アイヌ民族文化研究センター所長)  | 
      
| 4. | 
        1997 | 
        12月19日 | 
        山村理人 | 
        移行経済における企業−実態調査に基づいたロシアおよび中欧4カ国の比較分析 | 
        上垣 彰(西南学院大学教授) | 
      
| 5. | 
        1998 | 
        1月21日 | 
        宇山智彦 | 
        中央アジアの文明史と地域構造 | 
        川口琢司(北海学園大) | 
      
| 6. | 
        1998 | 
        3月2日 | 
        家田修 | 
        ハンガリーとEU加盟:社会統合の視点から | 
        佐々木隆生(北大経済) | 
      
| 7. | 
        1998 | 
        3月16日 | 
        田畑伸一郎 | 
        国民所得 | 
        上垣彰(西南学院大) | 
      
| 8. | 
        1998 | 
        3月24日 | 
        望月哲男 | 
        ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識 | 
        鈴木淳一(札幌大) | 
      
| 9. | 
        1998 | 
        3月25日 | 
        村上隆 | 
        戦前期日露貿易の統計的分析 | 
        西村可明(一橋大) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        1997 | 
        12月10日 | 
        大須賀史和 | 
        ソヴィエト期哲学の『再評価』に向けて | 
        原 暉之(センター) | 
      
| 2. | 
        1998 | 
        3月19日 | 
        武田昭文 | 
        ロシア・アヴァンギャルドの美学とそのメンタリティー | 
        望月哲男(センター) | 
      
| 2. | 
        1998 | 
        3月23日 | 
        藤田智子 | 
        近代ロシア幻想小説 | 
        望月哲男(センター) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        1996 | 
        5月13日 | 
        家田修 | 
        ハンザとハンジャ:南スロヴァキア割譲と協同組合の統合 | 
        長與進(早稲田大学政経学部) | 
      
| 2. | 
        1996 | 
        5月20日 | 
        田畑伸一郎 | 
        Changes in the Production and Distribution of Russian
          GDP(1989-1994) | 
        吉野悦雄(北大経済学部) | 
      
| 3. | 
        1996 | 
        6月19日 | 
        皆川修吾 | 
        Regionalism in a Transitional Period: The Case of Primorskii
          Krai | 
        S.コトキン(プリンストン大学) | 
      
| 4. | 
        1996 | 
        7月17日 | 
        望月哲男 | 
        ポストモダンと現代ロシア文学 | 
        宇佐美森吉(北大言語文化部) | 
      
| 5. | 
        1996 | 
        12月18日 | 
        山村理人 | 「体制転換期における土地改革と農業生産協同組合〜ロシアと東中欧諸国の比較 | 
        柴崎嘉之(釧路公立大学) | 
      
| 6. | 
        1996 | 
        12月19日 | 
        林忠行 | 
        東中欧諸国における左派政党の位置 | 
        田口晃(北海道大学法学部) | 
      
| 7. | 
        1996 | 
        12月20日 | 
        井上紘一 | 
        アルタイ地方における世直し運動 | 
        煎本孝(北海道大学文学部) | 
      
| 8. | 
        1996 | 
        12月20日 | 
        原暉之 | 
        19世紀末のロシア:極東の視点から | 
        秋月俊幸 | 
      
| 9. | 
        1997 | 
        1月20日 | 
        村上隆 | 
        ハバロフスク地方および沿海地方における機械工業企業の動態分析 | 
        荒井信雄(静修女子大学助教授) | 
      
| 10. | 
        1997 | 
        3月11日 | 
        宇山智彦 | 
        カザフ知識人と1916年反乱 | 
        西山克典(札幌市立高等専門学校助教授) | 
      
| 年 | 
        月日 | 
        発表者 | 
        報告 | 
        コメンテーター | 
      |
| 1. | 
        1997 | 
        2月28日 | 
        矢田部順二 | 
        ”チェコ=ドイツ和解宣言”に関する若干の考察 | 
        家田修(センター) | 
      
| 2. | 
        1997 | 
        2月28日 | 
        松戸清裕 | 
        60年代ソ連の農業管理体制 生産管理局と生産管理局党委員会 | 
        皆川修吾(センター) | 
      
| 2. | 
        1997 | 
        3月24日 | 
        藤田智子 | 
        シェールギンのスカース | 
        望月哲男(センター) |