科学研究費補助金「東欧・中央ユーラシアの近代とネイション」
        連携研究「スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ」
        2003年11月15-16日研究会
        国立民族学博物館 第6セミナー室
  
プログラム
11月15日(土)
    13:00-14:00
    
    神長英輔(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員)
    
    「『露領漁業』をめぐる歴史像の形成-『北洋』イデオロギーの起源」
     コメント:渡邊日日(東京大学)
  
    14:00-15:00
     石野(丹本)裕子(津田塾大学大学院国際関係学研究科後期博士課程)
    
    「フィンランド叙事詩カレワラ研究とナショナリズム」
     コメント:井上紘一(北海道大学)
  
    15:00-16:00
     浅村卓生(東北大学大学院国際文化研究科博士課程後期)
     「現代ウズベキスタンの演劇文化と政治」
     コメント:帯谷知可(地域研究企画交流センター)
  
(休憩)
    16:15-17:45
    
    アンドレイ A. ズナメンスキー Andrei A.Znamenski (北海道大学スラブ研究センター客員教授、アラバマ州立大学助教授)
    
    “Power of Myth: Popular Ethnonationalism And Nationality Buliding in
    Russian Altai,
    1904-1922” (英語による報告)
    
    コメント:井上紘一(北海道大学)
  
    11月16日(日)
    
  
10:00-11:00
    
    吉村貴之(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員)
    
    「ソヴィエト・アルメニア成立期における民族運動と共産党の関係」
     コメント:北川誠一(東北大学)
  
    11:00-12:00
    
    浜由樹子(津田塾大学大学院国際関係学研究科後期博士課程)
     「『国民国家』批判としてのユーラシア主義-N.S.トゥルベツコイの言説を中心に-」
     コメント:林忠行(北海道大学)
  
    13:30-14:30
    
    ティムール・ダダバエフ(日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館)
    
    「ウズベキスタンの地域社会-マハッラーから見た人権保護・確保」
     コメント:宇山智彦(北海道大学)
  
    14:30-15:30
    
    篠原琢(東京外国語大学助教授)
    
    「東欧史におけるナショナリズムとジェンダー」
     コメント:押川文子(地域研究企画交流センター)