Copyright (c) 1998 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved.
 
      ※フリスチアノーヴィチの論文からの推定(本文第2章および注56参照)。
    
    
| 1825 | シューベルト、ピアノ連弾曲『大葬送行進曲ハ短調 ロシアのアレクサンドル1世の逝去に寄せる』を作曲 | 
| 1826 | シューベルト、ピアノ連弾曲『英雄的大行進曲イ短調 ロシアのニコライ1世の戴冠式用』を作曲 | 
| 1828 | シューベルト没 | 
| 1829 | 『ネフスキイ年鑑』出版(シューベルトの作品を含む) | 
| 1835 | スタンケーヴィチ、『魔王』を発見する | 
| 1837 | スタンケーヴィチ、歌曲集『白鳥の歌』第2部を入手 ドイツのテノール歌手ブライティングの客演(-1840。『魔王』ほかシューベルト歌曲の紹介)  | 
        
| 1838 | オドーエフスキイ『孤児』 | 
| 1839 | チェロ奏者セルヴェのコンサート(シューベルトのワルツの変奏曲を披露) | 
| 1840 | この頃オガリョフが『セレナーデ』をロシア語に翻訳 | 
| 1841 | ドイツの歌姫ハイネフェッター、『さすらい人』ほかシューベルト歌曲を披露 レールモントフ、未刊の小説を遺し、決闘に斃れる  | 
        
| 1842 | リストの最初のロシア公演(『魔王』ほかの自作ピアノ用編曲を披露) パナーエフ『アクテオン』  | 
        
| 1843 | リストの2度目のロシア公演 イタリア歌劇団の最初の巡業(ヴィアルドー、ルビーニ来る)  | 
        
| 1844 | パリのテノール歌手ヴァルテル、コンサートで『アヴェ・マリア』と『セレナーデ』を歌う クララ・シューマンのコンサート エルンストによる自作の『魔王』ヴァイオリン用編曲の披露  | 
        
| 1847 | リストの3度目のロシア公演 | 
| 1855 | ツルゲーネフ『ヤーコフ・パースィンコフ』 | 
| 1856 | ツルゲーネフ『文通』、『ルーヂン』 | 
| 1858 | シューベルトの『ハ長調交響曲』、ロシアでの初演(ペテルブルグ貴族会館) トルストイ『アリベルト』  | 
        
| 1859 | ツルゲーネフ『貴族の巣』 ゴンチャローフ『オブローモフ』 アントン・ルビンシュテイン、ロシア音楽協会 (PMO) を創設  | 
        
| 1862 | ツルゲーネフ『父と子』 | 
| 1863 | フリスチアノーヴィチの論文『フランツ・シューベルト』 | 
| 1867 | 『未完成交響曲』ロシア初演(?.ルビンシュテイン指揮酔・: モスクワ貴族会館) | 
| 1869 | 『未完成交響曲』ペテルブルグ初演(バラキレフ指揮酔・: ペテルブルグ貴族会館) | 
| 1872, 1874 | チャイコフスキイによるシューベルトの四重奏、交響曲などについての論文 | 
| 1885 | チェーホフ『道に迷った人びと』 | 
| 1886 | シューベルトに捧げられた「歴史的交響曲コンサート」(?. ルビンシュテイン指揮) | 
| 1897 | シューベルト生誕100周年:各地で記念コンサート、また記念論文多数 | 
| 1897-98 | トルストイ『芸術とは何か』 |