第3班 経済:研究会情報
今後の予定
これまでの研究会
SRC新学術セミナー
                - 日時:2012年11月8日(木)18:00-19:30
 - 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401)
 - 題目:ロシアのパイプライン・ジオポリティクス
 - 講師:本村真澄(石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC))
 - 連絡先:田畑伸一郎(内線3797)
 
SRC新学術セミナー
                - 日時:2012年8月6日(月)16:30~18:00
 - 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401)
 - タイトル:Firm Dynamics and Productivity Growth in Indian Manufacturing: Evidence from Plant Level Panel Data
 - 報告者:佐藤隆広(神戸大学)
 - 使用言語:日本語
 - 連絡先: 星野(E-mail:hoshino<at>
slav.hokudai.ac.jp、 <at>は @に変換してください)  
比較経済体制学会全国大会でのパ
                  ネル
                
                - 日時:2012年6月3日(日)13:00~14:45
 - 場所:帝京大学八王子キャンパス17号館1731教室
 - 第2パネル:「地域大国(ロシア・中国・インド)の持続的経済発展の可能性」
 - 司会:丸川知雄(東京大学)
星野真(北海道大学)「ロシア・中国・インドにおける人口と産業の集積と地域経済格差」
堀井伸浩(九州大学)「中国とインドの石炭問題:エネルギー安全保障と経済性、環境問題への対応」
金野雄五(みずほ総合研究所)「ロシア・中国・インドの貿易自由化政策の比較」
討論者:加藤弘之(神戸大学)、酒井正三郎(中央大学)
 - 詳細:こちらを ご覧ください。
 
国際会議(Economic
                  and Financial System Development in the Pacific- Rim Region)での基調講演とパネル
                
                - 主催:比較経済体制学会,米国比較経済体制学会,新興市場学会
 - 日時:2012年5月16日~19日
 - 場所:ホノルルAla Moana Hotel
 - Keynote Address: Shinichiro Tabata, Hokkaido University,
                      “Comparison of Russia, China and India in Terms of International
                      Reserve Accumulation”
Session 5: Sustainable Growth in the Pacific Rim Region
Chair: Shinichiro Tabata, Hokkaido University
Masaaki Kuboniwa, Hitotsubashi University, “A Comparative Analysis of the Impact of Oil Prices on Oil-Rich Emerging Economies in the Pacific Rim”
Iikka Korhonen, Bank of Finland and Maria Ritola, Demos Finland, “Forecasting Economic Developments in Major Emerging Markets – Rational?”
Akira Uegaki, Seinan Gakuin University, “Development in Global Economy: Middle Term Analysis of China, India, and Russia”
Yugo Konno, Mizuho Research Institute Ltd, “Comparison of Trade Liberalizations in Russia, China and India” 
SRC新学術領域研究セミナー
                  - 日 時: 2012年1月21日(土)午前10時半-12時
 - 題 目:Russia’s Informal Economy and Entrepreneurship
 - 場 所:北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
 - 講 師:Byung-Yeon Kim (Seoul National University)
 - 連絡先: 田畑伸一郎(内線3797)
 
The 5th
                    Indo-Japanese Dialogue on
                    “The BRICs as Regional Economic Powers
                      in the Global Economy”
                  
                  - 日時:2011年12月26日(月)~27日(火)
 - 場所:Conference Room, 1st Floor, Jawaharlal Nehru Institute of Advanced Study (JNIAS), Jawaharlal Nehru University (JNU)
 
| 26 December, 2011 | 
                      
| 9:00 Registration: | 
                      
| 9:30 Opening Remark: | 
                      
| Aditya Mukherjee (Director of JNIAS, JNU) Sudhir Kumar Sopory (Vice Canceller of JNU)  | 
                      
| 9:50-10:20 Keynote Speech: | 
                      
Chair: Srabani Roy Choudhury (JNU)
                          
  | 
                      
| 10:35 -
                          13:00 Macro-Economy: | 
                      
| Chair:
                          Srabani Roy Choudhury (JNU) Discussant: Surajit Mazumdar (Bharat Ratna Dr. B.R. Ambedkar University) 
 
 
 
  | 
                      
| 14:00 - 16:00 Productivity: | 
                      
| Chair: Aradhna Aggarwal
                          (University of Delhi)  Discussant: Bishwanath Goldar (Institute of Economic Growth) 
 
 
  | 
                      
| 16:15 - 17:45 Energy: | 
                      
| Chair: Aradhna Aggarwal (University of Delhi) Discussant: Sunil Ashra (Management Development Institute) 
 
  | 
                      
| 27
                            December, 2011 | 
                      
| 9:30 Registration: | 
                      
| 10:00 -
                          11:20 Historical Perspective: | 
                      
| Chair:
                          Ashok Jain (National Academy of Sciences, India) Discussant: Aditya Mukherjee (Director of JNIAS, JNU) 
 
  | 
                      
| 11:30 - 13:30 Industry: | 
                      
| Chair: Ashok Jain (National Academy of Sciences,
                          India)  Discussant: Jesim Pais (Institute for Studies in Industrial Development) 
 
 
  | 
                      
| 14:30 - 17:45 Poverty and Inequality: | 
                      
| Chair: Himanshu (JNU)  Discussant: Pradeep K. Mehta (Institute of Rural Research and Development (IRRAD)), Kamal Vatta (Punjab Agricultural University) 
 
 
 (Tea Break for 15 minutes) 
 
  | 
                      
| 17:45 - 18:00 Closing Remark: | 
                      
| 
                          Shinichiro Tabata (Hokkaido University) | 
                      
| 18:15 - 21:30 Dinner Session: | 
                      
| 
                          Sponsored by Institute of Rural Research and
                            Development (IRRAD) | 
                      
                          
 
  | 
                      
SRC新学術領域研究セミナー
                  
                  - 日 時: 2011年12月5日(月)午後4時-5時半
 - 題 目:資源安全保障の展望:レアメタルと資源争奪戦
 - 場 所:北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
 - 講 師: David Abraham (Council on Foreign Relations Fellow based at Tokyo University)
 - 連絡先: デイヴィッド・ウルフ
 
Regional
                    Powers Seminar "China, Russia, and the Existing World Order:
                    Seeking to Overthrow the Status Quo or Merely Pursuing Advantage within
                    It?"
                  
                  - Date & Time: November 21 (Mon.) 3:00pm - 6:00pm
 - Place:George Washington University, Lindner Family Commons, 1957 E Street NW, Room 602
 
| Panel 1: | 
                      
| Kimitaka Matsuzato (Hokkaido University) “Muslim
                          Administration in Non-Arab Peripheries: Russia, China, India, and
                          Turkey” Atsushi Ogushi (Osaka University of Law and Economics) and Yuko Adachi (Sophia University) “The Power and Limitations of Dominant Party Control: United Russia, the Chinese Communist Party, and the Indian Congress in Comparative Perspective” Discussants: Marlene Laruelle (IERES) and Deepa Ollapally (Sigur Center)  | 
                      
| Panel 2 | 
                      
| Shinichiro
                          Tabata (Hokkaido University) “Growth in the International Reserves of
                          Russia, China, and India: Implications for the World Economic System” Yugo Konno (Mizuho Research Institute Ltd.) “Comparison of Trade Liberalizations in Russia, China and India” Discussant: Jiawen Yang (GW Business School)  | 
                      
| This
                          event is co-sponsored by the Institute for European, Russian and
                          Eurasian Studies (IERES) and the Sigur Center for Asian Studies, the
                          George Washington University. | 
                      
| For more details please see
                            here. | 
                      
比較大国論セミナー
                
                - 報告者:Iikka Korhonen (Head of Research, Institute for Economies in Transition, Bank of Finland)
 - 報告タイトル:Forecasting Economic Developments in Major Emerging Markets - Some Preliminary Results
 - 日時:2011年6月2日(木)16:30-18:00
 - 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401号室)
 - 問い合わせ先:田畑伸一郎
 - *参加自由,連絡不要です。
 
第2班・第3班合同研究会
              
              - 日時:2010年12月13日(月) 13:30-15:30
 - 場所:ブリーゼプラザ(大阪駅そば,国際シンポジウム会場と同じ)801号室
 
報告1:上垣彰(西南学院大学)「グローバリゼーション下の経済発展:ゴルバチョフ以後のロシアと鄧小平以後の中国」
報告2:唐亮(早稲田大学)「社会主義国家の政治改革:中露比較」
コメンテータ:加藤弘之(神戸大学)
- ※メンバー以外の方の参加も歓迎します。事前の連絡は不要です。
 
第3班研究会
              
              - 日時:2010年12月13日(月)10:00-12:00
 - 場所:ブリーゼプラザ(大阪駅そば,国際シンポジウム会場と同じ)801号室
 - 内容: 
1.研究報告:田畑伸一郎(北海道大学)「ロシア、中国、インドにおける外貨準備蓄積メカニズムの比較」
2.班メンバーのミニ報告
3.今後の班の研究活動に関する打ち合わせ
 - ※メンバー以外の方の参加は自由です。事前の連絡は不要です。
 
第3班研究会
              
              - 日時:2010年7月11日(日) 10:00-17:00
 - 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401)
 - 内容:
 
| 10:00-12:00 | 
                    |
| 報告者:Pami Aalto (University of Tampere, Finland/
                        SRC) 題目:The Emerging New Energy Agenda and Russia: Implications for Russia’s Main Markets in Europe  | 
                    |
| 13:30-15:00 | 
                    |
| 報告者:Dragana Mitrovic (University of Belgrade/
                        Doshisha University) 題目:No Big News in the Dragon’s Nest: China’s Response to the Challenges of the World Economic Crises  | 
                    |
| 15:20-17:00 以下の2つの報告をめぐる討論会  | 
                    |
| 田畑伸一郎(北海道大学)・上垣彰(西南学院大学)「ロシア,中国,インドの
                          経済発展モデルの比較」 金野雄五(みずほ総合研究所)「エ マージング・エコノミーとWTO体 制の今後」  | 
                    |
| ※メンバー以外の方の参加(一部のプログラムへの参加を含む)も歓迎します。参加申し込み等はとくに必要あ
                        りません。なお,懇親会は予定していません。  | 
                    
スラブ研究センターセミナー「ウ
                ク
                ライ
                ナの経済構造-産業連関表の分析を中心に-」 (新学術領域研究「比較地域大国論」第3班後援)
              - 日時:2010年6月8日(火)午後6時半~8時
 - 場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室
 - 詳細:こちらをご覧下さい。
 
ワークショップ「ロシアのエネル
                ギー政策とその気候変動政策への影響」
              
              - 主催:北海道大学スラブ研究センター、(社)ロシアNIS貿易会
(環境省地球環境研究総合推進費「気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策 決定に関する研究」による助成) - 日時:2010年 1月20日(水)9:30~12:30
 - 場所: TKP東京駅ビジネスセンター2号館
 - 報告者および演題:
1.本村真澄(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)「ロシアの2030年までのエネル ギー戦略:エネルギー利用効率向上との関わり」
2.徳永昌弘(関西大学商学部)「メドヴェージェフ政権の環境政策:環境ガバナン スの劣化は続くのか」
コメンテーター:田畑伸一郎(北海道大学スラブ研究センター) - 詳細と参加申込は,こちらをご覧下さい。
 
国際シンポジウム「気候変動に関
                する国際枠組み―主要国によるCOP15の評価」
              
              - 主催:国立環境研究所地球環境研究センター,上智大学環境と貿易研究センター共催
 - 日時: 2010年1月19日(火)13:00~16:00
 - 場所: KKRホテル東京
 - COP15に至る主要国(ロシア,中国を含む)の国内での意思決定過程及び同国での COP15の評価を理解することを目的とする国際シンポジウムです。
 - 詳細と参加登録は,こちらをご覧下さい。
 
新学術領域研究第3班研究会
              
              - 日時: 2009年12月12日(土) 9:30-11:30
 - 場所: 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎:S601号室
 - 内容:
1.研究発表の部(1人20分ほど)
1-1.上垣彰「黒海沿岸諸国(ロシアを含む)の労働力移動と労働者送金」
1-2.加藤篤史「インド諸国家工業セクターのパフォーマンスにおける所有権に対する脅威の効果」
2.各地域・問題領域の最近の情勢や研究動向の報告(1人2-3分)
3.今後の取り組みに関する相談
 - *参加自由ですので事前の連絡は不要です
 
笹川平和財団共催シンポジウム
                「エネルギーの対ロ依存は危ういか?:存在感を増すロシアの資源外交」
              
              - 日時:2009年7月22日(水) 16:00~17:45
 - 場所:日本財団ビル2階大会議室(港区赤坂1‐2‐2) 
 - 詳細:こちらをご覧下さい。
 




