| 
            1
                月30日(水)
           | 
            | 
        
        
          |  15:00-17:00: | 
          
            基調
              報告
           | 
        
        
           
           | 
           I.
            コロチェニャ(1992〜1998年CIS執行事務局書記) | 
        
        
          |   | 
          「CISの10年間の活動の総括」(露語)  | 
        
        
          |   | 
           鈴木佑司(法政大学) | 
        
        
          |   | 
          「権威主義支配後の政治―冷戦終結後のアジアの10年」 | 
        
        
          |  司会: | 
          下斗米伸夫(法政大学)
           | 
        
        
          |  17:30: | 
          ビヤレセプション(センター328号室) | 
        
        
          | 
             1月31日(木)
           | 
            | 
        
        
          | 9:30-12:
            00: | 
          
             セッション1「ヨーロッパとユーラシアの間の新たな鉄のカーテン? 分化する『新東欧』」
           | 
        
        
          |   | 
           V.
            ナセヴィチ(ベラルーシ国立電子情報文書館) | 
        
        
          |   | 
          「20世紀後半のベラルーシ農村における人口構成の変容」  | 
        
        
          |   | 
           V.
            ヤクシク(キエフ・モヒリャ・アカデミー大学)  | 
        
        
          |   | 
          「ウクライナにおけるポスト共産主義家産制(国家、クラン、政党)」  | 
        
        
          |   | 
           松里公孝(北海道大学) | 
        
        
          |   | 
          「単一主権主義の最後の牙城? リトアニアにおける地方制度改革と地方政党政
            治(1990〜2001年)」  | 
        
        
          | 討論者: | 
          林忠行(センター);吉
            野悦雄(北海道大学)  | 
        
        
          | 司会: | 
          田畑伸一郎氏(セン
            ター)  | 
        
        
          | 12:00-13:30: | 
          昼食 | 
        
        
          | 13:30-15:30: | 
          
             セッション2-1「移行期におけるサブリージョン統治とエリート:政治社会学の試み」
           | 
        
        
           
           | 
           Z.
            ヴァイドヴァー(チェコ科学アカデミー社会学研究所) | 
        
        
          |   | 
          「歳入不足期における都市政策の手段としての『協力』(1990〜1998
            年)」  | 
        
        
           
           | 
           D. セリツェル(タンボフ国立大学) | 
        
        
          |   | 
          「任命制と選挙制の実験場:末期ソビエトおよび脱ソビエト時代におけるタンボ
            フ州の政治的変容とサブリージョン・エリート」(露語)  | 
        
        
          |  討論者: | 
          上野俊彦(上智大学);
            佐藤雪野(東北大学)  | 
        
        
          |  司会: | 
          宇多文雄(上智大学)
           | 
        
        
          | 13:30-15:30: | 
          
             セッション2-2「ロシアの知的遺産:V. I. ヴェルナツキーと G. V. ヴェルナツキー」
           | 
        
        
           
           | 
        
        
           
           | 
          N.ボルホヴィチノフ(ロシア科学アカデミー世界史
            研究所/センター外国人研究員) | 
        
        
          |   | 
          「ジョージ・ヴェルナツキーとその資料コレクション」(露語)  | 
        
        
           
           | 
           梶雅範(東京工業大学) | 
        
        
          |   | 
          「ヴラジーミル・ヴェルナツキーと地球化学:新分野形成と社会」  | 
        
        
          |  討論者: | 
          栗生沢猛夫(北海道大
            学);大須賀史和(横浜国大)  | 
        
        
          |  司会: | 
          中村喜和(共立女子大
            学)  | 
        
        
          | 5:45-17:
            45: | 
          
             セッション3「CIS:10年間の変容」
           | 
        
        
          |   | 
           末澤恵美(日本国際問題研究所) | 
        
        
          |   | 
          「CISにおける離反と統合」  | 
        
        
          |   | 
          シン・グァンチェン(中国社会科学院東欧中亜研究所
            /センター外国人研究員)) | 
        
        
          |   | 
          「安全保障問題と上海協力機構」 (露語) | 
        
        
          |  討論者: | 
          横手慎二(慶応義塾大
            学);岩下明裕(センター)  | 
        
        
          |  司会: | 
          木村汎(国際日本文化研
            究センター)  | 
        
        
          | 18:00-20:00: | 
          懇親会(ホテルダイナスティ) | 
        
        
          | 
             2月1日(金)
           | 
            | 
        
        
          | 10:00-12:00: | 
          
             セッション4「旧ソ連における宗教復興と集団的記憶」
           | 
        
        
          |   | 
           L.
            アブラハミヤン(アルメニア科学アカデミー考古学・民族学研究所/センター外国人研究員) | 
        
        
          |   | 
           「ポストソ連空間における記憶と記念碑との格闘」  | 
        
        
          |   | 
           E.
            アブドゥラエフ(ウズベキスタン国立人権センター/横浜国立大学) | 
        
        
          |   | 
          「中央アジアの統合とイスラーム復興主義」  | 
        
        
          | 討論者: | 
          北川誠一(東北大学);
            宇山智彦(センター)  | 
        
        
          | 司会: | 
          袴田茂樹(青山学院大
            学)  | 
        
        
          | 12:00-13:30: | 
          昼食 | 
        
        
          | 13:30-15:30: | 
          
             セッション5「ロシア経済危機分析の多様な方法」
           | 
        
        
           
           | 
          S.
            ヘッドルンド(スウェーデン・ウプサラ大学/センター外国人研究員) | 
        
        
          |   | 
          「現在のロシアにおける経済混乱の歴史的根源についての考察」  | 
        
        
           
           | 
          塩原俊彦(高知大学) | 
        
        
          |   | 
          「現在のロシア経済に対する『マルクス』の評価」  | 
        
        
          | 討論者: | 
          西村可明(一橋大学);
            大澤真幸(京都大学)  | 
        
        
          | 司会: | 
          田畑伸一郎(センター)
           | 
        
        
          | 15:45-17:45: | 
          
             セッション6「中東欧移行経済と世界経済との相互関係」
           | 
        
        
           
           | 
          P.
            パブリネク(ネブラスカ大学/センター外国人研究員) | 
        
        
          |   | 
          「中東欧における外資による自動車産業の再編」  | 
        
        
           
           | 
          渡辺博史(ロシア東欧貿易会) | 
        
        
          |   | 
          「中東欧における為替政策と移行経済過程:ポーランドのケース・スタディ」
           | 
        
        
          | 討論者: | 
          藤川鉄馬(住友信託銀
            行);上垣彰(西南学院大学)  | 
        
        
          | 司会: | 
          山村理人(センター)
           | 
        
        
          | 
               2月2日(土)
             | 
             | 
        
        
          | 10:00-17:00: | 
          
             ポスト・シンポジウム・セミナー 
           |