| 
               1月29日(水)
             | 
            
                | 
          
          
            |  15:30-17:30: | 
            
              
                  開会の挨拶
                  原 暉之
                
                  (北海道大学スラブ研究センター)
              
             | 
          
          
            |  15:30-17:30: | 
            
                
                  特別講演
               | 
          
          
             
             | 
            ジョフリー・ジュークス(メルボルン大学 、オーストラリア/スラブ研究センター外国人研究員) | 
          
          
            |   | 
            「日露戦争とその帰結」  | 
          
          
            | 司会: | 
            原暉之(センター) 
             | 
          
          
            | 17:30 –18:30: | 
            ビアレセプション (センター328室)  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
              
                  1月30日(木)
             | 
            
                | 
          
          
            | 
              9:30-12:00: | 
            
              
                セッション1 : 
              
                  日露戦争の起源
             | 
          
          
            |   | 
            デヴィッド・シンメルペンニンク=ファン=デル=オイエ(ブロック大学、カナダ) | 
          
          
            |   | 
            「アルヒーフは物語を変えるか? 日露戦争の起源についての新しい見方」
             | 
          
          
            |   | 
            イーゴリ・ルコヤノフ(ロシア史研究所ペテルブルグ支部、ロシア) | 
          
          
            |   | 
            「“ベゾブラーゾフ一派”:対日戦争へのロシアの道」
             | 
          
          
            |   | 
            アナトリー・レムニョフ(オムスク国立大学、ロシア)
             | 
          
          
            |   | 
            「帝国の行政的破綻:極東太守府と統一政府の問題」(露語)
             | 
          
          
            | 司会: | 
            宇多文雄(上智大学) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            平井友義(大阪市立大学名誉教授) 
              松里公孝(センター) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            |  12:00-13:30: | 
            昼食 | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            |  13:30-15:30: | 
            
              
                セッション2 : 
                    日露戦争と中国
              
             | 
          
          
             
             | 
            デヴィッド・ウルフ(ウッドロー・ウィルソン・センター、アメリカ) | 
          
          
            |   | 
            「それほど中立的でなく:日露戦争における情報収集のための第三者の利用」
             | 
          
          
             
             | 
            川島真(北海道大学法学部)  | 
          
          
            |   | 
            「国際法上の中立とは」
             | 
          
          
            | 司会: | 
            岩下明裕(センター) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            ブルース・エルマン(海戦研究センター,アメリカ) 
              中見立夫(東京外国語大学) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 15:45-17:45: | 
            
              
                セッション3 : 
                    日露戦争中の反政府運動
              
             | 
          
          
            |   | 
            ドミトリー・パヴロフ(モスクワ市文書館協会、ロシア)
             | 
          
          
            |   | 
            「全ロシア社会主義諸派と日露戦争」  | 
          
          
            |   | 
            稲葉千晴(名城大学) | 
          
          
            |   | 
            「ポーランド人の反政府運動と日本」 
             | 
          
          
            | 司会: | 
            家田修(センター) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            加納格(法政大学) 
              ヴラジーミル・ブルダコフ(ロシア史研究所,ロシア /センター外国人研究員) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
              18:30-20:30: | 
            懇親会(
                ホテル・ダイナスティ
              ) | 
          
          
            | 
              
                  1月31日(金)
             | 
            
                | 
          
          
            | 9:30-12:00: | 
            
              
                セッション4 : 
                    内政の争点としての日露戦争
              
             | 
          
          
            |   | 
            ユリア・ミハイロヴァ(広島市立大学) | 
          
          
            |   | 
            「日露戦争期のロシアにおけるナショナリズムとパトリオティズム」
             | 
          
          
            |   | 
            土屋好古(日本大学) 
             | 
          
          
            |   | 
            「不成功の国民統合:ロシアの国内戦線」 
             | 
          
          
            |   | 
            ジョン・スタインバーグ(ジョージア・サザン大学、アメリカ) 
             | 
          
          
            |   | 
            「日露戦争期におけるロシア将校団の作戦パフォーマンス」 
             | 
          
          
            | 司会: | 
            木村崇(京都大学) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            和田春樹(東京大学名誉教授) 
              根村亮(新潟工科大学) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
              12:00-13:30: | 
            昼食 | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
              13:30-15:30: | 
            
              
                セッション5 :
                    アルヒーフ資料によるサハリン史の書き換え
              
             | 
          
          
             
             | 
            井上紘一(北海道大学スラブ研究センター)
             | 
          
          
            |   | 
            「ロシアのシベリア原住民統治政策:とくに1903〜1905年のB.ピウスツキの試みに関連づけて」
             | 
          
          
             
             | 
            アレクサンドル・コスタノフ(サハリン州政府文書館部,ロシア)
             | 
          
          
            |   | 
            「ロシア連邦のアルヒーフにおける1905〜1945年の北サハリン史の原資料」(露語)
             | 
          
          
            | 司会: | 
            望月哲男(センター) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            佐々木史郎(国立民族学博物館) 
              神長英輔(東京大学総合文化研究科博士課程) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            |  15:45-17:45: | 
            
              
                セッション6 : 
                    歴史的パースペクティブにおける日露戦争
              
             | 
          
          
             
             | 
            サラ・ペイン(US海軍大学、アメリカ /センター外国人研究員) | 
          
          
            |   | 
            「明治期の戦略における日清・日露の戦争と帰結」  | 
          
          
             
             | 
            横手慎二(慶應義塾大学) 
             | 
          
          
            |   | 
            「ソビエト指導部にとっての日露戦争の教訓」
             | 
          
          
            | 司会: | 
            林忠行(センター) 
             | 
          
          
            | 討論者: | 
            デヴィド・ウルフ(ウッドロー・ウィルソン・センター) 
              原暉之(センター) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
                
                  2月1日(土)
               | 
            
                エクスカーション:
               9:30 北大構内集合 - 14:30 札幌駅前解散 予定  
              旧日本郵船小樽支店(日露樺太国境画定交渉の議場として使われた由緒ある建物)の見学、小樽運河周辺の散策を計画しています。 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
                  
             | 
            
               ポスト・シンポジウム・セミナー1: 9:30 - 17:30 
                「中央アジア・コーカサスにおける経済発展と安定化問題/ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究」研究会
               
                    
             | 
          
          
                  
             | 
            
               ポスト・シンポジウム・セミナー2: 10:00 - 17:00 
                「転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究」 14年度冬期研究報告会
              
               
                    
             |