| 21
            世紀COE 総括シンポジウム NIHUプログラム・イスラーム地域研究東大拠点との共催  | 
          ![]()  | 
        |
![]()  | 
        ||
| 2008
            年1月24日(木)~ 26日(土) | 
        ||
| 開 催場所: | 1
            月24 日(木)~ 25 日(金): 東
              京神田 学士会館
            大会議室 [東京都千代田区神田錦町3-28 TEL.03-3292-5936] 1月26 日(土): 東京大学 本郷キャンパス医学部教育研究棟 新棟13階 第6セミナー室(1304A)  | 
        |
| 問 い合わせ先: | ス
            ラブ研究センター21世紀COE事務室(Tel.:011-706-4809 E-mail:ses-coe@slav.hokudai.ac.jp) | 
        |
| 
            *右記ポスター
              をクリックすると拡大します。 | 
        ||
| 
             | 
        ||
|   | 
        ||
| *Update January 23 | 
| 1 月24 日(木)「つくる、くくる、えがく」 東京神田 学士会館 大会議室 | ||
| [Page
            Top] | 
        ||
| [第一パネル]地域をつくる 10:00~12:00 | 
        ||
| 報告者: | 
          大庭三枝(東京理科大学) | 
        |
| 「アジアの諸地域主義と重層的地域の形
            成」 | 
        ||
| 石川登(京都大学 東南アジア研究所) | 
        ||
| Social
            Flows and Interfaces: A New Look at Hill-Plain Binary in Southeast
            Asia[ペー
            パーは英語、報告は日本語] | 
        ||
| 高倉浩樹(東北大学 東北アジア研究センター) | 
        ||
| 「人類学と地域研究:シベリ アを想像=創造する」 | ||
| 討論者: | 
          臼杵陽(日本女子大学) 桃木至朗(大阪大学)  | 
        |
| 司会: | 
          家田修(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| [第二パネル]地域をくくる 13:30~15:30 | 
        ||
| 報告者: | 
          宇山智彦(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| 「帝国の弱さ:ユーラシア近現代史
            から見る国家論と世界秩序」 | 
        ||
| 松里公孝(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        ||
| 「新境界地域と人文地政学 ―地域研究戦略の新展開―」 | ||
| 橋本努(北海道大学 経済学研究科) | 
        ||
| 「スラヴ研究と『帝国』の
            概念」 | 
        ||
| 討論者: | 
          山下範久(立命館大学) 小松久男(東京大学)  | 
        |
| 司会: | 
          田畑伸一郎(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| [第三パネル]地域をえがく 16:00~18:00 | 
        ||
| 報告者: | 
          望月哲男(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| 「現代文学におけるロシア
            のイメージ」 | 
        ||
| 三谷惠子(京都大学) | 
        ||
| 「Balkan
            とバルカン-言語
            学から地域研究へ」[1月21日改訂版] | 
        ||
| デイヴィッド・ウルフ(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        ||
| 「スターリンの描いたスラブ・ユー ラシア(スラブ・ユーラシアへのス ターリンの視座)」 | ||
| 討論者: | 
          亀山郁夫(東京外国語大学) 篠原琢(東京外国語大学)  | 
        |
| 司会: | 
          沼野充義(東京大学) | 
        |
| 18: 30~20:00 レセプション (学士会館201号室) | ||
| 1 月25 日(金)「次世代の挑戦」 東京神田 学士会館 大会議室 | ||
| [Page
            Top] | 
        ||
| [第一パネル]ソ連体制の構築における学知の役割 10:00~12:00 | 
        ||
| 報告者: | 
          金山浩司(東京大学 大学院総合文化研究科) | 
        |
| 「弁証法的唯物論はいかなる 原理として働いたか―戦前期における 物理学理論への適用と科学者集団の反応を通じて」 | ||
| 立石洋子(東京大学大学院法学政治学研究科) | 
        ||
| 「国民史と民族史の狭間で-
            スターリン時代におけるソヴェト連邦史の叙述とその変化」 | 
        ||
| 地田徹朗(東京大学大学院総合文化研究科) | 
        ||
| 「多民族「領域」帝国ソ連における
            地理学と空間・地域認識」 | 
        ||
| 討論者: | 
          池田嘉郎(新潟国際情報大学) | 
        |
| 司会: | 
          青島陽子(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| [第二パネル]地中海と太平洋のあいだ-ロシアを内包する空間への跨境的アプローチ 13:
              30~15:30 | 
        ||
| 報告者: | 
          志田恭子(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| 「ポスト・ビザンツ空間のなかで:
            ロシア帝国研究の跨境化が拓く可能性」 | 
        ||
| 木村暁(東京大学 大学院) | 
        ||
| 「サマルカンドにおけるロシア統
            治のはじまり-あるイスラーム法官の証言から」 | 
        ||
| 石川亮太(佐賀大学 経済学部) | 
        ||
| 「19世紀末の
            露朝関係 -近代極東ロシアの対朝鮮
            交易とその主体-」 | 
        ||
| 討論者: | 
          野田仁(日本学術振興会特別研究員) | 
        |
| 司会: | 
          左近幸村(北海道大学 大学院文学研究科) | 
        |
| [第三パネル]ロシアにおける宗教と国家:帝政,ソ連,現在 16:00~18:00 | 
        ||
| 報告者: | 
          長縄宣博(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| 「五行の実践からみる帝政ロ
            シアのムスリム社会:ヴォルガ中流域・南ウラルを中心に」 | 
        ||
| 赤尾光春(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        ||
| 「ハバド・ハシディズムとロシア ―ユダヤ教信仰の存続をめぐる闘いの記憶―」 | ||
| 伊賀上菜穂(大阪大学) | 
        ||
| 「ポスト社会主義時代のロシア正教
            古儀式派-シベリア・極東における容僧派と無僧派の現在」 | 
        ||
| 討論者: | 
          大塚和夫(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所) 吉村貴之(東京大学)  | 
        |
| 司会: | 
          渡邊日日(東京大学 総合文化研究科) | 
        |
| 1
            月26 日(土)「ロシアと中東の間のコーカサスとその住人たち-宗教と国家にむけた行
            動と考慮」 NIHUプログラム・イスラーム地域研究東大拠点との共催 東京大学 本郷キャンパス 医学部教育研究棟 新棟13階 第6セミナー室(1304A)  | 
        ||
| [Page
              Top] | 
        ||
| [オープニング・セッション] 9:50~11:00 | 
        ||
| 趣旨説明: | 
          前田弘毅(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| 報告者: | 
          ロナルド・グリゴル・スーニー(ミシガン大学) | 
        |
| 「文明としてのコーカサス」 | 
        ||
| 討論者: | 
          塩川伸明(東京大学) | 
        |
| [セッションA]コーカサス空間へのロシアの進出 11:10~12:30 | 
        ||
| 報告者: | 
          ショーン・ポラック(コロンビア大学) | 
        |
| 「友人か敵対者か:エカチェ
            リーナ二世期コーカサスにおける宗教と
            従属」 | 
        ||
| 前田弘毅(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        ||
| 「通訳になったマムルーク,マム
            ルークになった通訳-19世紀におけるマムルーク・システムの遺産」 | 
        ||
| 討論者: | 
          北川誠一(東北大学) | 
        |
| 司会: | 
          松里公孝(北海道大学 スラブ研究センター) | 
        |
| [セッションB]コーカサスのイスラームと帝国権力の遺産 13:30~15:30 | 
        ||
| 報告者: | 
          ウラジーミル・ボブロヴニコフ(モスクワ東洋学研究所) | 
        |
| 「帝国国境における正
            統イスラーム法学者の創出:帝政末期とソ連期におけるダゲスタンとロシア領外コーカサ
            ス
            の比較」[暫定版] [結論]  | 
        ||
| ミヒャエル・ケンペル(アムステルダム大学) | 
        ||
| 「帝政末期とソ
            連初期における
            スーフィズムとイスラーム教育:継続と変容に関する研究上の諸問題」[1月
              22日改訂版] | 
        ||
| 宮澤栄司(上智大学) | 
        ||
| 「トルコのチェルケス人にお
            ける地域知識の変容:郷里との再遭遇の衝撃」 | 
        ||
| 討論者: | 
          アンケ・フォン・キューゲルゲン(ベルン大学) | 
        |
| 司会: | 
          小松久男(東京大学) | 
        |
| [セッションC]コーカサス空間の構築:想像された「民族国家」 15:40~17:40 | 
        ||
| 報告者: | 
          吉村貴之(東京大学) | 
        |
| 「祖国の創出:第一次大戦
            後の近代アルメニア・ナショナリティ」 | 
        ||
| マイケル・レイノルズ(プリンストン大学) | 
        ||
| 「仲介者か兄弟か:第一次世
            界大戦期における青年トルコの軍事政
            策と汎
            チュルク主義神話」 | 
        ||
| トルニケ・ゴルダゼ(バクー・フランス研究所) | 
        ||
| 「ソ連体制下のグルジア民族
            主義:アクター,新潮流,覇権主義的取引」 | 
        ||
| 討論者: | 
          池田嘉郎(新潟国際情報大学) 藤波伸嘉(東京大学 大学院)  | 
        |
| 司会: | 
          秋葉淳(千葉大学) | 
        |
| 18:
            00-20:00 レセプション(東京大学山上会館) | 
        ||
| [Page
              Top] | 
        ||
|   | 
        ||