| 
            新学術領域研究第6回国際シンポジウム 北海道大学スラブ研究センター2011年度冬期国際シンポジウム  | 
          in
              English | 
            *クリックすると拡大します  | 
          ![]() *クリックすると新学術領域サイトへゆきます  | 
        ||
| 
            近現代帝国の比較: 世界秩序変動の中での帝国統治と脱植民地化  | 
        |||||
| 
            日時:2012年1月18日(水)-20日(金) | 
        |||||
| 
            会場:北海道大学スラブ研究センター(SRC)4階大会議室(403号室) | 
        |||||
| 
            使用言語:英語 | 
        |||||
| 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | |||||
| *Update February 1  | 
          
| プログラム | 
        |||
| 1
            月18日(水) | 
        |||
| 
             15:30-18:00   | 
          プレシンポジウム・セミナー | 
        ||
| 報告者 | 
             タラス・クジオ(トロント大学/SRC) 
           | 
        ||
| 
             20歳のウクライナ:ポスト・ソヴィエトかネオ・ソヴィエトか? 
           | 
        |||
| 
             ノナ・シャフナザリャン(クバン社会経済大学/SRC) 
           | 
        |||
| 
             アルメニア・ディアスポラを通して見た「ソヴィエト人」:表象、ステレオタイプ、イメージ  | 
        |||
| 
             ヴラジーミル・シシキン(ロシア科学アカデミーシベリア支部歴史研究所/SRC) 
           | 
        |||
| 
             ロシア帝国の再起動、1917–1922年:近代化の要因としての戦争と革命 
          [ロシア語。英語通訳つき]  | 
        |||
| 司会 | 
             望月哲男(SRC) 
           | 
        ||
| 18:00– | 
             ビア・パーティ 
           | 
        ||
| 1月19日(木)  | 
        |||
| 10:30-10:45 | 
           開会の辞 | 
        ||
| 10:45-11:45 | 基調講演 | ||
| 報告者 | ジェーン・バーバンク(ニューヨーク大学) | ||
| 帝国と変容:差異の政治 | |||
| 司会 | 宇山智彦(SRC) | ||
| 13:15-15:15 | 
          第1セッション | 帝国統治の構造と技術 | |
| 報告者 | 
          マリア・ミスラ(オックスフォード大学) | 
        ||
| 貴族と近代:大反乱後のインド | 
        |||
| ウィラード・サンダーランド(シンシナティ大学) | 
        |||
| 帝国のロシア的方式:カザン征服から1917年まで | 
        |||
| 浅野豊美(中京大学) | 
        |||
| 近代日本における国民国家システムと帝国システム | 
        |||
| 討論者: | 
          松里公孝(SRC) | 
        ||
| 司会: | 
          西山克典(静岡県立大学) | 
        ||
| 15:30-17:30  | 
          第2セッション | 帝国と他者の相互関係と相互認識 | |
| 報告者 | 宇山智彦(SRC) | ||
| 帝国への招待・適応・抵抗:中央アジアの場合 | |||
| 川島真(東京大学) | 
        |||
| 民国期中国における伝統的世界秩序・朝貢観 | 
        |||
| ルディ・マテー(デラウェア大学) | 
        |||
| 黄金と武力:貢納制帝国としての後期サファヴィー朝 | 
        |||
| 討論者: | 
          長縄宣博(SRC) | 
        ||
| 司会: | 
          守川知子(北海道大学) | 
        ||
| 
             18:00- 
           | 
          レセプション(札幌アスペン ホテル) | ||
| [Page Top] | 
        |||
| 1月20日(金)  | 
        |||
| 10:00-12:00 | 
          第3セッション | 帝国崩壊と国家再編:遺産と変化 | |
| 報告者 | ファトマ・ミュゲ・ギョチェク(ミシガン大学) | 
        ||
| オスマン帝国の遺産 | |||
| 池田嘉郎(東京理科大学) | 
        |||
| 共和制の帝国に向かって:総力戦、革命、ナショナリズムの時代におけるロシアの変容 | 
        |||
| アディティア・ムカジー(ネルー大学) | 
        |||
| 植民地主義の脱構造化:ネルー時代と非同盟 | |||
| 討論者: | 
          半澤朝彦(明治学院大学) | 
        ||
| 司会: | 
          
             秋葉淳(千葉大学)  | 
        ||
| 13:30‐15:45  | 
          第4セッション | 脱植民地化の地域的・国際的意義 | |
| 報告者 | 秋田茂(大阪大学) | 
        ||
| 南アジア脱植民地化後におけるネルー政権の経済外交 | 
        |||
| チアン・ジャイ(オーバーン・モントゴメリー大学) | 
        |||
| バンドゥンへの道:脱植民地化に対する中国のアプローチの展開 | 
        |||
| 菅英輝(西南女学院大学) | 
        |||
| 「アメリカ帝国」の形成と冷戦時代初期の脱植民地化への対応(改訂版) | |||
| 討論者: | 
          デイヴィド・ウルフ(SRC)、ムリドゥラ・ムカジー(ネルー大学) | 
        ||
| 司会: | 
          粟屋利江(東京外国語大学) | 
        ||
| 16:00-17:30 | 
          第5セッション | 新しい帝国? 米国と中国 | |
| 報告者 | ロブ・クルース(アムステルダム大学) | ||
| アメリカ:帝国の中の帝国? | 
        |||
| 蔡東傑(台湾・中興大学) | 
        |||
| 中国は帝国になりつつあるのか? 戦略的伝統とあり得る選択 | 
        |||
| 討論者: | 
          古矢旬(東京大学) | 
        ||
| 司会: | 
          田畑伸一郎(SRC) | 
        ||
| 17:30–18:00 | 
            総合討論 | 
            | 
        |
| 司会 | 
          宇山智彦(SRC) | ||
| [Page Top] | 
        |||
| 1月21日(土) | 
        |||
| 10:30–12:00 | 
          新学術領域研究セミナー(第3班)"Russia’s Informal Economy and Entrepreneurship" | 
        ||
| 14:30–17:00 | 
          新学術領域研究 第5回全体集会(日本語使用) | 
        ||
| [Page Top] | 
        |||
| 1月22日(日) | 
        |||
| 13:00–18:00 | 新学術領域研究第4班国際ワークショップ 「脱植民地化と帝国」  | 
        ||
| 
             15:00–  
           | 
          ロシア史研究会・新学術領域研究第4班共催研究会 「カザン県に見るロシア帝国の法・監視・主権」  | 
        ||
| 15:00–18:00 | 
          東洋文庫・新学術領域研究第4班共催研究会 「帝国の終焉:サファヴィー朝とオスマン朝の経験」  | 
        ||
| [Page Top] | 
        |||
| シンポジウム実行委員会:  | 
        ||
| 実行委員: | 
          宇山智彦、福田宏、越野剛、
            後藤正憲、阿部僚子 | 
          rp@slav.hokudai.ac.jp |