| 新
            学術領域研究第7回国際シンポジウム | 
          in
              English | 
          ![]() *クリックすると拡大します  | 
          ![]() *クリックすると新学術領域サイトへジャンプします  | 
        ||
| 帝 国から地域大国へ,国家と非国家の間で | |||||
| 日
            時:2012年7月4日(水)-6日(金) | 
        |||||
| 場
            所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403号室) | 
        |||||
| 使
            用言語:英語 | 
        |||||
| センター案内図 / 周辺の宿泊施設案内 | 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | ||||
| *Update
            July 03 | 
          ![]()  | 
        |
| プログラム | 
        ||
| 
             報告題名をクリックすると、PDFファイル形式の各報告を読むことができま
              す。  
            パスワードはシンポジウムに出席される予定の方にお知らせいたします。  
            注意: すべての論文は、引用不可です。  
           | 
        ||
| 7月4日(水) | 
        ||
| 15:00-16:50 | 
          国 際若手研究者ワークショップ | |
| 司会: | 
           青島陽子
            (愛知大学) | 
        |
| 報告: | 
           佐藤圭史
             (北海道大学) | 
        |
| 「Social and Political Movements in South Ossetia,
            Southern Moldova (Gagauzia), and Transnistria at the End of the Soviet
            Era: A Prelude to Violent Conflicts along Ethnic Lines?」 | 
        ||
|  ダレグ・ザバラフ(フ
            ンボルト大学) | 
        ||
| 「Autocephaly: a delayed transition from empire to
            national state?」 | 
        ||
|  ニコラ・ミリロヴィチ
            (フロリダ中央大学) | 
        ||
| 「A Preliminary Theory of Contested International
            Recognition of New States: the Case of Kosovo」 | 
        ||
| 17:00-18:00 | 
          記念講演 | |
|   | 
           セオドア・ウィークス
             (北海道大学/南イリノイ大学) | 
        |
| 「City, Cultures, Empire: Vilnius in the Russian
            Empire and SSSR」 | 
        ||
| 司会: | 
           ディビッド・ウルフ
            (北海道大学) | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| 7月5日(木) | 
        ||
| 9:45-12:00 | 
          セッ ション1: | 帝 国と政治地理 | 
| 司会: | 
           オザン・アルスラン(イ
            ズミル経済大学) | 
        |
| 報告: | 
          帝国と海: チャールズ・キング
            (ジョージタウン大学) | 
        |
| 「Can Seas Have Histories?」 | 
        ||
| 帝国とステップ:野田仁(早
            稲田大学) | 
        ||
| 「Empires and the Steppe: A comparative study on
            Qing and Russian empires」 | 
        ||
| 帝国と山:モシェ・ガンマー
            (テルアビブ大学) | 
        ||
| 「Land Made of Copper, Men Made of Steel. Empire
            and Mountains: the Case of Russia and the Caucasus」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
           応地利明
             (京都大学名誉教授) | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          セッ ション2 : | 宗 教政治とトランスナショナリズム | 
| 司会: | 
           松里公孝
            (北海道大学) | 
        |
| 報告: | 
           長縄宣博
            (北海道大学) | 
        |
| 「Drawing Russia as a Muslim Power? The Hajj from
            Tatarstan and Daghestan in the Post-Soviet Era」 | 
        ||
|  サナ・ハルーン(経
            営研究所、カラチ、パキスタン)キャンセルになりました | 
        ||
| 「 | 
        ||
|  ドゥミトル・コテレア(バ
            ベシュ・ボーヤイ大学) | 
        ||
| 「The Issue of the Russian Canonical Territory
            between Ecclesiology and Geopolitics」  | 
        ||
|  鶴見太郎(北
            海道大学) | 
        ||
| 「Defending Monarchism for a Plural Society:
            Daniel Pasmanik, a Russian Jewish Transnationalist」  | 
        ||
| コメンテーター: | 
           山根聡(大
            阪大学) | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ ション3 : | 地 域大国の周縁と「近隣外国」を跨ぐ紛争 | 
| 司会: | 
           佐藤圭史 
            (北海道大学) | 
        |
| 報告: | 
          コーカサス:アルセヌ・サパロフ(ミ
            シガン大学) | 
        |
| 「Arbitrary Borders?The Logic of the Bolshevik
            Boundary-Making in the South Caucasus 1921-1925 Abkhazia, South
            Ossetia, Nagorno-Karabakh」 | 
        ||
| 新疆:デイヴィッド・ブロフィ
            (オーストラリア国立大学) | 
        ||
| 「Russian Muslim Writing on Xinjiang in the
            Pre-revolutionary Period」 | 
        ||
| インド:中溝和弥(京 都大学) | ||
| 「Peripheries Creating the ‘Indian’ Nation
            -Border and Minority Questions Revisited-」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
           久保慶一(早
            稲田大学) | 
        |
| 18:30- | 
          レセプション | |
| [Page Top] | 
        ||
| 7月6日(金) | 
        ||
| 9:30‐12:00  | 
          セッ
              ション4 : | 
          競 争的権威主義体制の比較:理論的挑戦 | 
| 司会: | 
          下斗米伸夫(法政大
            学) | 
        |
| 報告: | 
           バーバラ・ジュニスバイ(ピッ
            ツァー大学) | 
        |
| 「Unpacking the 'Competition': Variation in
            Political Opposition under Competitive (and Not-So-Competitive)
            Post-Soviet Authoritarianism」 | 
        ||
|  鈴木絢女
            (福岡女子大学) | 
        ||
| 「Strong Institutions and Weak Incumbents: Asian
            Competitive Authoritarianism as an Exception?」 | 
        ||
|  田原史起
            (東京大学) | 
        ||
| 「Competitive Client, Faithful Agent, or Lonely
            Principal?  The Political Implications of Village Leadership in India, Russia and China」  | 
        ||
| コメンテーター: | 
           石田淳(東
            京大学) | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          セッ
              ション5 : | 
          体
            制転換か、それとも体制動態か? 政治的揺れ戻しの比較研究  | 
        
| 司会: | 
           楊成
            (華東師範大学) | 
        |
| 報告: | 
          グルジア:コリー・ウェルト(ジョー
            ジワシントン大学) | 
        |
| 「Institutional Reform and Single-Party Rule in
            Georgia」 | 
        ||
| ウクライナ:オレクシー・ハラニ
            (キエフ・モヒラ・アカデミー大学) | 
        ||
| 「From the Orange Revolution to Russian Model of
            'Stability'?」 | 
        ||
| クルグズスタン:宇山智彦
            (北海道大学) | 
        ||
| 「Party Politics and Premier-Presidentialism in
            Kyrgyzstan after the Second Revolution: Order in Disorder」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
           前田弘毅
            (首都大学東京) | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ ション6 : | 地
            域大国の権威主義的な指導者と言説 | 
        
| 司会: | 
           ディビッド・ウルフ
            (北海道大学) | 
        |
| 報告: | 
           唐亮
            (早稲田大学) | 
        |
| 「One Party System's Strategy for Survival:
            Promotion and Screening of Political Elites in China」 | 
        ||
|  グルナズ・シャラフトゥ
              ディノヴァ
            (マイアミ大学) | 
        ||
| 「The Limits of Political Realism and Cynicism in
            Contemporary Russia」 | 
        ||
|  大串敦
            (大阪経済法科大学) | 
        ||
| 「The Limitation and Failure of Dominant Party
            Building: Russia and Ukraine in Comparative Perspective」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
           出岡直也
            (慶応大学) | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| 7月7日(土) | 
        ||
| 13:30-18:30 | 
          新学術領域研究 第6回全体集会 「最終成果出版の準備報告会」 (日本語使用)  | 
        |
| 7月9日(月) | 
        ||
| 13:30-17:00 | 
          新学術領域研究第5班研究会 (大学コンソーシアム大阪) | |
| 16:30-19:30 | 
          新学術領域研究第2班研究会 (早稲田大学) | |
| [Page Top] | 
        ||
| シ
            ンポジウム実行委員会:  | 
        ||
| 松里公孝 長縄宣博 越野剛 後藤正憲 阿部僚子  | 
          rp@slav.hokudai.ac.jp | 
        |