| ス
            ラブ研究センター冬期シンポジウム 新学術領域研究総括シンポジウム  | 
            | 
          ![]() *クリックすると拡大します  | 
          ![]() *クリックすると新学術領域サイトへジャンプします  | 
        ||
| ユー
            ラシア地域大国の比較から見える 新しい世界像  | 
        |||||
| 日
            時:2013年1月26日(土) | 
        |||||
| 会
             場:
            早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール | 
        |||||
| 使
            用言語:日本語 | 
        |||||
| 会 場案内図 | 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | ||||
| *Update
            January 21 | 
          ![]()  | 
          |||
| 共催: | 早稲田大学現代中国 研究所、 北海道大学スラブ研究センター | |||
| 後援: | 地域研究コンソーシ アム | |||
| プログラム | 
        ||||
| 
             報告題名をクリックすると、
              PDFファイル形式の各報告を読むことができます。  
            パスワードはシンポジウムに出席される予定の方にお知らせいたします。  
            注意: すべての論文は、引用不可です。  
           | 
        ||||
| 1月26日(土) | 
        ||||
| 9:30 | 
          開 会 | |||
| 9:40-12:00 | 
          
             | 
          若 手研究者による報告 | ||
| 司会: | 
          小松久恵 
            (大阪大学) | 
        |||
| 報告: | 
          前田しほ
            (北海道大学) | 
        |||
| 「ロシア・中国の記念碑に見るジェ
              ン
              ダー構造」 | 
        ||||
| 任哲
            (アジア経済研究所)
            ・三輪博樹(北海道大学) | 
        ||||
| 「出稼ぎ労働者の中印比較:移動の
              自由、労働組合とガバナンス」 | 
        ||||
| 星野真
            (北海道大学) | 
        ||||
| 「ロシア・中国・インドにおける地
              域経済格差」 | 
        ||||
| 討論者: | 
          高山陽子
            (亜細亜大学)、梶谷懐
            (神戸大学) | 
        |||
| 13:30-17:15  | 
          
             | 
          各 計画研究による報告 | ||
| 各計画研究による報告1 | 
        ||||
| 司会: | 
           松里公孝 
            (北海道大学) | 
        |||
| 報告: | 
          第1班:伊藤融
            (防衛大学校) | 
        |||
| 「冷戦後インドの対大国外交:「戦略的パー
              トナーシップ」関係の比較考察」 | 
        ||||
| 第2班:田原史起
            (東京大学)・ 松里公孝(北海道大学) | 
        ||||
| 「地方ガバナンスの中・印・露比較:
              公・共・私の交錯」 | 
        ||||
| 第3班:金野雄五
            (みずほ総研)・ 丸川知雄(東京大学) | 
        ||||
| 「ロシア・中国・イン
              ドの対外開放の政策と結果」  | 
        ||||
| 各計画研究による報告2 | 
        ||||
| 司会: | 
           長縄宣博 
            (北海道大学) | 
        |||
| 第4班:山室信一
            (京都大学) | 
        ||||
| 「国民帝国の形成と空間学知」
             | 
        ||||
| 第5班:山口昭彦
            (聖心女子大学) | 
        ||||
| 「周縁から見る「イラン」の
              輪郭形成と越境:一クルド系名家の軌跡から」 *図表資料 | 
        ||||
| 第6班:杉本良男
            (国立民族学博物館) | 
        ||||
| 「周縁からの統合イデオロギー:
              マダム・ブラヴァツキーとインド・ナショナリズム」  | 
        ||||
| 17:30-18:45  | 
          総 括討論 | ユー ラシア地域大国比較の成果と可能性 | ||
| 司会: | 
           天児慧 
            (早稲田大学) | 
        |||
| パネリスト: | 
           各計画研究代表者  | 
        |||
| 総括班:田畑伸一郎
            (北海道大学) | 
        ||||
| 「ユーラシア地域大国の比較研
              究」に関する総括 | 
        ||||
| 第1班(国際関係):岩下明裕
            (北海道大学) | 
        ||||
| 国際秩序の再編 | 
        ||||
| 第2班(内政):唐亮
            (早稲田大学) | 
        ||||
| エリート、ガバナンス、政治社会的亀
              裂、価値 | 
        ||||
| 第3班(経済):上垣彰
            (西南学院大学) | 
        ||||
| 持続的経済発展の可能性
             | 
        ||||
| 第4班(帝国論):宇山智彦
            (北海道大学) | 
        ||||
| 帝国の崩壊・再編と世界システム | 
        ||||
| 第5班(社会):山根聡
            (大阪大学) | 
        ||||
| 国家の輪郭と越境 | 
        ||||
| 第6班(文化):望月哲男
            (北海道大学) | 
        ||||
| 地域大国の文化的求心力と
              遠心力 | 
        ||||
| 討論者: | 
           小長谷有紀 
            (国立民族学博物館) | 
        |||
| 19:00-  | 
          懇 親会 | カフェ・ラ
              グーン(新宿区西早稲田3-15-3パラディア西早稲田B1) | 
        ||
| *申込フォーム での登録が必要です | ||||
| [Page Top] | 
        ||||
| 問
            い合わせ先:  | 
        ||
| 新学術領域研究事務局 | rp@slav.hokudai.ac.jp | 
        |