| 
                
                
                  
                     Program
                   | 
                
                
                  |   | 
                  
                    
                    
                   | 
                
                
                  |   7月10日(木) | 
                
                
                   | 
                  10:00–10:15 開会の辞 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  10:15–12:15 第1セッション 第一次世界大戦:帝国に挟まれた戦場 | 
                
                
                   | 
                  報告: | 
                  マーク・フォン・ハーゲン(アリゾナ州立大学)  
                    「絡み合いの歴史」と第一次世界大戦東部戦線  
                    佐原徹哉(明治大学)
                     
                    マケドニアからサラエヴォへ:内部マケドニア革命組織と「黒い手」   
                    オザン・アルスラン(イズミル経済大学)  
                    「東方には善き」カフカス戦線:実際よりも前に勝つと思われたロシア第一次世界大戦の分析
                   | 
                
                
                   | 
                  討論: | 
                  村田奈々子(一橋大学) | 
                
                
                  |   | 
                  司会: | 
                  松里公孝(東京大学) | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  13:45–15:45 第2セッション 崩壊に向かうロシア帝国の中のムスリム | 
                   | 
                
                
                   | 
                  報告: | 
                  ディリャラ・ウスマノヴァ(カザン連邦大学/SRC) 
                    臣籍と信仰の間で:戦時中ロシア・ムスリムの行動(ロシア語での報告)  
                    ザイナビディン・アブディラシドフ(ウズベキスタン国立大学/SRC) 
                    トルキスタン・ジャディードの民族思想:問題と解決 
                    宇山智彦(SRC)  
                    1910年代カザフ知識人の西洋・東洋観と戦争・文明観
                   | 
                
                
                   | 
                  討論: | 
                  長縄宣博(SRC) | 
                
                
                   | 
                  司会:  | 
                  小松久男(東京外国語大学) | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  16:00–18:00 第3セッション 糧と飢餓のポリティクス | 
                
                
                  |   | 
                  報告:  | 
                  デイヴィッド・マープルズ(アルバータ大学/SRC) 
                    1932-33年ウクライナ大飢饉(ホロドモール)をめぐる政治:最近の論争から 
                    ニッコロ・ピアンチオラ(嶺南大学[香港]) 
                    カザフ人の犠牲の上に:スターリン時代における消費の序列とカザフスタン大飢饉(1931–33)  
                    足立芳宏(京都大学)  
                    ナチス・ドイツの食糧自給政策と東方拡大
                   | 
                
                
                   | 
                  討論:  | 
                  地田徹朗(SRC) | 
                
                
                   | 
                  司会:  | 
                  家田修(SRC) | 
                
                
                   | 
                    | 
                
                
                   | 
                  18:30–  レセプション(札幌アスペンホテル) | 
                
                
                   | 
                    | 
                
                
                  |   7月11日(金) | 
                
                
                  |   | 
                  9:30–10:15 特別セミナー  旧ソ連地域における紛争 | 
                
                
                  |   | 
                  報告:  | 
                  マッテオ・フマガッリ(中央ヨーロッパ大学)  
                    ポスト・ソ連期の紛争における連鎖と影響力:クルグズスタン、ロシア、「黒騎士」
                   | 
                
                
                  |   | 
                  司会:  | 
                  宇山智彦(SRC) | 
                
                
                   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  10:30–12:30 第4セッション  第一次世界大戦が革命とナショナリズムに与えた影響 | 
                
                
                   | 
                  報告: | 
                  長谷川毅(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)  
                    二月革命再考:国会臨時委員会、臨時政府と二重権力の形成   
                    小野容照(京都大学) 
                    第一次世界大戦の終結と朝鮮独立運動  
                    佐原(野坂)潤子(ビルケント大学)  
                    オスマン帝国のコーカサス系移民とコーカサスの革命運動
                   | 
                
                
                   | 
                  討論: | 
                  池田嘉郎(東京大学) | 
                
                
                   | 
                  司会: | 
                  塩川伸明(東京大学) | 
                
                
                   | 
                    | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  13:45–15:45 第5セッション  広域圏の思想と政治 | 
                
                
                  |   | 
                  報告: | 
                  河西晃祐(東北学院大学)  
                    大東亜共栄圏の文化横断的側面   
                    ヴィレン・ムルティ(ウィスコンシン・マディソン大学) 
                    ロマン主義的反資本主義ユートピアとしてのアジア:大川周明の政治的近代批判   
                    斎藤祥平(北海道大学) 
                    二つの人種論の狭間で:N. S.トルベツコイの「人種主義について」(1935)と『プラハ新聞』
                   | 
                
                
                  |   | 
                  討論:  | 
                  浜由樹子(津田塾大学) | 
                
                
                  | 司会: | 
                  望月哲男(SRC) | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  16:00–17:30 第6セッション 戦間期から第二次世界大戦期の植民地主義 | 
                
                
                  |   | 
                  報告: | 
                  トーマス・ラフーセン(トロント大学/SRC)  
                    戦間期の満洲:衝突する記憶 
                    難波ちづる(慶應義塾大学)  
                    仏領インドシナ1940–1945:フランス植民地支配と日本占領の交差 
                    
                   | 
                
                
                  |   | 
                  討論:  | 
                  水谷智(同志社大学) | 
                
                
                  | 司会: | 
                  林忠行(京都女子大学) | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                
                
                  |   | 
                  17:30–17:45 閉会の辞 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                    | 
                
                
                  |   7月12日(土) | 
                
                
                  | エクスカーション 北海道開拓の村をメインに市内数か所を巡ります。 |