|   | 
            
            
            
              |   7月13日 (木) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 9:30- 9:45 | 
              開会の辞 | 
            
            
              |   | 
                  | 
            
            
              | 9:45-11:45 | 
              セッション1:西洋から危機を再考する | 
            
            
              |   | 
            
              | 報告者: | 
              大貫俊夫(東京都立大学) 
                 
                
                「13世紀におけるドイツ・シトー会修道院:中世温暖期から小氷期へ」
               | 
            
            
              |   | 
              ルスラン・シャクマトフ(SRC)  
                「14世紀ルーシ諸公国における気候変動と歴史事象の関り:史料と気候プロキシの比較」
               | 
            
            
              |   | 
              ヨハネス・プライザー=カペラー(オーストリア科学アカデミー)  
                「アドリア海とカスピ海のあいだ:かつてのビザンツ、将来のオスマン帝国領において社会生態系的見地から14世紀の危機を考える」【オンライン参加】
               | 
            
            
            
              | 討 論: | 
              小澤実(立教大学) | 
            
            
              | 司 会: | 
              
                 青島陽子 (SRC) 
               | 
            
            
            
              |   | 
            
            
            
              | 13:30-15:30 | 
              セッション2:東アジアの危機 | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 報告者: | 
              宇野伸浩(広島修道大学)  
                「13世紀末から14世紀初頭にかけての中国の気候アノマリと災害」
               | 
            
            
              |   | 
              イーシャーヤフ・ランダ(ボン大学)  
                「モンゴル帝国期ユーラシアの飢饉、国家とその安定性:予備的考察」
               | 
            
            
              |   | 
              フランチェスカ・フィアスケッティ(ウィーン大学)  
                「崩壊説に抗して:14世紀ユーラシアの知的ネットワークとその声」【オンライン参加】
               | 
            
            
              | 討 論: | 
              崔素暎(東国大学校) | 
            
            
              | 司 会: | 
              ディビッド・ウルフ (SRC) | 
            
            
            
              |   | 
            
            
              | 15:50-17:50 | 
              セッション3:危機を測るための新たな手法 | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 報告者: | 
              中塚武(名古屋大学)  
                「人間社会のレジーム・シフトを活性化する要因としての数十年周期気候変動」
               | 
            
            
              |   | 
              西村陽子(東洋大学)  
                「気候変動と歴史の枠組み:9~11世紀の東ユーラシア」【オンライン参加】
               | 
            
            
              |   | 
              諫早庸一(SRC)・中塚武(名古屋大学)  
                「バグダードに雪が降る:「小氷期」の戸口に立つモンゴル帝国」
               | 
            
            
              | 討 論: | 
              アダム・イズデプスキ (マックス・プランク人間地球学研究所)【オンライン参加】
               | 
            
            
              | 司 会: | 
              宇山智彦(SRC) | 
            
            
            
              |   | 
            
            
              |   7月14日 (金) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 13:30-15:30 | 
              セッション4:コネクティビティと危機 | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 報告者: | 
              四日市康博(立教大学)  
                「2つのサイクルから元朝史を見直す:遊牧世界と海域世界」
               | 
            
            
              |   | 
              邱軼皓(復旦大学)  
                「両王朝衰退の目撃者:アルグンシャー・アル=ナースィリーの生涯と彼の社会ネットワーク」
               | 
            
            
              |   | 
              フィリップ・スラヴィン(スターリング大学)  
                「14世紀の危機と中央アジアの変容」【オンライン参加】
               | 
            
            
              | 討 論: | 
              趙元熙(韓国学中央研究院) | 
            
            
              | 司 会: | 
              ミルラン・ベクトゥルスノフ (SRC) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 15:50-17:50 | 
              セッション5:マクロとミクロ、双方から見る北方の危機 | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 報告者: | 
              マリ・ファヴロ(パリ・ナンテール大学)  
                「危機の時代におけるモンゴルのレジリエンス:14世紀アフロ・ユーラシアの環境危機にジョチ家はどのように適応し、ウルスを再編したのか」
               | 
            
            
              |   | 
              中村和之(函館大学)  
                「13~14 世紀のアムール河下流域の寒冷化について」
               | 
            
            
              |   | 
              ニコラ・ディ・コズモ(プリンストン高等研究所)  
                「黒海における1343年の危機:事例、文脈、帰結」【オンライン参加】
               | 
            
            
              | 討 論: | 
              コンスタンティン・ゴレフ(ブルガリア科学アカデミー) | 
            
            
              | 司 会: | 
              長縄宣博(SRC/ILCAA) | 
            
            
            
            
               |