Program
               | 
            
            
              | 
                
                
               | 
            
            
              |  1日目:12月10日(木) | 
            
            
              | 10:00–10:15 | 
               開会の辞 | 
            
            
              |   | 
              田畑伸一郎(SRC) | 
            
            
              | イントロダクション: | 
              
                 デイビッド・ウルフ(SRC) 
               | 
            
            
              | 10:15–12:00 | 
               セッション1「生活とテキストへの複合的アプローチ:中央ユーラシア地域研究の学際性(ラウンドテーブル)」 | 
            
            
              | 登壇者: | 
              
                 ダニエル・プライア(マイアミ大学/SRC) 
                「クルグズの英雄叙事詩の伝統とそのさまざまな文脈」
                 トヒル・カランダロフ(ロシア科学アカデミー/SRC) (ロシア語) 
                「中央アジアにおける宗教を分析する:前イスラーム的残滓か、それとも「民衆的」イスラームと「純粋な」イスラームとの間か」 
                シュテファン・キルムゼ(ベルリン・フンボルト大学/SRC) 
                「ロシア帝国辺境からの視座:19世紀の法廷文書と法文化を研究することの可能性と限界」 
               | 
            
            
              | モデレーター:  | 
              長縄宣博(SRC) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 12:00-13:15 | 
              昼食 | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              | 13:15-15:15 | 
              セッション2 「スラブ・ユーラシア研究センターの設立とロックフェラー財団」 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              地田徹朗(SRC) | 
            
            
              | 報告者: | 
              
                 デイビッド・エンゲルマン(ブランダイス大学;欠席)(代読:長谷川毅)  
                 
                「第二次世界大戦とアメリカの地域研究」  
                デイビッド・ウルフ(SRC) 
                「北海道大学スラヴ研究室設立とロックフェラー財団」 
                辛島理人(関西学院大学) 
                「反共産主義リベラルと民主社会主義の間で:ロックフェラー財団と日本のアジア研究」 
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              下斗米伸夫(法政大学) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 15:30-17:30 | 
              セッション3 「時空を超えるSRC:過去とのつながり、海を隔てた絆(ラウンドテーブル)」 | 
            
            
              | 登壇者: | 
              
                 外川継男(上智大学・北海道大学名誉教授) 
                「黎明期のSRC:前史について」  
                 秋月孝子(元SRC図書室司書) 
                「センター図書室でのスラブ・コレクションの構築」 
                伊東孝之(早稲田大学・北海道大学名誉教授) 
                「全国化、国際化、機能化―SRCでの私の20年」 
                長谷川毅(カリフォルニア大学サンタバーバラ校) 
                「SRC、ペレストロイカそして露日関係」 
                ヴィクトル・ラーリン(ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所) 
                「ウラジオストク歴史学研究所とスラブ・ユーラシア研究センター:実り多き協力の30年」 
                田畑伸一郎(SRC) 
                「21世紀のスラブ・ユーラシア研究センター」 
               | 
            
            
              | モデレーター:  | 
              望月哲男(SRC) | 
            
            
               | 
                | 
            
            
            
              | 18:00-20:00 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター設立60周年記念レセプション (於:エンレイソウ)[招待者のみ] | 
            
            
              |   | 
            
            
              |   2日目:12月11日(金) | 
            
            
              | 10:00-11:45 | 
              セッション4 「センター設立60周年の歴史的文脈:他のアニバーサリー/記念行事との対照から」 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              木村汎(拓殖大学・北海道大学名誉教授) | 
            
            
              | 報告者:  | 
              
                 高尾千津子(東京医科歯科大学;欠席)、デイビッド・ウルフ(SRC) 
                「杉原千畝:ビザ発給から75年」 
                泉川泰博(中央大学) 
                「日本の独立外交の多面的追求と日ソ関係正常化(1955-56)」 
               | 
            
            
              | 討論者: | 
              和田春樹(東京大学名誉教授) | 
            
            
               | 
            
            
              | 11:45-13:00 | 
               昼食 | 
            
            
               | 
            
            
              | 13:00-14:45 | 
              セッション5 「歴史と記憶をつくるアニバーサリー」 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              皆川修吾(北海道大学名誉教授) | 
            
            
              | 報告者:  | 
              
                 ジョン・スタインバーグ(オースティン・ピー州立大学)       
                「ロシアの第一次世界大戦と革命:100周年の発見」 (スカイプでの報告) 
                篠原琢(東京外国語大学) 
                 「チェコ共和国の記憶の政治におけるユダヤ人の存在/非存在」 
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              池田嘉郎(東京大学) | 
            
            
               | 
            
            
              | 15:00-17:00 | 
              セッション6 「ICCEES 2015を終えて:日本のスラブ・ユーラシア研究の将来(ラウンドテーブル)」 | 
            
            
              | 登壇者:  | 
              
                 沼野充義(東京大学)    
                岡奈津子(アジア経済研究所)      
                池田嘉郎(東京大学)     
                ヤロスラフ・シュラトフ(広島市立大学)      
                馮紹雷(華東師範大学)      
                河龍出(ワシントン大学)  
               | 
            
            
              | モデレーター:  | 
              林忠行(京都女子大学)  | 
            
            
               | 
                | 
            
            
              | 17:00-17:30 | 
              最終討論セッション | 
            
            
              | モデレーター:  | 
              デイビッド・ウルフ(SRC) | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                |