SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese )
      20世紀のロシア正教会
        チーホンからアレクシー2世へ
      
    
廣 岡 正 久
Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved.
- 注 -
〔資料〕
20世紀ロシア正教会略年譜| (帝政末期のロシア正教会) | ||
| 1904年 | 1月27日: | 日露戦争開戦 | 
| 1905年  | 
        1月 9日: | 「血の日曜日」事件、第1次ロシア革命 | 
| 4月17日: | ニコライ2世の「信教の自由に関する勅令」、「ロシア正教会地方公会の開催を認める勅令」 | |
| 10月19日: | 聖宗務院(シノド)総長コンスタンチン・ポベドノースツェフの引退 | |
| 1914年 | 7月19日: | ドイツの対ロシア宣戦布告 | 
| 1917年  | 
        2月27日: | 2月革命 | 
| 3月 2日: | ニコライ2世退位 | |
| 3月 6日: | 聖宗務院、臨時政府を承認 | |
| 7月 3日〜4日: | 7月蜂起 | |
| 8月15日: | ロシア正教会地方公会開催 | |
| 8月16日〜12月 9日: | 公会の第1セッション−−総主教制の復活、教会の最高決定機関としての公会、聖宗務院会議、主教会議について | |
| 10月31日: | 総主教制復活の決定 | |
| 11月21日: | チーホン総主教の就位式 | |
| (ソヴィエト体制下のロシア正教会)(以後月日は新暦) | ||
| 1918年  | 
        2月 1日: | チーホン総主教の「破門状」 | 
| 2月2日〜4月20日: | 公会の第2セッション−−主教管区監督権および教区規約、教区自治権、主教任命制について | |
| 2月5日: | 人民委員会議の「教会の国家からの、学校の教会からの分離について」の布告 | |
| 7月2日〜9月20日: | 公会の第3セッション−−総主教代理、修道院と修道士(女)、教会聖器物の冒涜的な略奪や侮辱から護ることについて | |
| 7月10日: | ロシア・ソヴィエト社会主義共和国憲法 | |
| 11月7日: | 総主教チーホンの人民委員会議に対する「アピール」−−ボリシェヴィキ政権を弾劾 | |
| 1919年  | 
        9月25日: | 総主教チーホンの“政教分離”に関する教書 | 
| 1920年〜1921年: | ロシアの飢饉 | |
| 1921年〜1922年: | 飢饉の救済をめぐるロシア正教会とボリシェヴィキ政権との対立 | |
| 1922年  | 
        4月〜5月: | ボリシェヴィキ政権の宗教迫害−−「54人裁判」、府主教ヴェニアミンの裁判 | 
| 5月5日: | チーホン総主教の逮捕、収監 | |
| 8月6日: | 「革新派教会」の公会開催、総主教制に反対する宣言 | |
| 1924年  | 
        1月21日: | レーニン没 | 
| 1月31日: | ソ連邦憲法制定 | |
| 1925年 | 4月7日: | チーホン総主教死去ピョートル府主教の総主教代理就任、逮捕、収監 | 
| 1926年 | 11月25日: | セルギー府主教の逮捕、収監 | 
| 1927年 | 7月29日: | 総主教代理セルギー府主教の「忠誠宣言」、ロシア正教会の「セルギー体制」の成立 | 
| 1928年 | 10月1日: | 第1次5ヵ年計画 | 
| 1929年 | 4月8日: | 「宗教団体に関する法律」および「内務人民委員部指令」、「戦闘的無神論者同盟」の発足 | 
| 1930年代初期:スターリンの宗教弾圧の激化 | ||
| 1936年 | 12月5日: | スターリン憲法 | 
| 1941年 | 6月22日: | 独ソ戦の勃発(大祖国戦争) | 
| 1943年 | 9月4日: | スターリンとロシア正教会首脳−−セルギー府主教、アレクシー府主教、ニコライ府主教−−とのクレムリンでの会見 スターリンの教会宥和政策−−「戦闘的無神論者同盟」の解散、「革新派教会」の解消 主教会議でセルギー府主教を総主教に選出  | 
      
| 1944年 | 10月: | ロシア正教会問題評議会の設置 | 
| 5月15日: | セルギー総主教死去 | |
| 1945年 | 1月31日〜2月2日: | ロシア正教会地方公会の開催、アレクシー1世総主教を選出ロシア正教会管理規約を決定 | 
| 1946年 | 3月8日〜9日: | リヴォフ教会会議、ウニア教会のロシア正教会への併合を決定 | 
| 1953年 | 3月5日: | スターリン死去 | 
| 1956年 | 2月14日〜25日: | 第20回党大会、フルシチョフのスターリン批判 | 
| 1958年〜1964年:フルシチョフ体制下の宗教弾圧 | ||
| 1961年 | 7月18日: | 主教会議 | 
| 1964年  | 
        10月14日: | フルシチョフ失脚 | 
| 10月15日: | ブレジネフ党第一書記就任 | |
| 1965年:『科学的無神論の諸問題』の刊行開始 | ||
| 1970年 | 4月17日: | アレクシー1世総主教死去 | 
| 1971年 | 5月30日〜6月2日: | ロシア正教会地方公会、ピーメン総主教を選出 | 
| 1975年:宗教問題評議会「秘密報告書」 | ||
| 1978年 | 9月5日: | ロシア正教会渉外局長ニコジム府主教ヴァチカンで死去 | 
| 1979年 | 12月27日: | ソ連軍のアフガニスタン侵攻 | 
| 1980年:ブレジネフ政権の民族主義路線、クリコーヴォ平原の戦い600年祭 | ||
| 1982年 | 11月10日: | ブレジネフ死去 | 
| 1988年  | 
        4月29日: | ゴルバチョフとピーメン総主教との会見 | 
| 6月5日〜12日: | ロシア正教会受洗千年祭 | |
| 6月6日〜9日: | ロシア正教会地方公会、ロシア正教会管理規約の決定 | |
| 1989年  | 
        10月9日〜11日: | 主教会議、初代総主教イオフおよび総主教チーホンの列聖ロシア正教会総主教制確立400年祭 | 
| 12月1日: | ゴルバチョフのヴァチカン訪問、法王との会見でソ連領内でのカトリック教の自由化 | |
| 1990年  | 
        5月3日: | ピーメン総主教死去 | 
| 6月7日〜8日: | ロシア正教会地方公会、アレクシー2世総主教を選出 | |
| 10月1日: | 「良心の自由と宗教団体に関する法律」 | |
| 12月22日: | 保守派53名による「アピール」−−アレクシー2世総主教の署名 | |
| 1991年  | 
        8月19日: | 「8月クーデタ」 | 
| 12月8日: | ソ連邦の解体 | |
| (ソヴィエト体制崩壊後のロシア正教会) | ||
| 1992年  | 
        3月15日: | 全世界主要首座主教会議(イスタンブール) | 
| 3月31日〜4月4日: | 主教会議−−キエフ府主教フィラレートの解任決定 | |
| 1993年 | 6月: | 宗教法の改正案議会通過、エリツィン大統領署名を拒否 | 
| 1994年 | 11月29日〜12月2日: | 主教会議 | 
| 1996年  | 
        2月23日: | エストニア正教会の分離独立をめぐってロシア正教会とコンスタンチノープル正教会との断絶 | 
| 7月: | ロシア国家会議「社会組織および宗教団体問題委員会」新宗教法案を作成 | |
SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese )
Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved.