| 
             概要: 
  | 
        
            (1) 「プロジェクト型」の共同研究対象: 
 応募資格: 
 件数: 
 研究期間: 
 研究費の使途と支給額: 
 申請書の送付と締めきり: 
 審査の基準: 
 選考結果の通知: 
 成果報告など: 
  | 
        
            (2) 「共同利用型」の個人による研究対象: 
 応募資格: 
 件数: 
 研究期間: 
 研究費の使途と支給額: 
 共同利用に供される施設等: 
 申請書の送付と締めきり: 
 選考結果の通知: 
 成果報告など: 
  | 
        
|   | 
        |||
| 平成23年度採択者一覧 | |||
| プロ
            ジェクト型 | 
        |||
| 申請者氏名 | 
          所属機関・職 | 
          研究課題名 | 
        |
|---|---|---|---|
| 1 | 
          塩原俊彦 | 
          高知大学人文学部准教授 | 
          ガスプロムからみたロシアの政治経済分析 | 
        
| 2 | 
          等々力政彦 | 
          トゥバ民族音楽家 | 
          ロシア連邦・トゥバ共和国および台湾に保存されているトゥバ古地図のデータ化に向けての基礎調査 | 
        
| 3 | 
          横手慎二 | 
          慶應義塾大学法学部教授 | 
          北東アジア地域における第一次世界大戦 | 
        
| 共同利用型 | 
        |||
| 1 | 
          大串敦 | 
          早稲田大学政治経済学術院助教 | 
          現代ロシア官僚制の特質と構造の分析 | 
        
| 2 | 
          木寺律子 | 
          同志社大学、大阪市立大学非常勤講師 | 
          ドストエフスキー文学におけるシラーの影響 | 
        
| 3 | 
          杉戸勇気 | 
          東京大学大学院総合文化研究科博士課程 | 
          ビロード革命を軸としたチェコ文学・文化研究 | 
        
| 4 | 
          田中良英 | 
          宮城教育大学教育学部准教授 | 
          18世紀ロシア陸軍における非エリート連隊の日常史 | 
        
| 5 | 
          日臺健雄 | 
          一橋大学経済研究所研究機関研究員 | 
          グローバリゼーション下のロシア農業: WTO加盟問題と農産物貿易の動向 | 
        
| 6 | 
          前田恵 | 
          大阪大学、同志社大学非常勤講師 | 
          映画スタジオЭТКの運営と成果 | 
        
| 7 | 
          三好俊介 | 
          電気通信大学他非常勤講師 | 
          ヴラジスラフ・ホダセヴィチとその周辺 | 
        
| 8 | 
          村知稔三 | 
          青山学院女子短大子ども学科教授 | 
          現代ロシア社会の変遷とその下での子ども特に乳幼児の現状に関する研究 | 
        
平成21-22年度採択者一覧のページ へ  | 
        |||