| 平成23年度採択者一覧 | |||
| プロジェクト型 | 
        |||
| 申請者氏名 | 
          所属機関・職 | 
          研究課題名 | 
        |
|---|---|---|---|
| 1 | 
          塩原俊彦 | 
          高知大学人文学部准教授 | 
          ガスプロムからみたロシアの政治経済分析 | 
        
| 2 | 
          等々力政彦 | 
          トゥバ民族音楽家 | 
          ロシア連邦・トゥバ共和国および台湾に保存されているトゥバ古地図の
              データ化に向けての基礎調査 | 
        
| 3 | 
          横手慎二 | 
          慶應義塾大学法学部教授 | 
          北東アジア地域における第一次世界大戦 | 
        
| 共同利用型 | 
        |||
| 1 | 
          大串敦 | 
          早稲田大学政治経済学術院助教 | 
          現代ロシア官僚制の特質と構造の分析 | 
        
| 2 | 
          木寺律子 | 
          同志社大学、大阪市立大学非常勤講師 | 
          ドストエフスキー文学におけるシラーの影響 | 
        
| 3 | 
          杉戸勇気 | 
          東京大学大学院総合文化研究科博士課程 | 
          ビロード革命を軸としたチェコ文学・文化研究 | 
        
| 4 | 
          田中良英 | 
          宮城教育大学教育学部准教授 | 
          18世紀ロシア陸軍における非エリート連隊の日常史 | 
        
| 5 | 
          日臺健雄 | 
          一橋大学経済研究所研究機関研究員 | 
          グローバリゼーション下のロシア農業: WTO加盟問題と農産物貿易の動向 | 
        
| 6 | 
          前田恵 | 
          大阪大学、同志社大学非常勤講師 | 
          映画スタジオЭТКの運営と成果 | 
        
| 7 | 
          三好俊介 | 
          電気通信大学他非常勤講師 | 
          ヴラジスラフ・ホダセヴィチとその周辺 | 
        
| 8 | 
          村知稔三 | 
          青山学院女子短大子ども学科教授 | 
          現代ロシア社会の変遷とその下での子ども特に乳幼児の現状に関する研究 | 
        
| 平成22年度採択者一覧 | |||
| プロ
            ジェクト型 | 
        |||
| 申請者氏名 | 
          所属機関・職 | 
          研究課題名 | 
        |
| 1 | 
          今西一  | 
          小樽商科大学商学部経済学科 教授 | 
          近現代サハリン・樺太における境界
              変動と跨境的人流・物流に関する研究:
              ロシア極東・北東アジア地域における相互理解に資する歴史記述を求めて | 
        
| 2 | 
          小森宏美 | 
          京都大学地域研究統合情報センター 准教授 | 
          ロシア・東欧地域における領域性認識と
              歴史表象の関係 | 
        
| 3 | 
          下斗米伸夫 | 
          法政大学法学部 教授 | 
          古儀式派から見たロシア・ソ
              連史 | 
        
| 4 | 
          仙石学 | 
          西南学院大学法学部 教授 | 
          ポスト
              社会主義国における選挙データの体系的整理(継続) | 
        
| 5 | 
          溝端佐登史 | 
          京都大学経済研究所 教授 | 
          ロシア多国籍企業の経営戦略に関す
              る実証研究 | 
        
| 共同
            利用型 | 
        |||
| 1 | 
          伊藤美和子 | 
          大阪大学・神戸大学・佛教大学・園田学園女子大学 非常勤講師  | 
          ヴィゴツキーによるポテブニャの批判と受容 | 
        
| 2 | 
          江村公 | 
          京都造形芸術大学 非常勤講師 | 
          科学と芸術の協同:
              20世紀初頭ロシア芸術と身体・感性のテクノロジーに関する歴史的考察 | 
        
| 3 | 
          大山麻稀子 | 
          横浜国立大学 非常勤講師 | 
          19世紀後半から20世紀初頭のロシ
              ア・インテリゲンチアの文学的思想的系譜:
              ナロードニキとドストエフスキー | 
        
| 4 | 
          小椋彩 | 
          川村学園女子大学 非常勤講師 | 
          戦間期ポーランドの亡命ロシア文学 | 
        
| 5 | 
          カレイラ松崎順子 | 
          東京未来大学 専任講師 | 
          CEFR導入以降のハンガリーの
              外国語教育 | 
        
| 6 | 
          酒井英子 | 
          石川県立看護大学 非常勤講師 | 
          クシュニェルにおけるチュッチェフの詩の間テクスト的展開 | 
        
| 7 | 
          塩谷哲史 | 
          筑波大学大学院人文社会科学研究科 準研究員 | 
          アムダリヤ水利権問題をめぐる帝政末期
              ロシア=ヒヴァ・ハン国間関係の研究 | 
        
| 8 | 
          日臺健雄 | 
          一橋大学経済研究所 研究機関研究員 | 
          世界金融危機下のロシア自動車産
              業:政府による支援策と外資の動向 | 
        
| 9 | 
          平野恵美子 | 
          早稲田大学演劇博物館演劇研究センター  グローバルCOE特別研究員  | 
          19世紀末から20世紀初頭の帝室劇場
              のバレエ・オペラ研究 | 
        
| 10 | 
          毛利公美 | 
          東京大学大学院人文社会系研究科文学部現代文芸論 助教 | 
          亡命の詩学―ロシア第一次亡命文学再検討の試みに向けて | 
        
| 平成 21年度採択者一覧 | |||
| プロ
            ジェクト型 | 
        |||
| 申
            請者氏名 | 
          所属機関・職 | 
          研究課題名 | 
        |
| 1 | 
          大島 一 | 
          独立行政法人国立国語研究所研究開発部門、研究補佐員 | 
          オーストリア・ブルゲンラント州
              におけるハンガリー人マイノリティ
              の言語的・社会的調査 | 
        
| 2 | 
          小澤 実(構成員4名) | 
          名古屋大学大学院文学研究科、グローバルCOE研究員 | 
          ロシア隣接地域との交流から見た中
              世北西ユーラシア歴史空間の再構築 | 
        
| 3 | 
          篠原 琢 (構成員2名) | 
          東京外国語大学大学院総合国際学研究院・教授 | 
          境界地域における記憶と忘却の複合的・対抗的構造の分析:中央ヨーロッパの第二次世界大戦 | 
        
| 4 | 
          仙石 学(構成員4名) | 
          西南学院大学法学部教授 | 
          ポスト
              社会主義国における選挙データの体
              系的整理 | 
        
| 共同
            利用型 | 
        |||
| 1 | 
          佐々木路子 | 
          ユーラシア研究会・日本国際地図学会・カムチャツカ研究会会員 | 
          レーメゾフ『シベリア地図帳』の
              歴史地理学的研究 | 
        
| 2 | 
          ブフ アレクサンダー | 
          筑波大学大学院人文社会科学研究科 | 
          ロシアのナショナル・アイデンティ
              ティと露日関係 | 
        
| 3 | 
          井竿 富雄 | 
          山口県立大学国際文化学部国際文化学科准教授 | 
          シベリア出兵収拾期の日本の諸政策:
              保障占領と「救恤」 | 
        
| 4 | 
          井上 暁子 | 
          日本学術振興会特別研究員 | 
          ドイツ・ポーランド国境地帯の文
              学:パヴェウ・ヒュレ『ヴァイゼル・
              ダヴィデク』 | 
        
| 5 | 
          グレチュコ ヴァレリー | 
          神戸大学国際文化学部(非常勤講師) | 
          文化記号論の基本的カテゴリーと
              しての<境界・中心・周縁> | 
        
| 6 | 
          中村 友一 | 
          中部大学国際関係学部非常勤講師 | 
          麻薬取引と紛争の現状:アフ
              ガニスタンと中央アジアを対象に | 
        
| 7 | 
          福間 加容 | 
          千葉大学文学部非常勤講師 | 
          ロシア象徴主義美術からアヴァン
              ギャルドへ―普遍的芸術創造のため
              の美学 | 
        
| 8 | 
          森下 嘉之 | 
          東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・博士課程 | 
          帝政期から戦間期における
              チェコスロヴァキア都市社会の変容
              過程 | 
        
| 9 | 
          横田 慎介 | 
           ㈱ゆめみ | 
          太平洋戦争中の日ソ関係:重光外
              相とマリク駐日大使の視点から |