| 
             概要: 
  | 
        
            (1) 「プロジェクト型」の共同研究対象: 
 応募資格: 
 件数: 
 研究期間: 
 研究費の使途と支給額: 
 申請書の送付と締めきり: 
 審査の基準: 
 選考結果の通知: 
 成果報告など: 
  | 
        
            (2) 「共同利用型」の個人による研究対象: 
 応募資格: 
 件数: 
 研究期間: 
 研究費の使途と支給額: 
 共同利用に供される施設等: 
 申請書の送付と締めきり: 
 選考結果の通知: 
 成果報告など: 
  | 
        
| 平成24年度採択者一覧 | |||
| プロジェクト型 | 
        |||
| 申請者氏名 | 
          所属機関・職 | 
          研究課題名 | 
        |
|---|---|---|---|
| 1 | 
          永山ゆかり | 
          北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センタ-助教 | 
          北東ユ-ラシア地域における社会主義体制下のライフヒストリ-研究:文化の管理と日常的実践を中心に | 
        
| 2 | 
          今西一 | 
          小樽商科大学教授 | 
          北東アジアのコリアン・ディアスポラ | 
        
| 3 | 
          小椋彩 | 
          東京大学研究員 | 
          東欧文学における「東」のイメ-ジの形成と変遷:特に「移動の文学」に注目して | 
        
| 4 | 
          梅津紀雄 | 
          工学院大学講師 | 
          冷戦と音楽  ソ連の文化政策と作曲家表象 | 
        
| 共同利用型 | 
        |||
| 1 | 
          塩谷哲史 | 
          筑波大学人文社会系国際日本研究専攻助教 | 
          帝政末期ロシアのトルキスタン開発政策について-土地整理農業総局の活動を中心に | 
        
| 2 | 
          加藤久子 | 
          國學院大學日本文化研究所PD研究員 | 
          資源化する「連帯」の記憶~現代ポ-ランド政治のなかの労組「連帯」~ | 
        
| 3 | 
          坂中紀夫 | 
          神戸市外語大学大学院博士課程在籍同志社大学非常勤講師 | 
          自己記述的文芸形式(「自伝・日記」)のロシア的特性 | 
        
| 4 | 
          山下大吾 | 
          京都大学文学部非常勤研究員 | 
          プ-シキンの作品における西洋古典文学の影響 | 
        
| 5 | 
          中野幸男 | 
          日本学術振興会特別研究員 | 
          ヨ-ロッパと亡命ロシア文学の接点-マルク・スロ-ニムについて | 
        
| 6 | 
          中澤佳陽子 | 
          東京大学人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室非常勤講師 | 
          フョ-ドル・ソログ-プとその周辺 | 
        
| 7 | 
          辻河典子 | 
          東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程 日本学術振興会特別研究員 | 
          1910年代前半のルテニアにおけるギリシア・カトリック派知識人のハンガリ-・ナショナリズム分析 | 
        
| 8 | 
          鶴見太郎 | 
          スラブ研究センタ-共同研究員 | 
          亡命白系ロシア人としてのシオニスト-白系ロシアとユダヤ・ナショナリストの思想的関係 | 
        
| 9 | 
          白村直也 | 
          東京外国語大学多言語・多文化教育研究センタ- フェロ- | 
          現代ロシアの社会福祉・教育政策における手話の位置づけに関する考察 | 
        
| 10 | 
          籾山昌夫 | 
          神奈川県立近代美術館主任学芸員 | 
          スラブ・ユ-ラシア美術の日本における受容史について | 
        
平成21-23年度採択者一覧のページ へ  | 
        |||