| 
                            
                              『講座スラブ・ユーラシア学』合評会の開催(於・名古屋)  
                            
                          本年1~3月にスラブ研究センター監修
                              のもと講談社から刊行した『講座スラブ・ユーラ
                              シア学』全3巻はご好評をいただいていますが、反省や改善の必要な点について忌憚の
                              ない意見をいただくべく、合評会を開催することになりました。中域圏、地域認識・
                              表象、帝国論など本講座が提起したコンセプトの検討を通じて、スラブ・ユーラシア
                              研究の将来を考える機会とできれば幸いです。 
                          この合評会は、名古屋でロシア・東欧関係の4学会(ロシア・東欧学会、ロシア史研究
                              会、ロシア文学会、JSSEES)の大会が開かれる時期に合わせ、会場の名古屋学院大学と
                              スラブ研究センターの共催により、以下の要領で開催されます。皆様のふるってのご
                              参加をお待ちしております。 
                             
                          スラブ・ユーラシア研究の将来を考える:『講座スラブ・ユーラ
                              シア学』合評会 
                              司会:木村汎(拓殖大学) 
                              評者:西山克典(静岡県立大学)、久保慶一(早稲田大学)、鳥山祐介(千葉大学) 
                              編著者代表:家田修(北海道大学)、宇山智彦(北海道大学)、松里公孝(北海道大学) 
                              日時:2008年10月11日(土)14時~16時30分 
                              会場;名古屋学院大学白鳥学舎曙館5階502教室(名古屋市熱田区熱田西町1-25)
                              http://wwwsoc.nii.ac.jp/roto/2008ngu/access.htm  
                             
                          なお、関連4学会の大会スケジュールについては下記をご覧くだ
                              さい。 
                              (ロシア・東欧学会とJSSEES) 
                              (ロシア史研究会) 
                              (ロシア文学会) 
                                 
                              また、4学会会員以外で合評会に出席される方は、9月30日までにスラブ研究センター
                              宇山(uyama@slav.hokudai.ac.jp)
                              宛て、ご氏名・ご所属をお知らせください。  
                          
                              
                             
                            
                           
                          [研究
                              員の仕事の前線 indexページに戻る] 
                             
                         |