| 
                            
                              2009年5月8日ワシントンDC 
                              スラブ研究センター・ブルッキングス研究所の共催シンポジウム開催  
                          
                            
                          
                           
                          5月8日に北海道大学スラブ研究センターとブルッキングス研究所北東アジア政策研究セン
                              ターの共催シンポ「北東アジアを越える日米同盟」がワシントンDCで開催されます。ワシントンにおける日本の存在感は,これまで中国や朝鮮半島を中心とし
                              た北東アジア政策コミュニティに限られてきました。この企画は米国の「知らない」日本における地域研究の蓄積,これまでの日本の対外貢献を彼らに伝え,北
                              東アジアを越える日米関係のあり方をソフトの面から探ろうという取り組みです。 
                               
                              シンポジウムは国際交流基金の助成をもとに、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」の支援によって実施されます。また現地ではレセプションや関
                              連セミナーなど予定されています。米国側パネリストは、リチャード・ブッシュを筆頭にブルッキングスの蒼々たるメンバーが研究対象地域を越えて、「オー
                              ル・ブルッキングス」で集結します。日本側のスピーカーは第1部「中国とロシア」で中居良文(学習院大)・兵頭慎治(防衛研究所)、第2部「中央アジアと
                              南アジア」で宇山智彦(センター)・吉田修(広島大)、第3部「中東欧と中東」で家田修(スラブ研)・酒井啓子(東京外大)となります。いずれもセンター
                              の研究活動に深く関与されてきたばかりですが、中居、吉田のお2人は、新学術領域・国際関係班の主力メンバーであることも書き添えておきます。なお、この
                              共催シンポジウムは、岩下明裕が全体のコーディネートを務めています。ご関心のある方は岩下まで(iwasi@slav.hokudai.ac.jp)ご
                              連絡ください。 
                               
                              5月8日 シンポジウムのプ
                                ログラム 登録はこちら 
                              5月7日 関連セミナーのプ
                                ログラム 
                               
                                
                               
                             
                           
                          [研究
                            員の仕事の前線 indexページに戻る] 
                           
                         |