ロスコン参加記

宮 風耕治


 2010年4月1日から同月4日にかけてモスクワ郊外の保養所レースニエ・ダーリ (Лесные дали)において開催されたSF大会「ロスコン」に参加した。
 筆者はサンクト・ペテルブルグで開催されてきた「ストランニク」には、1999年以来、何度も参加した経験があるが、他のSF大会へ参加するのは初めて である。「ストランニク」は参加人数も70人程度で、参加者はほとんどが作家や編集者、評論家といったプロであり、若いファンたちはあまり参加していな かった。一方で、英米からは多数の豪華ゲストが招待されており、過去にはロバート・シェクリー、ポール・アンダーソン、ブルース・スターリング、ロバー ト・ジョーダン、アラン・ディーン・フォスターが参加したこともあった。

 ちなみに、旧ソ連地域のSF大会の歴史を振り返ると、ソ連で初めて開催されたSF大会は1981年にスヴェルドロフスク(現エカテリンブルグ)で開催さ れた「アエリータ」であり、現在も毎年、開催されている。日本やアメリカでは全国的なSF大会は開催地を毎年変えておこなわれているが、旧ソ連地域では、 それぞれの地域に根ざしたSF大会があり、それぞれのSF大会では通常は自分の賞が運営されており、存在をアピールしている。逆に言えば、全国規模での総 合的なSF大会というものは存在しない。現在、毎年、開催されている旧ソ連地域のSF大会としては、ロスコンのほかに上記のアエリータ、インタープレスコ ン(サンクト・ペテルブルグ)、ズヴョズニィ・モスト(ハリコフ)、ポルタル(キエフ)、ジーラントコン(カザン)、バストコン(モスクワ)、ソズヴェズ ディエ・アユ=ダルグ(クリミア)などがある。ほとんどのSF大会は例年同じ時期に開催されるが、正式な告知は早くても開催3ヶ月前、遅いと直前になった りするので、日本から参加するには厳しい日程になることが多い。

 「ユーロコン」というヨーロッパの各国持ち回りで例年開催されている全ヨーロッパ規模のSF大会があるが、冷戦時代にはポーランドやユーゴスラヴィア、 ハンガリーでは開催されたことあるものの、旧ソ連地域では1996年にラトビアで開催されたのが初めてである。その後、2006年にウクライナのキエフで ポルタルと同時開催され、2008年にはモスクワで、ロシア国内では初となるユーロコンが開催された。その際はインタープレスコンは中止して、ロシアの ファンダムがモスクワに結集してロスコンと同時開催されたのである。この2008年のユーロコンには千人を超える参加者があり、ロシアでは最大規模のSF 大会となった。

 さて、今年のロスコンであるが、プログラムには「ロスコン・グレルカ」という若手作家のコンクールや、人気SF作家セルゲイ・ルキヤネンコとニーク・ペ ルモフによる創作セミナー、SF映画上映会のほか、夜にはギターの弾き語りやロックコンサート、花火といった楽しいイベントも企画されていた。他に個別の セミナーとして人気SF作家による講義やパネリストが意見をたたかわせる企画なども立てられていた。筆者も「東と西におけるロシア・ファンタスチカ」とい うセミナーで話をする羽目になってしまった。ポーランドと日本から来たゲストが話しますとサイトに勝手に告知されてしまっていたのである。それにしても、 すぐ隣同士のポーランドと日本で西と東とは大きく出たものである。

 会場はモスクワから西にバスで約1時間移動したところで、周囲には大きな別荘などが並ぶが、森に囲まれた閑静な保養所であった。もちろん周囲にスーパー などまったくない。着いてしまえば、ひたすら敷地内でSF三昧の日々である。どこにも逃げることはできないのである。敷地の横ではモスクワ川が悠々と流れ ていた。今年の参加者は320人程度とのことであった。

 プログラムはいくつか並行して開催されているが、まずは「ロスコン・グレルカ」という企画に向かった。「グレルカ」というのは、ウェブ上で開催されてい る若手作家向けのSFコンクールで、テーマが与えられてから48時間以内に匿名で作品を書き上げ、そののちに参加者の投票で優秀作を決めるというものであ る。2001年に「48時間」という名称で始まったこのコンクールは、レフェリーをルキヤネンコやペルモフ、ロギノフ、オルジという著名なSF作家が務め たということもあってか、非常に人気を集め、レオニード・カガーノフやドミートリイ・コロダンといった有望な新進作家を輩出したことでも知られている。

 今回はその「グレルカ」のロスコン出張版である。ウェブ上とは違ってもちろん匿名ではない。事前に作品を応募した人たちが部屋に集まり、検事役と弁護士 役をくじで決め、制限時間内で割り当てられた立場から批評をおこなう。制限時間が過ぎるとゴングのような音が鳴らされるのだが、しかし、そんなに時間の制 限は厳密ではなく、ゴングが鳴らされた後でも司会者の判断で発言が許されていた。検事役と弁護士役のコメントが終わると、他の参加者からの発言も許され る。テーブルには20人弱の人がおり、司会役のコロダンが出欠を取っていたが、まるで学校のようであった。5人の男性と13人の女性が参加者と思しき席に 座っていた。雰囲気は非常に和やかなのだが、参加者以外の見物客からも野次のようなものが飛び、それを司会役が抑えるのにかなり苦労していた。このセミ ナーは夕方の5時から始まって、途中に夕食の休憩をはさんで夜の9時まで続いていた模様であるが、筆者は夕食時に席を立つことにした。

 さて、ロシアのSF大会にはたくさんのプロの作家たちも集まるが、同じ敷地にいるからいつでも会えると思ってはいけない。開催されているプログラムに来 ているのは一部の人たちだけで、おそらく参加者の半数くらいは誰かの部屋などに集まってしゃべったり、お酒を飲んでいたり、もしくはどこかへ散歩へ行った りしていて、なかなか行方がつかめないのである。筆者もロシアのSF大会には久しぶりの参加であったため、かなり感覚が鈍っていた。夕食の会場にいる人数 がどうも少ないと不審に思っていたところ、ポーランドから来ている青年に出会った。青年の名はガーボルと言ったが、ガーボル君の父親はポーランドでSFを 書いており、母親はロシア語からポーランド語へSFを翻訳しているのだという。ガーボル君に、ロシアのSF大会って人がどこにいるかわからなくなるよねえ と聞いたところ、ちょうど今、川辺でシャシリクパーティーをしているよと告げられる。まさに救世主の登場である。ガーボル君の案内のもと、日本から持参し た泡盛をリュックに忍ばせて、野外パーティー会場へと向かう。すでにシャシリクパーティーは終焉へと近づきつつあり、姿の見えなかった作家たちと次々とす れ違う。しかし、まだ日は沈んでおらず、羊肉も残されていた。

 パーティー会場では、ロスコンの実行委員会の人たちや、若者たちがたむろしていた。若者たちに話を聞くと、みんな「作家です」と答える。そんなに作家ば かりじゃないだろうと思ってしまうが、作家として生計を立てているかどうかは全く別にして、小説を書くこと自体は、非常に前向きでおおっぴらなことであ り、書くことにたいしての抵抗は少ないのだと思う。その会場には旧知の人は少なかったのだが、泡盛を振舞えば、みんな友だちである。泡盛は非常に好評で、 香り高く、柔らかい味わいの、すばらしい飲み物だ! と多くの方に言っていただいた。日本に対する関心はおしなべて高く、中には刀を作っているという人も いて、日本の刀鍛冶のやり方をビデオで見てものすごく感動したことがあると言っていた。夜の8時過ぎにパーティー会場を後にしたが、その後、着物を脱いで モスクワ川に飛び込んでいる人が若干いた。キエフでも日曜日の日中に全裸でドニエプル川に入っていく人を見たから、こんなことは何でもないのかもしれな い。その時に聞いたところでは、数年前に現代ポーランドを代表するファンタジー作家であるアンジェイ・サプコフスキがロスコンに参加した際に、こういうの はロシアの伝統ですから川に入るのが普通なんですよと言ったら、サプコフスキが本気にして本当に川に入りかけたらしい。横で聞いていたガーボル君は何と 思ったのであろうか。ちなみに、サプコフスキについて少し紹介しておくと、1948年にウッチで生まれ、1983年にヒロイックファンタジーの第一作品 «Wiedźmin»を執筆したが、さらに同一世界が舞台の作品をいくつか書き継いで、1990年に同名の作品集として刊行された。1994年に同じシ リーズに属する第一長編«Krew elfów»を発表。以後、1999年まで計5作の長編を発表した。これはロシア語への翻訳もされており、ロシアでも非常に大きな人気を得ているファンタ ジーのシリーズである。

 二日目は現代ロシアを代表する人気SF作家であり、長編が邦訳刊行もされている(『ナイト・ウォッチ』、『デイ・ウォッチ』)セルゲイ・ルキヤネンコ と、特にファンタジー作家として絶大な人気を誇るニーク・ペルモフによる作家志望者のための創作セミナー(Мастер-Класс)がそれぞれおこなわ れた。同時に別の場所で並行して開催されたため、ルキヤネンコの方しか聞くことはできなかったが、非常に興味深いものであった。
 ルキヤネンコのほかに19人ほどが座っていたが、セミナー参加者以外の人の出入りもあった。昨日のグレルカに参加していた人も来ていた。参加希望者は事 前に短編を応募し、それをルキヤネンコや他の参加者が事前に読んでくる。ルキヤネンコはひとつずつ作品を取り上げながら自身の批評を加え、さらに他の参加 者の意見を聞く。たいていひとつの作品について30分くらいかけて検討を加えていくのだが、ルキヤネンコのコメントは非常に丁寧でありつつも、的確で厳し いものであった。

 筆者が聞いたのは午前中の2時間程度だけだが、主人公の描写を主として取り上げながら、その主人公が作品を通じてどのように変化をこうむるかという点が 幾度も強調されていたように思う。主人公の描写が写真のように動きのないものになっていると指摘されたり、主人公がストーリーの中で起きた事件によって心 理的な動揺や苦悩を感じている姿が読者に呈示され、読者がカタルシスを最後に得られるかどうかが問題だと言われたりしていた。特に印象に残ったのは、ソ連 時代にはピオネールの少年少女にも年金生活者にも、誰にもわかるような文学が良いものとされていたが、それは現代でも同じことが言えるのであって、すぐれ た作家は自分の書いたものが読者にどういった水準で届くかについてよく考えていると言うのである。一方で、小説というものは本当に書きたいものがある人だ けが書けばよいのであって、書かなくてもいいくらいのものであれば書いてはいけないと手厳しい批評を浴びている参加者もいた。

 ルキヤネンコの話は話題も豊富で非常にわかりやすい。ルキヤネンコの意見では、短編の方が長編よりもはるかに複雑であって、今まですばらしい短編がいく つも書かれていると言う。ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」については、もとの短編はすばらしい出来栄えだが、その後に映画化され、作品も長 編化されたが、それでよくなったかどうかというと疑問が残ると言っていた。また別の話題では、イギリスやアメリカ、日本など、どこでもすぐれたその地方の 文学があるが、ロシアの文学で言えば、«жалость»という要素はチェーホフやドストエフスキイにもあるけれども、他の地域の文学にはないロシア文学 独特のものだと思うとも言っていた。ルキヤネンコは特別なことを言っているわけではないと思うけれども、若い人にしてみれば過去の作品なんて系統的に読ま なくても過ごしていられるわけで、こうしていろいろなヒントを出してもらいながらコメントをもらえるというのは案外貴重な機会なのかもしれない。

 こうしたセミナーというのは、アメリカのSF大会などでは従来からよくおこなわれているが、ロシアやウクライナではおおむね2000年以降に目につくよ うになったと思う。ソ連時代にも若手作家向けのセミナーは存在した。レニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)では1974年からボリス・ストルガツキ イが主催するセミナーが開かれており、多くの優秀な作家が育った。このセミナーは現在でも続いている。また、1980年代には、モスクワ郊外のマレエフカ やラトビアのドゥブルタで、作家同盟も後援して若手作家向けのセミナーが開催されていて、ここでものちに90年代に入ってから活躍を始めた作家が多く育っ た。ルキヤネンコ自身も1989年にドゥブルタで開催されたセミナーの参加者である。しかし、90年代にはこうしたセミナーはボリス・ストルガツキイのセ ミナーを除いては、目立ったものは開催されてこなかった。ボリス・ストルガツキイのセミナーは人数も限られたもので、どちらかと言えばある程度経験を積ん だ作家たちが集まるような、少数精鋭の集まりといった雰囲気であると推測されるが、筆者が今回見たロスコンのセミナーはオープンな雰囲気で、本当の新進作 家を対象とするものであった。必ずしもすぐれた作家がいい先生とは限らないわけだが、ルキヤネンコは存在感もあるし、感受性も幅広く、こうした場が若手の 作家にとってどういう意味を持つかをよく考えて話していたように思う。

 2日目の午後からは、筆者も「東と西におけるロシア・ファンタスチカ」と称するパネルで発表をさせられることになった。筆者の報告は、ロシア語が非常に 拙いにもかかわらず複雑なテーマを選んでしまったので、非常に難儀した。近年ではロシアでも「DEATH NOTE」などが翻訳出版されているので、そういったものを資料に使いながら、日本語における漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字といったさまざまな文字 表記が持つ、文字自体の視覚性について、ロシア語に翻訳するときにどういう処理をすればいいのだろうかという問題を、ほかに荒木飛呂彦、大島弓子、太宰 治、萩原恭次郎なども取り上げて考えてみようというものである。最後は、ロシア語でもクルチョーヌィフの詩なんて視覚的にもかなり実験的ですよねと言って 無理やり終わったのだが、やっぱり文字の視覚性ということだけで言えば、日本語の方がロシア語よりはるかに豊かであると思う。また、ロシア語から日本語へ の翻訳に際しても、訳者は無意識に文体の選択の問題として、ある意味では視覚的な意味での翻訳というものをしているのだと思う。もちろん、アルファベット などを使う文字数の少ない言葉では、日本語へ翻訳する際には同様の問題が発生するわけでロシア語と日本語の関係だけの問題ではない。

 筆者の報告は、話し方も含めて、結論がなかなか出ない非常にまだるっこしいものであったが、いっしょに報告したアグニエスカ・ホドコウスカさんのお話は 非常に明快なものであった。アグニエスカさんは先に筆者の救世主となったガーボル君のお母様だが、90年代以降のポーランドにおけるロシアSFの紹介の状 況について、書誌情報などをもとに近年は非常に翻訳が増えてきているという話をされた。90年代初めはストルガツキイ兄弟やワルシャフスキイくらいしか ポーランドではロシアSFが読まれていなかったが、現在ではルキヤネンコは15作の長編、ペルモフは4作の長編が訳されており、ブルィチョフ、ジャチェン コ、ディヴォフ、ワシリエフも翻訳されている。ポーランドでは本の価格が比較的高価であるため、雑誌の方が翻訳作品の発表媒体としては重要な地位を占めて いるということであるが、長編と並行して中短編もかなり訳されているとのことであった。いまは、ポーランドでは2つのSF専門誌が刊行されているそうであ る。アグニエスカさんは、翻訳に際しては文化についての理解がもっとも重要であると強調されていた。冷戦時代にはポーランドでもロシア語を読める人が多 かったので、翻訳の重要性というもの自体が少なかったという面もあるが、今ではアグニエスカさんの所にロシア語からポーランド語への翻訳を習いにくる人も 多いそうである。

 自分たちのセッションが終わって、やっと解放感を味わうことができた。気分転換にまたモスクワ川のほとりへと散歩へ向かう。参加者は特にこれといった理 由もなく敷地内をうろうろしているのだが、昨日のシャシリクパーティーで知り合った若者が高いところへ登って楽しそうに遊んでいる。まったく平和である。 そこでいろいろ教えてもらったのだが、その若者によれば、SF大会の歴史にも、時代によって何度か波が繰り返し起きてきたという。つまり、1990年代に はサンクト・ペテルブルグでSFファンのシドローヴィチたちがインタープレスコンを始めて、インタープレスコンは90年代半ばには頂点に達した。しかし、 その後はインタープレスコンの勢いや求心力は少し衰えて安定してしまい、2001年からはモスクワでロスコンが開催されるようになり、ロスコンも成長し た。ロスコンの絶頂期は2008年にユーロコンとして開催された時であったと思うから、またロスコンの勢いも次第に落ち着いてくると思う。こういった変遷 は社会状況とも緊密に関係しているものであり、これからはロスコンに代わる新しいコンヴェンションが現れるかもしれない。2014年のソチオリンピックの 際には新しい大規模な経済活動も起きるだろうから、それに合わせて新しい形態や意義を持ったSF大会が出現する条件が生まれてくるかもしれない……。

 こうした話を聞いて、若い人はそんなことも考えているのかと興味深く思ったのだが、今回のロスコンの印象から少し思い当たる節もあった。こうしたSF大 会は若い作家と出版社の出会いの場という役割も果たすものだと思うが、実際には、アーエステーやエクスモといったSF界の大手出版社の編集者たちは今回は あまり姿を見せず、そうした出版社の刊行物が、ロビーで販売されているとか、特段に紹介されているということもなかった。しかも、町中から外れた場所で開 催されているので、マスコミも来てはいたものの、その数はさほど多くはなかった。私が過去に参加したサンクト・ペテルブルグのストランニクでは、テレビや 新聞などのマスコミも頻繁に見かけたし、主要な出版社の編集者たちの顔もよく見かけたので、今回のロスコンの雰囲気というのは少し意外な印象であった。 2006年には「ロスコン・グレルカ」の参加者の作品を収めた作品集«Последняя песня Земли»がアーエステー社から刊行されたが、収録された作家としては、前記のカガーノフやコロダン、さらにウラジーミル・ダニフノフ、イワン・ナウー モフ、イーゴリ・プローニン、ユリヤ・オスタペンコ、カリーナ・シャイニャン、ウラジーミル・ベレージン、エヴゲーニイ・ガルクシェフといったかなり新し い作家たちの名前が並んでいる。このように、「ロスコン・グレルカ」といったコンクールをきっかけとして、新しい作家を出版社と結びつける努力がされてい るのだが、今回はそこまでの出版社の強い関与というものは感じられなかった。逆に、筆者が近年の傾向として感じているのは、こうした若手の作家たちが短編 でデビューしても、現在のロシアのSFの出版市場で流行している三部作の長編ファンタジーや冒険SFのシリーズを書く力がないと、SFの出版界には出て行 けないということである。しかも、流行作家に課せられるノルマは大きい。最近では年に5作から6作の長編を書いている作家もいるほどである。独創的な短編 を書く力量がせっかく磨き上げられても、それは長編を量産する能力とは本来別のものであろう。一方で、型にはまらない作品は今のロシアのSF出版事情では 刊行されにくくなっているという話も聞いた。出版社が求めるものと、作者が創作活動の中で求めるものが一致すればいいのだが、必ずしも一致しないのがむず かしいところである。

 さて、この日の夜はロックバンドの演奏でまずは盛り上がり、そのあとは地下ホールでのダンスパーティーなどがあったのだが、筆者は先に記したコロダンと 接触を図るべく、彼の元へと向かった。知らない人に話しかけるのはたいへん厚かましいことだと思うし、そのせいでこういう場では遠慮しがちになるのだが、 どうしてもその人としゃべりたいという思いが普段は不精な筆者を突き動かすのであった。

 さて、コロダンに昨日の「ロスコン・グレルカ」の司会はたいへんでしたねと話に水を向けて見た。コロダンは1979年生まれの作家で、若手作家の中では ひときわ注目を集める存在である。筆者は、2008年のシグマ=エフ賞を受賞した短編«Скрепки»を読んだのだが、これは犬に追いかけられて逃げて いるうちに入った中華料理店で無銭飲食をしたら、家に帰したら戻ってこないからここでそのまま働けと店側に言われ、パンダの着ぐるみを着せられて客寄せを する羽目になる若者の哀愁漂う姿をSFとからめて描いたものである。しかし、SFとからめたといっても、作品の面白さの主眼は、中華料理店のウエイトレス のお姉さんが実は物理の研究者であって、彼女のしゃべることは主人公にはチンプンカンプンだけれど、彼女が夢中でしゃべる姿を見ていたらみとれてしまうと いう少し情けない主人公と他の登場人物との生き生きとしたとぼけた会話にある。SF的には、先の犬の体内に全宇宙に影響を及ぼしてしまうほどのエーテルを 媒介するクリップが入っているとか、非常に荒唐無稽なアイデアであり、いったい何なんだと思わなくもないが、他の作品も同様に会話に非常に味のある作品を 多く書いており、独特の作風を確立した注目の若手である。彼はボリス・ストルガツキイのセミナーに参加しているので、まずはボリス・ストルガツキイのセミ ナーについても尋ねてみた。

 コロダンによれば、今はボリス・ストルガツキイのセミナーもひとつの作品に対して、ボリス自身が検事役をやる人と弁護役をやる人を決めて、「ロスコン・ グレルカ」と同じような形で行われるのだという。こうした参加者が集まってくるセミナーでは、作品を応募した作者のためと言うよりも、参加者同士が作品の 批評の仕方を勉強できるという面が大きいのだそうである。

 コロダンは自分の本分は中編にあると思っているらしく、短編はメロディーを作るものであり、長編はシンフォニーを作るものだが、中編はカルテットである と説明をしてくれた。コロダンは長編も一冊書いているのだが、普段は主に短編を書いている人が長編を書く際は、技法を変えないといけないと思うのですがと 聞いてみたところ、短編はプロットがなくても雰囲気で書けることもあるけれど、長編だとそうはいかないこともあると思う。でも、作者それぞれによってケー スが違うからねという答えが返ってきた。コロダンは会話を生かした自分のスタイルを確立するのに非常に苦労したそうだが、これは誰もが乗り越えなくてはな らないことだと言っていた。また、作品の舞台がアメリカとかタスマニアなどであって、ロシアというわけではないことが多いのはなぜかと聞いたところ、それ は自分の作品はどんな国でも通じるような内容のものだと思っているのも理由のひとつだということであった。

 そのあと、カガーノフがオレグ・オフチンニコフをわざわざ連れてきてくれた。SFマガジン2009年10月号に掲載した短編「クリエイター」の作者だ が、会うのは初めてである。こんなこともあろうかと持ってきていた雑誌を手渡す。オフチンニコフは1973年生まれで、今までに2冊の長編と1冊の連作短 編集が単行本として刊行されているほか、雑誌やアンソロジーに数多くの中短編が掲載され、2000年以降ではカガーノフと並ぶ短編作家である。しかし、最 近は作品の発表が途切れていたので、少し心配していたのだが、今は少し執筆を休んでいるけれど、しばらく充電したらまた書くつもりだと言っていたのでほっ とした。

 ここのあとも、引き続いて宴会部屋へ移動して夜中までいろんな人とたくさん話しこんだのだが、いったい何の話をしていたのだろうか、すでに記憶は霞の向 こうへと去ってしまった。おそらくたいしたことは話さなかったに違いない。
 そして、3日目の朝を迎えた。朝食時にルキヤネンコと同じテーブルに座ったので、昨日のセミナーの感想も交えながら、ここがチャンスとばかりに話を聞 く。ロスコンと比べると、ルキヤネンコも参加したソ連時代のドゥブルタのセミナーはどういう雰囲気でしたかと聞いてみると、ドゥブルタのセミナーは2週間 同じ場所に泊まりこみで開催されるもので、雰囲気は仲良し同士という感じで非常に有益だったが、議論が熱くなる時があって、今はペルミにいるアレクセイ・ イワーノフはとても才能もあったけれども、そうした議論が嫌いでやり方になじめず、SFを書くのをやめてしまったという。ちなみに、そのイワーノフは現在 は歴史小説を書いており、長編«Сердце Пармы»(2003)で一躍注目を集め、長編«Золото бунта»は2006年のボリシャヤ・クニーガ賞の読者部門では一位となり、今をときめく実力派の作家となっている。

 ルキヤネンコによれば、ドゥブルタのセミナーには参加者もモスクワやレニングラードからだけではなくて、中央アジアやシベリアなどいろいろな地域から来 ていたそうである。その理由は、ソ連という国が作家を大事だと考えており、たくさん育成しようとしていたからだが、ところが、いったん作家になって作家同 盟に入ってしまえば、何も書かなくてもお金がもらえたということであり、なんじゃそりゃ、そんなんおかしいやろと言っていた。ソ連にとっては作家の数は大 事だったけれども、それ以外には関心もなかったということだろうか。作家同盟員というだけでは作家としてのプロフェッショナリズムを身につけていたとは言 えない状況であったことは間違いない。ソ連崩壊後に世代の大きな交代があったのもうなずけることである。

 ルキヤネンコに聞いた次のような事情は興味深い。ルキヤネンコにはイギリスにエージェントがいるが、彼は商売が上手でいろんな売込みができる。しかし、 ロシアにはそうしたエージェントがいないので、若手作家も出版社に作品を持ちこんだりはするけれども、どう売り出していくかという展望が開けてこないそう である。日本でもこうしたエージェント制はあまり発達していないと思うが、代わりに出版社自体がある程度はエージェントとしての機能を持っている。いずれ にしても、作者と出版社をどう結びつけるかという問題は誰の身にも起きていることだということである。

 さて、3日目の午前は「SF」の復活という、なんとも保守的なにおいのする討論会が行われた。SFはロシア語に直せば«НФ»=ナウーチナヤ・ファンタ スチカ(科学的ファンタスチカ)ということになり、ソ連時代は確かに«НФ»という用語はかなり用いられていたのだが、ストルガツキイ兄弟の弟子たちが頭 角を現した1980年代後半ころから次第に使われなくなり、「科学的」の«Н»が取れて、単にファンタスチカだけが残ってしまったのである。こうしたファ ンタスチカという名称のうえでも非常に自由自在なジャンルが生まれたのであった。したがって、SF=НФの復活という討論会の名前自体がすでに挑発的な含 みを持っているのである。

 筆者は少し遅れて会場に入ったのだが、すでにアントン・ペルヴーシンの独演会となっていた。現代のロシアで科学とファンタスチカを結びつけて話ができる 実作者はこの人しかあるまい。ペルヴーシンは次のように議論を進める。アシモフやハインラインはSFだろう。そして、SFの主流は科学的なファンタスチカ ということだろう……。技術者や宇宙飛行士を描く作品があり、ドキュメンタルな作品があり、そのなかで驚異を描く作品というものがあった。しかし、現代の 科学は専門化され複雑になっている。そのなかでSF作品は文学性、文学的な長所といったものに依存しているが、それでも自分が好きなのは「科学」を扱って いるものだ。ファンタスチックな方法というものを唱える人がいるが、それは本当に新しい方法だといえるのだろうか……。

 どこかで聞いたような話が続いているが、これに対して聴衆からは、ドラゴンなど架空の生物を描くファンタジーであっても、個々の描写については科学的な 記述が可能であり、必ずしもファンタジー的作品がSFから排除されるわけでないという意見が出された。これもどこかで聞いたような意見である。

 しかし、ここでファンタジー攻撃派の意見が火を噴いた! SFファンとファンタジーファンの根深い対立が露呈してしまったのである。くすぶっていたのは ファンタスチカに対するナウーチナヤ・ファンタスチカの復活ののろしではなくて、流行するファンタジーに追いやられたSFの怨念だったのか? さらに、ギ ブスンやスターリングを引き合いに出しながらSFの優越性を語る別の参加者も現れた。すでに議論は収拾がつかなくなってきており、さまざまな人がめいめい に意見を言い出した。私はトールキンも読めなかった、SFにはいま読者層というものがあるのだろうかという悲観的な見通しを述べる人が現れると、すかさ ず、読者層自体はあるだろという猛抗議が入り、しまいにはハインラインはそもそも「SF」なのかという者も現れる始末。それは筆者も言いたかった! いま どきアシモフとハインラインで話を進めていいものだろうか。
 議論もかなり混乱してきたが、ここである女性が立ち上がって話を始めた。SFというのは起こりうるものを描くものでしょう。つまり、もし何かの条件が変 われば、その結果、何が起きるかというのが一つ目の問題よね。それから、科学技術の進歩への嫌悪というものがあるわ。私だってSFを読むけれど、細かな設 定や描写は問題じゃなくて、私にとって大事なのは思考なんです! まさか、こんな展開でSFとは思考実験だという意見まで出てきてしまうとは! いったい 今は何年なんだ! この女性が話しているときは周りは静まり返っていた。しかし、この女性の発言に対し、でも、娯楽のために作品を読む人だっているんじゃ ないとボソッとつぶやく男がいて、また、ファンタジーがどうのこうのという話に戻っていってしまった。
 以上のように、議論自体はSFファンなら誰でも一度は通ったことがあるもので、非常に既視感のある空間であったが、SFファンなんてどこの国でもあまり 変わらないとあらためて思い知った。

 一般に、こういう場所では言葉の定義を厳密に行わずに話が進むので、部分的にはおもしろい話をしていても、話が進んでいるうちに全体の構成が破綻してき て、それを追及されているうちに、さらにわけのわからないことになってしまうことがよくあるように思う。

 午後からはマリヤ・ガリナによる知性についての講演を聴きにいった。ガリナは1958年生まれの女性作家で、もともとは海洋生物学を専攻し、そのあと文 学に転じた人である。それも最初は詩人としても認められたのに、のちにファンタジーやSFへ移ってきたという経歴の持ち主である。ガリナの講演は、まずは 人間の行動を意識の領域にあるものと意識下にあらかじめプログラムされた反射などの領域に分け、吸血鬼やゾンビはどう理解されるかという話から始まった。 そのあたりはよかったのだが、アリと人間と知性の話をし始めたあたりから、聞いている方にもいろいろ言いたいことがたまってきたようで、知性というのはこ とばを表現する能力ではないかという聴衆の質問や、生物における意識と反射の話をしていたはずが、いつのまにか人工知能の話に変わってきて、機械はどうな るんだとかいった質問が現れたりしていた。それでも、個々のやり取りはけっこうインスピレーションがあふれていておもしろかったと思う。

 あっという間に夜である。3日目の夜にはロスコン会場での投票結果により、長編、中短編、評論の各分野別にロスコン賞が1位から3位まで決定され、授賞 式が行われる。投票は大会の参加者によってなされる。ロスコンはノミネート方式ではない。したがって、まず、2日目の昼までに予備投票が行われ、その結果 にもとづいて決選投票用の作品が部門別に10作品程度エントリーされる。それから決選投票用のエントリーリストが作られ、3日目の昼までに決選投票が行わ れるのである。

 ところが、この投票結果が非常に大きな反響を呼び起こすものだった。長編部門の決選投票用のエントリーリストはルキヤネンコ、グロモフ、ラザルチュー ク、ウスペンスキイ、ジャチェンコ、オルジ&ワレンチノフ、ガリナといった錚々たる顔ぶれの作品が並んでいた。投票結果は6位から順に読みあげられていっ たのだが、次々とそうした錚々たる顔ぶれの名前が消えていく。3位はオルジ&ワレンチノフ、2位はルキヤネンコ、すると1位はいったい誰が……?  誰もが固唾を呑んで見守るが、舞台上で発表している人は、さて、1位はいったい誰でしょうか? などと言ったりしたので、キエフのセルゲイ・スリュサレ ンコが、スリュサレンコ! と自分で手を上げたりしていた。そして運命の発表の瞬間。読み上げられた名前はスリュサレンコであった! 会場に広がる衝撃。
 ロスコン関係者はまったくこの投票結果を予想していなかったらしい。というのも、スリュサレンコの受賞作の長編«Кубатура сферы»は、チェルノブィリの爆発事故後に変異体が現れた閉鎖区域「ゾーン」内における「ストーカー」を主人公にすえたコンピュータゲーム «S.T.A.L.K.E.R»の作品設定を借りた、ノヴェライゼーションの一冊であったからである。もちろん、このゲームはストルガツキイ兄弟の『ス トーカー』から設定をさらに借りているわけだが、ストルガツキイ兄弟の小説との直接の関係はない。ノヴェライゼーションの作品がロシアのSF賞を受賞する のは初めてであったが、いままでこういうことが実際に起こりうるとは考えていなかったらしい。ロスコンの参加者は300人程度であり、かなりファンとして は年季の入った人もいるが、実際に多くの人が共通して読んでいる作品となるとあまりなかったということの裏返しかもしれない。実際にこの «S.T.A.L.K.E.R»シリーズのノヴェライゼーション作品の発行部数は、万単位で刊行されており、初版数千部の作品とは読まれ方が違う。そもそ も読まれていなければ絶対に投票には結びつかないわけだから、読まれている作品がこうした参加者の投票で決められる賞では圧倒的に有利である。ともかく、 これはひとつの事件として受け止められた。

 あとでスリュサレンコに聞くと、こうしたゲームの設定を元にしたノヴェライゼーションはやはり作家にとっては非常に制約の大きいものではあるが、自分に とってはこれは大きなチャンスでもあったと言ってくれた。のちにルキヤネンコが出したコメントでは、スリュサレンコはノーマルな文学的テキストを書いたか らその結果が賞につながったのであると述べられていた。«S.T.A.L.K.E.R»シリーズは、スリュサレンコのような新人作家も書いているし、ウラ ジーミル・ワシリエフやアレクサンドル・グロモフ、アレクサンドル・ゾリチといった、すでにSF賞を取ったようなベテランの作家も参加するシリーズであ る。そうしたベテランの作家は、ある意味では割り切って、一種のゲームであるという姿勢に徹して書く人もいるだろうが、新人の作家にとってはもっと切実な 文学的チャンスとしてとらえている人もいるということである。

 実は、筆者は見に行けなかったが、この授賞式の前には「企画ものは創作活動と対立するか?」という討論会がおこなわれており、そちらではまさにこうした «S.T.A.L.K.E.R»シリーズが創作の上で有益なのかどうかがかなり激しく議論されていたらしい。ある意味では、ロスコンの長編部門の投票結果 が雄弁にその結論を語っているわけであるが、こう言うのは皮相な解釈かもしれない。

 ちなみに、賞の結果をここで紹介しておく。長編、中短編、評論部門は投票の上位3位までが表彰される。長編部門1位はスリュサレンコの «Кубатура сферы»、2位はルキヤネンコの«Недотепа»、3位はオルジ&ワレンチノフの«Алюмен»である。中短編部門は、1位はオレグ・ディヴォ フ«Стрельба по тарелкам»、2位はエヴゲーニイ・ルキーン«Чичероне»、3位はワシリエフ«Ведьмачье слово»と発表された。しかし、のちにコロダンとシャイニャンが共作した«Жемчук по крови»が集計ミスで本来は一位に相当する順位だったということが判明したため、公式サイトではディヴォフの作品とコロダン&シャイニャンの作品がと もに1位という扱いに訂正されている。評論部門1位はオルジ «Десять искушений матерого публиканта»、2位はドミートリイ・バイカーロフ&アンドレイ・シニーツィン«Миссия»、3位はペルヴーシン«Предтечи»であっ た。
 このほかにアンソロジーの優秀賞として«Точка встречи»を編集したガルクシェフが受賞した。このアンソロジーは内容もさることながら、リガの«Снежный ком»という小出版社から刊行されていることも注目される。もちろんロシア国内にはほとんど本が流通しないわけであるが、リガ在住のダリヤ・トルスキノ フスカヤの短編集やロストフ・ナ・ドヌーの若手作家ダニフノフの長編など、意欲的な編集がされた本をすでにかなり刊行しており、筆者も非常に強い関心があ る出版社であった。モスクワの大出版社ばかりがロシアのSF界を支えているわけではないのである。

 賞に戻ると、優れた児童向けのSFに贈られるアリサ賞はアンドレイ・ジヴァレフスキイ&エヴゲーニイ・パステルナークによる«Время всегда хорошее»に与えられた。

 そして、ロスコンの大賞を受賞したのはアルセン・アヴァコフとイリーナ・グーロワであった。グーロワは高齢をおして授賞式には姿を見せた。彼女は 1924年生まれのソ連時代からのベテランの翻訳家であり、ポー、シャーロット・ブロンテ、ディケンズやフォークナーのほか、SFも数多く手がけ、シマッ クやル=グウィン、シェクリー、スティーヴン・キングの翻訳で有名になった人である。2001年にもすでに遍歴者賞翻訳部門を受賞している。ロスコンの大 賞は小説家だけに贈られるのではない、自分たちに違う言語の作家の作品を届けてくれる人にも贈られるのですと、バイカーロフが賞の発表時に言っていたが、 温かい拍手に包まれた授賞式であった。しかし、グーロワは5月に急逝してしまった。非常に残念でならない。

 このほか、キール・ブルィチョフ記念賞はミハイル・ウスペンスキイの長編«Райская машина»に与えられ、年間SF作家賞は、魔界都市と化したモスクワを描くファンタジーシリーズ«Тайный город»で有名なワジム・パノフが受賞した。このシリーズはぜひ読んでみたい。コンクール「ロスコン・グレルカ」の最優秀賞はアンナ・イグナテンコの 短編«Будь кем хочешь»に贈られた。

 授賞式のあとはパーティーである。こういう時を利用してできるだけたくさんの人と話をしなくてはならない。ところが、ロスコンの実行委員会が気を使って くれたのか、筆者自身が急に呼ばれて、パーティー会場で「ファンダムの星」賞なるおもしろい賞をもらってしまった。これはあまり定期的に贈られている賞で はなくて、筆者も知らなかったのだが、あとで調べると「ソ連のファン番号1番」との異名を持つソ連時代に活躍した伝説のSFファン、ボリス・ザヴゴロドニ イも受賞したことがあり、こうした賞をいただくのは筆者にとって非常に光栄なことである。

 ふと思ったのだが、ロスコンの運営の中核的部分を担っているのはドミートリイ・バイカーロフとアンドレイ・シニーツィン、アレクサンドル・ロイフェやオ レグ・コレースニコフ、ワジム・チコフらのモスクワのSFファンや編集者であるが、特にバイカーロフとシニーツィンはソ連時代からSFファンダムで活動し ており、その意味では、ロスコンというのは昔のファンダムの雰囲気も少しは残しているように感じられた。「古いファンダム」«старый фэндом»という言葉はときおり使われるが、最近ではあまりよい意味は持っていない。そもそもファンというのは作家でもなければ、評論家でもなく、編 集者でもない、プロではない存在である。1980年代、まだソ連があった頃は、情報に飢えていた各地のファンたちが、ニュースレターや書誌を作成したり、 読書会を開催したりして、SFファンダムの活動は非常に盛んであった。ところが、ソ連崩壊後に出版状況が激変し、SF出版の点数も膨大な数となってくるな かで、旧来のファンは出版活動に参加したりして、かねてからの念願であった自分の読みたい作品を出版したり、あるいは自分で書いて発表することができるよ うになったわけだが、これは言わばファンのプロ化とも言うべき現象であって、そのなかでファンであり続けるというのがどういうことなのかが外から見ればわ かりにくくなってきた。しかも、90年代以降の市場経済の中での出版活動も、もちろんそんなに自由なものではないことが明らかになってきた。後続の世代か らは、古い世代のファンはプロフェッショナリズムが足りないと思われている面もある。ファンは口ではほめるけれども言うことに中身がないと、内心では批判 的に見ている作家もいる。いったいSFファンって何なんだという問いが残るなかで、さまざまなSF大会が開催されている。SF大会にはそれぞれの個性があ るから、参加者層の意識も多様である。ロスコンに関して言えば、参加者は若い人も多いが、バイカーロフやシニーツィンは作家とファンをひとつにするような 雰囲気を作ろうと努めているように感じられた。これはある意味ではソ連時代のSFファンダムの遺産であると言えるかもしれない。基本的にはゲストの経験豊 かな作家を大事に扱いながら、作家志望の若い人たちを結びつけようとしている。とは言っても、作家という人たちは基本的に少し屈折した性格の持ち主だ。そ んなに気安く話しかけられるものでもない。筆者自身のことを言えば、さすがに10年以上こつこつ続けているので、かなり厚かましくなっているせいか、少し は話しかけられる。それにしても、自分がロシアのSFファンダムのメンバーになっているとは思いもよらなかった。しかも、どちらかと言えば、筆者自身は古 い方のファンの気質に近い気がする。

 ともかく、賞をもらったのでさすがに少しは勢いづいてきた。2007年に横浜で開催されたワールドコンにも来ていたニコライ・ペガソフを発見して話しか ける。ペガソフは当時はSF情報誌「ミール・ファンタスチキ」の編集長をしていたのだが、今はすでに職を退いているのだという。今でも「ミール・ファンタ スチキ」は部数3万部以上を誇る、ロシアでも最大級の雑誌であるが、彼は今はコンピューターゲームの会社を経営しているのだという。
 ペガソフはSFファンダムの出身というわけでもないのだが、「ミール・ファンタスチキ」の商業的成功は非常に目を見張るものがあって、彼の経営手腕はな かなかのものだと思っていた。雑誌の広告収入などについて聞いてみると、もちろんその割合は非常に大きいが、一番高収入なのは映画広告で、次がゲーム、出 版広告は一番低いランクだという。映画はアメリカの配給会社の広告が取れれば、破格の収入が手に入り、雑誌も非常に潤うのだという。実のところ、出版界は これからはあまり展望の見えない業界なので、ゲームに変えたのだという。オンラインゲームはロシアでも非常に人気があるし、今後は有望な業界だそうだ。電 子書籍については、まず販売価格が低すぎて作家に対する報酬も低くなるから誰も書きたがらないし、ロシアでは読んでいる人も今のところはあまりいないと 言っていた。

 さらに横には長編«Война за Асгард»で2004年の遍歴者賞を受賞して有名になったキリル・ベネジクトフがいた。この長編は800ページ近い大作であるが、2053年の世界を 舞台にした、白人至上主義国家の陰謀家やテロリスト、酔いどれのベストセラー作家、アラビア王の影武者、無数の整形手術を受けて16歳の容姿を保っている イギリス諜報機関の女性、沖縄出身の日本人医師など、一筋縄ではいかない登場人物たちが中央アジアのステップの真ん中にあるアスガルド基地に集結し、そこ で世にもおぞましい世界改変計画に遭遇するという非常におもしろい作品である。しかも、ラストには驚天動地のSF的結末が待っている。アクションやスパイ 小説的なおもしろさとSF的ビジョンが結合したかなりの傑作である。
 彼に話を聞いてみると、実は子どもの頃からヴェーラ・マルコワという「竹取物語」などの日本の古典文学の翻訳で有名な女性が訳した日本の昔話を毎日のよ うに読んで親しんでいたとのことであった。日本アニメも好きで、自分の妻と知り合ったきっかけも新海誠の「秒速5センチメートル」だそうで、やけに日本と 縁が深い人であった。ルキヤネンコも宮崎駿の大ファンであるし、特に「紅の豚」はロシアのSFファンにはカルト的な人気を博しているそうだから誰と話す時 でも油断はできない。

 さらにカガーノフと少し話をした。カガーノフはどうしてコウジはロシアのSFなんかやってるんだいと聞いてくるので、それはロシアのSFというものは やっぱり英米や日本のSFとは違うところもあるだろうから、そういう新しい、自分が知らないものに興味があるんだよと答えた。するとカガーノフは、確かに 昔ならロシアのSFも英米や日本とはかなり違っていたかもしれないが、今はもうかなり似ているんじゃないか。自分の小説だってアニメのキャラクターを連想 させるようなものもあるし、そういう意味では日本的だと思うよと返された。
 これは筆者自身にとっても大きな問題で、日本にいるとなぜイギリスやアメリカではなくてわざわざロシアなんて選ぶのだと、陰に陽に聞かれるわけである。 そうした時に、なぜロシアなのかを説明するために、ロシアはほかの地域とはこういう点が違いますよと言えれば、知る意義も多少はあると言えるし、実際に筆 者も意識してずっとそう考えてきた。ロシアSFのロシア性を考えていたわけである。ところが、一方ではそういう考え方はなんだか珍味を求めるグルメのよう なところに行きついてしまう傾向もあって、ロシアSFというのは変わった世界だという日本の読者の固定観念を強化してしまうのではないかと恐れもあるの だ。本当は、ロシアSFのロシア性というのはそんなに安易な、すぐにそれと取り出せるようなものでもなく、歴史的に形成された複雑なものである。確かに、 ロシアにはおもしろいSFが山ほどあるらしいという10年以上前の筆者の勘は当たっていた。そしてそのおもしろさが非常に多様なものであるということもわ かってきた。問題は、そうした多様なおもしろさをありのままに、どのようなやり方で日本の読者に届けるかだ。チャンスはそれほど多くはない。やっぱりロシ アだねと言われないためにいったい何が必要なのか。

 それはさておき、話をロスコン会場へ戻すと、今度はアンドレイ・ラザルチュークをつかまえて新作の歴史小説について話を聞くことにした。ラザルチューク は90年代には「ターボリアリズム」を主導した、まさに大スター作家であったが、この10年ほどの期間は新しいスタイルを求めて試行錯誤もしていたらし い。2009年に出版された長編«Мой старший брат Иешуа»はキリストの生涯を取り上げたもので、『巨匠とマルガリータ』風のファンタスチックな話に取り組んだのかと思っていたら、実はこれは全くファ ンタスチカではないのだという。ラザルチュークが言うには、無数のイエスの生涯に関する資料を部屋に積み上げて、長い時間をかけて書き上げたのだという。 『巨匠とマルガリータ』もイエスの時代を扱っているが、それはファンタスチックな解釈を施したブルガーコフ自身のイエスなのであって、ラザルチュークが今 回試みたアプローチとは全く関係がないらしい。今回はイエスにまつわる諸関係を、イエスの妹の視点から客観的に書くという姿勢で臨んだが、イエスに関する 資料は非常に錯綜していて、資料を見ていても何が本当で何が本当でないのかがわからない世界だなどと言っていた。

 ラザルチュークは独ソ戦でドイツが勝った改変世界を描いた小説などを書いていた人であるから、彼が歴史小説そのものに取り組むということ自体が筆者に とっては大きな驚きであった。それでも、歴史小説はまた書くと思うと言っていたから、このジャンルにかける意気込みは相当なものがあるようだ。

 ところで、日本で司馬遼太郎や藤沢周平などの時代小説や吉村昭などの歴史小説がたくさん書かれているのとは異なって、ロシアではそこまで歴史小説が書か れていると思わなかったので、ロシアにも歴史小説はあるのだっけと聞いてみた。すると、もちろんあるとも。プーシキンだってあるじゃないか。ほかにもシシ コフとかトゥイニャーノフとかアレクセイ・トルストイなどもいる。今ではアレクセイ・イワーノフ、特に彼の長編«Сердце Пармы»はとてもすばらしい。中世ロシアを舞台にした歴史小説でファンタスチックな部分は全くない。自分は歴史小説の分野ではまだまだ知られていない がこれからは取り組んでいくつもりだと言っていた。プーシキンの名前を出されては、筆者もすみませんと頭を垂れるよりほかなかったが、さまざまなロシア文 学の伝統的作品を大事にしていることがわかって興味深かった。しかし、ラザルチュークはピークリに関しては歴史的事実を歪めているという側面もあるから、 評価していなかった。

 こちらからはさらにもう少し踏みこんで、日本語だと歴史小説の文体は、たとえば古文書の引用などを使って記述する場面では、当然古い言葉が出てくるから 文体的にもかなり差異のある文章がたくさん現れるし、漢字、ひらがな、カタカナを組み合わせて、身分の違いを表すのに視覚的な変化もつけられるけれど、ロ シア語の文体だとそういう工夫はされているのか聞いてみた。すると、たとえばファンタジー作家の中でも、スヴャトスラフ・ロギノフやマリヤ・セミョーノワ は古代や中世のロシアを舞台にした作品を書いたけれど、言葉は完全に現代のもので、時代の雰囲気を作り出すようなものではなかった。単語レベルでの工夫は できるかもしれないが、ロシア語の文字は漢字などと比べたら視覚的な幅がないねえという答えがあって、興味深かった。こんなことを話しこんでいたらあっと いう間に夜が更けていった。そこから先もぐずぐずといろんな人に話を聞いたりしたのだが、もはや記憶自体が夜の帳の向こうへと行ってしまって、思い出すべ きことがあったのかさえ不明である。

 4日目は昼前に市内へ向かうバスへと乗りこんで、解散である。こうしてロスコンは終わった。ロシアのSF大会への参加は久しぶりだったが、初めて参加し た大会でこれだけいろいろと丁寧に接してくれて非常にありがたい話である。継続は力なりと言われるが、継続することで自分の力がつくことだとか、継続する こと自体が力を必要とすることだとか、いろいろな含みがあると思う。しかし、それらにもましてありがたいことだと思うのは、継続していれば他人から力を貸 してもらえる機会も増えるということである。そういう時には一挙に新しい視野が広がることがあって、まさに思いがけないプレゼントである。行かなければわ からないことが今回もやはりたくさんあった。とにかくしぶとく続けていくことが大事だとあらためて感じたし、新しくロシアSFに興味を持つ人が現れてほし いと心から思っている。


photo


photo



*なお、エッセイの内容はスラブ研究センターを始め、いかなる機関を代表するものではなく、筆者個人の見解です。


[研究 員の仕事の前線 indexページに戻る]

SRC Home
Japanese / English