Name |
|
IWASHITA
Akihiro |
|
氏
名
|
|
岩下 明裕 |
所
属
|
|
スラブ・ユーラシア研究センター |
職
名
|
|
教授
|
学 位
|
|
法学博士
|
現在の専門
|
|
国際関係論 |
岩下 明裕
|
●2019年業績●
|
1. 学術論文 |
▼Abe’s Foreign Policy Fiasco on the Northern Territories Issue: Breaking with the Past and the National Movement, Eurasia Border Review, 10:111-133 (2019) |
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼主権と領土問題『現代地政学事典』144-145(2020)
▼(川久保文紀と共著)ボーダースタディーズとは何か『現代地政学事典』548-549(2020)
▼中露善隣友好協力条約『現代地政学事典』654-655(2020)
▼陸のフィフティ・フィフティ:中国とロシアの国境画定『現代地政学事典』694-695(2020)
(5)その他 ▼ボーダーの魅力や資源を社会と共有『週刊金曜日』1243:17-19(2019.8)
▼戦争で領土問題を解決できるか,web論座 (2019.5) https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019051600008.html |
3. 著書 |
▼『世界はボーダーフル』64(北海道出版会, 2019) ▼(高木彰彦、山﨑孝史、川久保文紀、古川浩司他と共編著)『現代地政学事典』888(丸善出版, 2020) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼Bridging the Borders: Case of Border Tourism in Eurasia, Association for Borderlands Studies Convention, San Diego (2019.4)
▼比較教育学におけるボーダースタディーズの可能性, 日本比較教育学会年次大会, 東京外国語大学 (2019.6)
▼Russo-Japanese Relations, Finland and Japan in the Changing World, トゥルク大学 (2019.8)
▼ Japan-Russian Relations, Erasumus Plus Project, アダム・ミツケヴィチ大学(2019.8)
▼Border Tourism in Northeast Asia: In Case of Japan’s Tryout on the Sino-Russian Borderlands, CASS Forum 2019: The Belt and Road Initiative and Regional Development and Cooperation in Northeast Asia, 延辺大学(2019.11)
▼What Are Eurasian Studies? 上海外語大学設立70周年記念シンポジウム「地域研究:国際研究者の対話」, 上海外語大学 (2019.12)
▼Abe’s Foreign Policy toward Russia, 中露関係とユーラシア地域秩序メカニズム, 上海外語大学(2019.12)
▼日本と韓国は北東アジアの危機にどう向き合うべきか, 北東アジアをめぐる日韓の対話, 韓国中央大学(2020.1)
▼ボーダースタディーズと島嶼研究, 国際島嶼教育研究センター第201回研究会, 鹿児島大学(2020.1)
▼ボーダーツーリズムを奄美でつくろう, 第29回奄美分室で語りましょう, 鹿児島大学奄美分室(2020.1) |
●2018年業績●
|
1. 学術論文 |
▼進化するボーダースタディーズ:私たちの現場とツーリズム『境界研究』9:91-111 (2019) |
2. その他業績(論文形式) |
(5)その他 ▼はしがき(田村慶子他『マラッカ海峡:シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く』2-3,北海道大学出版会,2018)
▼JR九州高速船・対馬(比田勝)から博多への混乗便に乗る,NPO法人国境地域研究センターウェブサイト (2018.12.1)
▼メドヴェージェフ首相が色丹に行く日『週刊金曜日』1219:23-25 (2019.2.8) |
3. 著書 |
▼(coedited with Jusen Asuka and Jonathan Bull) Migration, Refugees and the Environment from Security Perspectives[スラブ・ユーラシア研究報告集 12],48 (SRC, 2018) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼ボーダーツーリズム:中露国境ツアー・トライアウト,ツーリズムEXPOジャパン,東京ビッグサイト (2018.9.21)
▼ボーダースタディーズにおける中露国境地域の意味,シンポジウム「北東アジアの鳴動」,富山大学 (2019.1.26)
▼Border Tourism in Japan Today: Development and Its Role in Remaking Borderlands, Association for Borderlands Studies Annual Convention, San Antonio (2018.4.7)
▼Featuring Borders as a New Tool beyond the Confrontation: A Tour from Japan to Russia via China, Association for Borderlands Studies Second World Conference, Vienna & Budapest (2018.7.13)
▼Border Studies Today, International Political Science Association (IPSA), Brisbane (2018.7.25)
▼Border Tourism in Northeast Asia, 北東アジア経済フォーラム,東北大学 (2018.8.10)
▼What is Border Studies? Border Studies as Theory and Practice, ボーダースタディーズ特別セミナー,韓国中央大学,ソウル (2018.11.19)
▼Eternally “Northern Territories”? The Fiasco of Abe’s Russian Policy, Aleksanteri Institute, University of Helsinki (2019.1.17) |
●2017年業績●
|
1. 学術論文 |
▼北方領土問題への墓標 : 2016年12月安倍・プーチン会談という歴史的転換『地理の研究』196:10-17 (2017) |
2. その他業績(論文形式) |
(5)その他 ▼はしがき(屋良朝博他『日常化された境界:戦後の沖縄の記憶を旅する』2-4, 北海道大学出版会, 2017) |
3. 著書 |
▼(ジョナサン・ブルと共編著)Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics [スラブ・ユーラシア研究報告集9], 54 (SRC, 2017) ▼(編著)『ボーダーツーリズム:観光で地域をつくる』270(北海道大学出版会, 2017; 1-28, 133-135, 185-241, 247-250を執筆) ▼Japan’s Border Issues: Pitfalls and Prospects (paperback), 144 (Routledge, 2018) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼The Northern Territories and the Abe-Putin Meeting: Implications for the Asia-Pacific Region, Korean Association for International Studies, Chonbuk National University, 韓国 (2017.6.30)
▼A Voice of the China-Russia Borders, 中国辺境研究所シンポジウム, Inner Mongolia University of Finance and Economics, 中国 (2017.10.13)
▼An Epitaph to the Northern Territories: A New Era of the Japan-Russia Relations?, 特別セミナー, ポーランド東方研究所 (2017.10.6)
▼The US-Russia-China-Japan Quadrangle: Multiple Perspectives on Northeast Asia, キングス・カレッジセミナー, ロンドン (2017.10.9)
▼Russian Realities in Northeast Asia: China, Japan and North Korea, 日独センターシンポジウム, ベルリン (2017.11.3)
▼Japan Foreign Relations toward South/Central Asia Contextualize India, China, Russia and the US, キューバ国際政治研究センターセミナ, ハバナ (2017.12.8)
▼Russia in the US-Japan Alliance? Beyond Chinese and North Korean Challenges, 日米研究インスティチュート, ワシントンDC (2018.2.26) |
●2016年業績●
|
1.学術論文 |
▼(高木彰彦と)ボーダースタディーズへの招待:連載をはじめるにあたって『地理』61: 68-74 (2016.4) ▼構築される領土:竹島、尖閣、北方領土『地理』61:73-81 (2016.11) ▼Borders Inside and Outside Alliances: Russia’s Eastern Frontiers during the Cold War and After, Journal of Borderlands Studies, 32(1): 55-70 (2017) |
2. その他業績(論文形式) |
(5)その他 ▼世界はボーダーフル『西日本新聞』全50回 (2016) ▼安倍首相は元島民の声を聴いたのか『マスコミ市民』577:45-47 (2017) ▼二〇一六年一二月安倍・プーチン会談によせて:遠ざかる「我が国、固有の領土」『學士會会報』923:23-27 (2017) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼Featuring a Functional Tool as a Compass for Comparative Border Studies: From the Experiences of Asian and Eurasian Cases, Association for Borderlands Studies, リノ, 米国(2016.4.7) ▼Tourism as a New Tool for Remaking the Borderlands: The Try-out on the Japan, Border Regions in Transition XV, ハーフェンシティ大学, ハンブルク(2016.5.17) |
●2015年業績●
|
1. 学術論文 |
▼(高木彰彦と)ボーダースタディーズへの招待:連載をはじめるにあたって『地理』61: 68-74 (2016.4) ▼構築される領土:竹島、尖閣、北方領土『地理』61:73-81 (2016.11) ▼Borders Inside and Outside Alliances: Russia’s Eastern Frontiers during the Cold War and After, Journal of Borderlands Studies, 32(1): 55-70 (2017) |
3. 著書 |
▼Japan’s Border Issues: Pitfalls and Prospects, 156 (London: Routledge, 2015) ▼『入門 国境学:領土、主権、イデオロギー』244(中公新書, 2016) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼Conflicts and Co-existent Lives on the Border in Northeast Asia: Featuring the Case of Japan’s Borderlands, シンハン大学, 韓国(2015.10.7-8) ▼From “Territorial Issues” to the “Issue of Territoriality”: How Do We Debunk the Myth of Sovereignty?, 九州大学(2015.11.23) ▼A New Era of Geopolitics: Responding to the China-Russian Challenge, ブルッキングス研究所, 米国(2016.3.24) |
●2014年業績●
|
3. 著書 |
▼(編著)『領土という病』250(北海道大学出版会, 2014) ▼(花松泰倫他と編著)『国 境の島・対馬の観光を創る』[ブックレット・ボーダーズ 1]64(国境地域研究センター&北海道大学出版会 , 2014) |
4. その他業績(著書形式) |
▼(全て古川浩司と)日本初の国境観光を創る・対馬の挑戦『JIBSN レポート』8;日本初の国境観光を創る:北海道・稚内の挑戦『JIBSN レポート』9;JIBSN 竹富セミ ナー 2014『JIBSN レポート』10(JIBSN, 2014-15) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼ Visualizing Borders: Tale of the Shaken National Border: Okinawa as Japan’s Crossroad Islands with the US and China, ABS 大会 , アーバカーキー(2014.4.3-5)
▼ Constructed Territories: Featuring a Fantasy of East Asian Border 21 No. 142 September 2015 Disputes, 平和統一研究院シンポジウム , ソウル大学(2014.4.16-17)
▼ Russian-Japanese Relations Seen through Arctic Cooperation, アレクサンテリ研究所 , ヘルシンキ(2014.6.6)
▼ Russian Foreign Policy and Its Eastern Borderlands, ABS 世界大会 , ヨエンスー&サンクトペテルブルグ(2014.6.9-13)
▼基調講 演& Comparative Studies on Tourism beyond the Border, BRIT 第 14 回大会 , アラス、リール&モンス (2014.11.4-7) |
●2013年業績●
|
1. 学術論文 |
▼「序章 ユーラシア国際関係とは何か」;「終章 ユーラシア国際関係解題」; (田畑伸一郎と共著)「補論 ユーラシアの新しい『三角形』を求めて」(岩下明裕編著『ユーラシア国際 秩序の再編』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 3]1-12, 187-202, 203-217, ミネルヴァ書房 , 2013)
|
3. 著書 |
▼『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』253(朝日新書 , 2013) ▼(編著)『ユーラシア国際 秩序の再編』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 3]240(ミネルヴァ書房 , 2013) ▼(木山克彦と共編著)『図 説 ユーラシアと日本の国境:ボーダー・ミュージアム』111(北海道大学出版会 , 2014) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼境界研究の最前線:北方領土・尖閣・竹島 , 合同ワークショップ「地域情報学と境界研究が出 会うとき:国境問題・宗教・環境」, 京都大学(2013.9.29) |
●2012年業績●
|
1. 学術論文 |
▼グローバル・ユーラシア:新しい地政学の創造(塩川伸明、小松久男、沼野充義『ユーラシア世界5 国家と国際関係』43-65, 東京大学出版会)
▼国境から世界を包囲する(『京都からの提言:21世紀の日本を考える』49-62, 京都大学)
▼国境離島の相克:ナショナリズムの向こう側『都市問題』8:75-83
▼国境問題を解決する道はどこにあるのか(孫崎享編『検証 尖閣問題』189-222, 岩波書店)
▼Bolshoi Ussuriiski/Heixiazi (Godfrey Baldacchino, ed., The Political Economy of Divided Islands, 212-227, Macmillan)
|
2. その他業績(論文形式) |
(2)研究ノート等 ▼(伊藤薫と共著)中ロ国境交渉の今:ヘイシャーズ島から考える『境界研究』3:135-146 (5)その他
▼How I Was Interwoven into International Borders: Secret Stories behind the Birth of the Global COE Program “Reshaping Japan’s
Border Studies,” Slavic Research Center News, 19:15-20
▼北方領土問題(濱野剛、堀内賢志、齋藤大輔編『ロシア極東ハンドブック』241-248, 東洋書店) |
3. 著書 |
▼(編著)『日本の「国境問題」:現場から考える』[別冊『環』19]368(藤原書店) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼One Island, Two Countries”: A Sino-Russian Bordering Disputed Space, Association for Borderland Studies, Borders and Borderlands: Today’s Challenges and Tomorrow’s Prospects, リスボン大学(2012.9.14) |
●2011年業績●
|
1. 学術論文 |
▼北方領土「不法占拠」と「固有の領土」の呪縛をどう乗り越えるか『世界』 別冊「新冷戦ではなく、共存共生の東アジアを」816:79-86 |
2. その他業績(論文形式) |
(2)研究ノー ト等 ▼国境と戦争:北緯50 度からみた「平和」『平和文化研究』32:3-22 (3)書評 ▼山﨑孝史著『政 治・空間・場所:「政治の地理学」にむけて』(ナカニシヤ出版,
2010)『境界研究』2:203-206 |
3. 著書 |
▼(編集)India-Japan Dialogue: Challenge and Potential[比較地域大国論集6]42(スラブ研究センター)
▼(編集)日米同盟と東アジアで生じつつある困難:航行の自由と北朝鮮『スラブ研究センターレポー ト』8
▼(編集)境界地域研究ネットワークJAPAN の立ち上げに向けて: 国境フォーラムIN 対馬『ラ イブ・イン・ボーダースタディーズ』5
▼(編集)国境を紡ぐ: 与那国から台湾へ『ライブ・イン・ボーダー スタディーズ』7 |
4. その他業績(著書形式) |
▼ (編集)原子力ルネサンスと日米同盟:新しい市場の発見と核拡散防止『スラブ研究センターレポート』5
▼(編集)第1 回日中・ユーラシア専門家対話『スラブ研究センターレポート』6
▼(編集)日米同盟における地域的安全保障と沖縄『スラブ研究センターレポート』7
▼
(編集)根室リトリート2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』1
▼(編集)「境界(ボーダー)」を沖縄で考える『ライブ・イン・ボーダースタ
ディーズ』2
▼(編集)ボーダースタディーズ・セミナー2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』3
▼(編集)国境フォーラムIN 対馬『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』号外 |
5. 学会報告・学術講演 |
▼(池直美と)Visualizing Borders: Museum Exhibition at Hokkaido University, Symposium “Urban Conflicts: Ethno-national Divisions, States and Cities,” Belfast (2011.5.19-21)
▼ボーダー・スタディーズの挑戦:なぜ日本の国境問題が解決されないか? , 日本平和 学会春季大会・部会「境界の現実とその変容」, 新潟(2011.6.4-5)
▼ Mobile Islands on the Border: The Kuril Island, BRIT XI “Border Regions in Transition,” Geneva, Grenoble (2011.9.6-9)
▼ Bordering Northeast Asia: Japan as a Multi-borderlands Space, 国際地理学会(IGU), Santiago (2011.11.14-17)
▼ Northeast Asia as a Part of Eurasia, アジア太平洋フォーラム2011, Moscow (2011.11.28-29)
▼ Eurasia Border Review and Japan, バルダイクラブ中国・ロシアセクション会議, 上海(2011.12.3-4)
▼ Bordering Japan: Alert to the US Policy-making Community, The Brookings Institution, Washington DC (2011.12.8)
|
●2010年業績●
|
1. 学術論文 |
▼
「4でも0でも、2でもなく」再論(松井康浩編『20世紀ロシア史と日露関係の展望』189-214, 九州大学出版会)
▼ New
Geopolitics and Rediscovery of the U.S.-Japan Alliance:
Reshaping“Northeast Asia” beyond the Border(ブ
ルッキングス研究所) |
2. その他業績(論文形式) |
(2)研究ノー
ト等 ▼同盟の新しい地平を目指して(『「日米安保」とは何か』149-162,
藤原書店)
▼境界研究からみた「沖縄」『環』43:218-224
▼ボーダースタディーズの胎動『国際政治』162:1-8
|
3. 著書 |
▼(編著)『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』247(北海道大学出版会)
|
4. その他業績(著書形式) |
▼
(編集)原子力ルネサンスと日米同盟:新しい市場の発見と核拡散防止『スラブ研究センターレポート』5
▼(編集)第1
回日中・ユーラシア専門家対話『スラブ研究センターレポート』6
同盟における地域的安全保障と沖縄『スラブ研究センターレポート』7
▼
(編集)根室リトリート2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』1
)「境界(ボーダー)」を沖縄で考える『ライブ・イン・ボーダースタ
ディーズ』2
▼(編集)ボーダースタディーズ・セミナー2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』3
▼(編集)国境フォーラムIN
対馬『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』号外
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼日米中ロ「四
角形」:今後のシナリオ, 国務院発展研究センター欧亜社会発展研究所, 北京(2010.1.11)
▼Northeast Asian
Quadrangle US-China-Russian Triangle and Japan, The Brookings
Institution, ワシントンDC( 2010.3.8)
▼(池直美と共同報告)Borders in Representation:
Case of Museum Exhibition at the Hokkaido University Museum, ABS,
リノ(2010.4.14-17)
▼ Eurasia Border Review: Case of Museum Exhibition,
IGU, テルアビブ(2010. 7.12-15)
|
●2009年業績●
|
1. 学術論文 |
▼上海協力機
構:「反米」ゲームの誘惑に抗して(宇山智彦他編『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』115-132, 北海道大学出版会)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼国境から世界
を包囲する, 第2 回東北アジア地域協力発展国際会議, 中国黒竜江省社会科学院, ハルビン(2009.6.14-15) ▼ Japan’s
Foreign Policy under the New Administration, The East-West Center in
Washington, Washington D.C. (2009.10.29)
|
●2008年業績●
|
1. 学術論文 |
▼
上海合作組織
與日本:一起行動重新機建構欧亜共同体『俄羅斯中亜東欧研究』第3期:92-94
▼Mas alla de la ignorancia la ignorancia la orientacion respecto
a
China y Rusia, Vanguardia Dossier, 29:80-83
▼The Shanghai Cooperation Organization: Beyond a Miscalculation
on
Power Games (Christopher Len, Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds.,
Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 69-85, Washington,
D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road
Studies Program)
▼China and Central Asia: A Research Report on the Border
Contiguity
(Hiroshi Okuda, Jarmo Kortelainen, eds., Russian Border Regions from
the Perspective of Two Neighbours, 113-124, Center for Development
Policy Studies, Hokkai-Gakuen University)
|
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・解
説・評論等
▼ 「四島返還」だけでは揺さぶれない『VOICE』210-213 (2008.3)
▼ユーラシアとアジアの様々な三角形:国境政治学試論(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』
197-220, 講談社)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼The
Shanghai Cooperation Organization and the West: Confrontation or
Cooperation in Eurasia?, Kennan Institute, Washington, DC (2008.2.4)
▼The Japan-US Collaboration with Russia: China, Eurasia and the
Northern Territories, Center for Strategic and International Studies,
Washington, DC (2008.4.10)
▼New Geopolitics in Eurasia, Association for Borderland Studies
50th
Annual Coference, Denver (2008.4)
▼The New Geopolitics and Rediscovery of the US-Japan Alliance:
Reshaping Northeast Asia, The Brookings Institution, Washington, DC
(2008.6.10)
|
●2007年業績●
|
1. 学術論文 |
▼
Primakov Redux? Russia and the “Strategic Triangles” in Asia (IWASHITA
Akihiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.
16-1, Eager
Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis,
165-194, SRC)
▼中国とロシア(村井友秀他編『中国をめぐる安全保障』[MINERVA 人文・社会科学叢書] 52-71,
ミネルヴァ書房)
▼「9.11」とユーラシアの四角形(『テロは政治をいかに変えたか:比較政治学的考察』[日本比較政治学会年報] 52-77,
早稲田大学出版部)
▼ロシアと南アジア(木村汎、袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』269-297,
北海道大学出版会)
▼フルシチョフ対日外交のインプリケーション:「二島返還」オプションとその挫折『ロシア史研究』80:45-59
|
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・解
説・評論等
▼中国の国境線とそれをめぐる外交(川島真編『中国の外交:自己認識と課題』[異文化理解講座6] 192-213, 山川出版社)
▼
The Shanghai Cooperation Organization and Japan: Moving Together to
Reshape the Eurasian Community (IWASHITA Akihiro, ed., Toward a New
Dialogue on Eurasia: The Shanghai Cooperation Organization and Its
Partner, 21-26,
SRC)
▼国際関係におけるローカリズム:国境地域による新「外交」の胎動新時代の国際関係論(高田和夫編『新時代の国際関係論:グローバル化のなか
の
「場」と「主体」』法律文化社)
(5)その他
▼北方領土問題:相互譲歩で解決を『朝日新聞』(2007.1.12)
▼「2」「4」の間で接点を『北
海道新聞』(2007.1.21)
▼北方領土「分け合う」解決案を提示『読売新聞』(2007.1.31)
▼国境で生きる人の力に(人物地帯)『沖縄
タイムス』(2007.2.20)
▼北方領土問題に「沈黙」する理由『北海道新聞』(2007.2.22)
▼学者として問題提起十分にした あとは実
務家が団結、交渉を『毎日新聞』(2007.2.26)
▼著者に聞く:岩下明裕『北方領土問題』『中央公論』276-278(2007.3)
▼ビバ!
交流戦『スラブ研究センターニュース』110
▼日本の国境地帯:島から聞こえる「国守」の声(〈現在〉を読む)『毎日新聞』
(2007.8.20)
▼
自立探る国境地域:定住へ特別措置必要『北海道新聞』(2007.9.25)
▼ G8
サミットに向けた日本のユーラシア外交について『毎日新聞』(2007.12.10)
|
3. 著書 |
▼
(編著)
21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-1, Eager Eyes
Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis, 251
(SRC)
▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-2, Eager
Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Eastern Edge, 251
(SRC)
▼『第六回大佛次郎論壇賞受賞記念論集』58(札幌)
▼『上海協力機構:日米欧とのパート
ナーシップは
可能か』
71(スラブ研究センター)
▼(Adam Eberhardt と共編著) Security Challenges in Post-Soviet Space:
European and Asian Perspectives, 327 (Warsaw-Sapporo)
|
4.学会報告 |
▼
中露国境の画
定(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ロシア』361-363, 朝倉書店)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼
The
Sino-Russian “Strategic Partnership”: How the US and
Japan Should Evaluate?, U.S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast
Asia, Washington, DC (2007.4.12-13)
▼ Japan’s Northern Territorial
Issue Going Forward, Davis Center, Harvard University (2007.10.11)
▼
The Sino-Russian Border Settlement and the Russo-Japanese Territorial
Dispute, Renison College, Waterloo University (2007.11)
▼ A New Era of
Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes, The
Brookings Institution, Washington, DC (2007.11)
|
●2006年業績●
|
1.著作 |
(1)
単著 ▼ 4000
километров проблем: российско-китайская граница, 336 (Восток-
Запад,
2006)
(3) 編著 ▼『国
境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[ スラブ・ユーラシア叢書1] 200 ( 北海道大学出版会,
2006)
▼『ロ
シア外交の現在 II』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 71 (
スラブ研究センター, 札幌, 2006)
▼『日
ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀COE
プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集15] 139 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006)
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼プーチン政権下の対中国アプローチとその特徴(
岩下明裕編『ロ
シア外交の現在 II』[21 世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 13-23,
スラブ研究センター, 札幌, 2006)
(2)共著 ▼「北方領土問題」に関するアンケート・世論調査 ( 岩下明裕編『日
ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀COE
プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集15] 1-63, スラブ研究センター, 札幌, 2006)
|
3.その他の業績 |
(4)
その他 ▼第7章中ロ国境問題はいかに解決されたのか? :「北方領土」への教訓
( 岩下明裕編『国
境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[
スラブ・ユーラシア叢書] 161-190, 北海道大学出版会, 2006)
|
4.学会報告 |
(2)
共通論題 ▼第1 セッション:
Primakov Redux?: Russia and the “Strategic Triangles” in Asia, 2006
年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム「ス
ラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩」, 札幌 (2006.7.6-7)
(5)
自由論題 ▼ Experience of SCO in Addressing Regional Border Disputes, 10
Years of the Shanghai Co-operation Process and Regional Security
Challenges in Central Asia, ロンドン国際戦略研究所 (2006.1)
▼ Опыт ШОС в
рассмотрении региональных пограничных споров, 第1 回上海協力機構フォーラム,
モスクワ国際関係大学 (2006.5)
▼ China and Central Asia: A Research Report on the
Border Contiguity, International Seminar on Energy and Transport
Linkages between Central Asia and South Asia, ネルー大学 (2006.11)
▼ ШОС:
три заблуждения и участие Японии, 日本・カザフスタン対話会議, カザフタン戦略会議 (2006.12)
|
●2005年業績●
|
1.著作 |
(1)単著
▼
『北
方領土問題:4で
も0で
も、2
でもなく』264 (中公新書, 2005)
(2)共著 ▼現地報告:中国と中央アジア-接触地域の現場検証, 39-72;
中・ロ国境問題の最終決着に関する覚え書, 73-81
(岩下明裕編『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8]
スラブ研究センター, 札幌, 2005)
(3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian
Studies No. 6-1, Siberia
and the Russian Far East in the 21st Century:
Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia,
x+117 (SRC, Sapporo, 2005)
▼(Д. Кривцовと共編) Взгляд
вне рамок старых
проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества
[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 80 (スラブ研究センター, 札幌,
2005)
▼『ユー
ラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8] 81
(スラブ研究センター, 札幌, 2005)
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼Вокруг
проблемы российско-китайской границы, Мировая экономика и международные
отношения, 2:97-104 (2005)
▼Вокруг проблемы
российско-китайской границы,
Казахстан в глобальных процессах, 1:98-109 (2005)
▼An Inquiry for New
Thinking on the Border Dispute: Backgrounds of “Historic Success” for
the Sino-Russian Negotiations (21st Century COE Program Slavic Eurasian
Studies No. 6-1, Siberia
and the Russian Far East in the 21st Century:
Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia,
95-114, SRC, Sapporo, 2005)
▼The Shanghai Cooperation
Organization and
an Emerging Security System in Eurasia (A. Duleba & T. Hayashi,
eds., Regional Integration in the East and West: Challenges and
Responses, 41-49, SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo,
2005)
▼中・ロ国境問題はいかにして解決されたのか?『法政研究』(九州
大学) 71
(4):597-614
▼Опыт
российско-китайских пограничных переговоров: применим ли он к
территориальному вопросу между Россией и Японией? (Взгляд
вне рамок
старых проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества
[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 67-80 (スラブ研究センター, 札幌, 2005)
|
3.その他の業績 |
(4)その他
▼北方領土上陸記『スラブ研究セ
ンターニュース』103 (2005.11)
|
4.学会報告 |
(4)シンポ
ジウムのオーガナイザー ▼日本国際学
会部会「アジア・ユーラシアの国境問題を考える」, 札幌 (2005.11.20) のオーガナイザー兼コメンテータ
(5)自由論題 ▼A New
Era of Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes,
AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6)
|
●2004年業績●
|
1.著作 |
(1)単著
▼21st
Century
COE Program Slavic Eurasian Studies No. 3, A
4,000 Kilometer Journey
Along the Sino-Russian Border, xiv+210 (SRC, Sapporo,
2004)
(3)編著 ▼(田畑伸一郎との共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian
Studies No. 2, Slavic
Eurasia's Integration into the World Economy and
Community, vi+439 (SRC, Sapporo,
2004)
▼『ロ
シア外交の現在I』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集2] 118 (スラブ研究センター,
札幌, 2004)
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼
「CISと国際関係:ウクライナ・
コーカサス・中央アジア」「CISとロシア:選択的重層アプローチの形成と展開」(田畑伸一郎他編『CIS:
旧ソ連空間の再構成』176-184;
185-205, 国際書院, 2004)
▼The Shanghai Cooperation Organization and Its
Implications for Eurasian Security: A New Dimension of
"Partnership"after the Post-Cold War Period (21st Century COE Program
Slavic Eurasian Studies No. 2, Slavic
Eurasia's Integration into the
World Economy and Community, 259-281, SRC, Sapporo,
2004)
▼ロシアの対中国外交:「チャイナシンドローム」を越えて (横手慎二編『東アジアのロシア』67-88, 慶応義塾大学出版会,
2004)
▼キルギスタン・タジキスタンの対外関係 (『イラク戦争後のプーチン政権の対中央アジア政策』17-30, 日本国際問題研究所,
2004)
▼中俄在中亜的関係 (『第四次中亜形成與上海合作組織国際研討会論文集』83-87, 上海国際問題研究所, 2004)
|
3.その他の業績 |
(4)その他
▼パミールの旅『スラブ研究センターニュース』96
|
4.学会報告 |
(2)共通論
題 ▼Putting Local Initiatives of the Russian Far East and Zabaikal into
Focus: Border Issues vis-à-vis China, Seminar on "Ten Years of the
Russian Transition: The State, Market, and Society in
Transformation,"Seoul National University, Seoul (2004.4.19-20)
▼Реалии
российского внешнеполитического подхода к миру: проблема
российско-китайской границы, З-й Ковент РАМИ <<Внешнеполитический
процесс в России: приоритеты и стратегии, участники и
эффективность>>, Москва(2004.5.21-22)
▼The Shanghai Cooperation
Organization and an Emerging Security System in Eurasia, Bratislava
International Conference on Regional Integration in the East and West:
Challenges and Responses, Bratislava (2004.9.16-18)
▼An Inquiry into
China-Russia Border Negotiations, International Symposium 2004
(北方領土対策協会), 富山 (2004.10.30)
▼Проблемы и перспективы совестного
проживания и взаимовлияния народов в Приморье, Институт истории,
археологии и этнографии народов Дальнего Востока, Владивосток
(2004.11.5) におけるコメンテイター (第1セッション)
|
●2003年業績●
|
1.著作 |
(1)単著
▼『中・
ロ国境4000
キロ』
264(角川書店、 2003)
(3)編著 ▼The
Sino-Russian "Strategic Partnership" :
Current Views from the Border and Beijing[スラブ研究センター研究報告シリーズ91]75
(札幌、2003)
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼9・11事件以後の中露関係『ロシア
研
究』[特集:9.11事件以後のロシア外交の新展開(松井弘明編)]35(2003.4)
▼中央アジアをめぐる中ロ関係(『中央アジアをめぐる新たな国
勢情勢の展開』59-78、日本国際問題研究所、2003)
▼国境問題(木村汎・石井明編『中央アジアの行方』84-106、勉誠出版、2003)
|
3.その他の業績 |
(1)単著
▼『中・
ロ国境の旅』63(東洋書
店、 2003)
|
4.学会報告 |
(1)特別講
演
▼Sino-Russian
Relations and the Border Issues,
中国社会科学院東欧中亜研究所、北京(2003.4.8)
(2)共通論題 ▼セッション4:上海協力機構とそのユーラシア安全保障への含意,スラブ研究セ
ンター2003年度夏期国際シンポジウム「ス
ラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合」、札幌(2003.7.16-19)
▼Китайско-Российские отношения в Средней Азии,
第四次中亜形成與上海合作組織国際研討会,
上海国際問題研究所, 上海(2003.10.20-22)
▼The Search for a New Exit from
Japanese-Russian Territorial Deadlock, Conference on "Russia and
Russian Far East: Transnational Security and Regional Cooperation,"
Asia-Pacific Center for Security Studies, Honolulu(2003.12.2-4)
|
6.外部資金の受入 |
▼
学術振興会
科学研究費「ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響」(2003-05年度)
|
●2002年業績●
|
1.著作 |
(3)
編著
▼ (田畑伸一郎と共編) 『CIS
の安全保障問題』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 83] 38 (スラブ研究センター,
札幌, 2002)
▼ (シン・グァンチェン著) Русско-китайские
отношения в Центральной Азии
[スラブ研究センター研究報告シリーズ 85] 26 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)
▼ (田畑伸一郎と共編) Ten
Years
after the Collapse of the USSR [スラブ研究センター研究報告シリーズ 86] 79
(スラブ研究センター,
札幌, 2002)
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼ The Influence
of Local Russian Initiatives on Relations with China: Border
Demarcation and Regional Partnership, Acta Slavica Iaponica, 19:1-18
(2002)
▼ 中露国境河川の挑戦: ウスリーとアムール (『ロシア極東地域情勢の研究』 96-117, 日本国際問題研究所, 2002)
▼ 上海プロセスの軌跡と展望: ソ連崩壊から機構設立まで 『ロシア研究』 34:96-113 (2002.4)
▼ プーチン時代のロシア外交:
対中国関係を手がかりに 『ユーラシア研究』 27:28-33 (2002.11)
|
3.その他の業績 |
(4)
その他 ▼ わが愛しのモスコーフスキー 『スラブ研究センターニュース』 90:5-9 (2002.7)
|
4.学会報告 |
(2) 共通論題 ▼ 中俄勘界工作的過程及展望:
以黒龍江和烏蘇里江為中心的考察, 中俄区域経済: 合作與文化交流, 国際学術会, 哈爾濱 (2002.6.24-26)
▼ Shanghai
Cooperation Organization and Its Implication for Asian Security: A New
Dimension of "Partnership" after the Post-Cold War, 19th General
Conference, International Peace Research Association, Kyung Hee
University, Seoul (2002.7.1-5)
▼ 多様化する中露国境地帯: 接触地点の現場検証, 第 18
回日ロ極東学術シンポジウム, 京都 (2002.11.22-24)
▼ セッション 3: CIS: 10 年間の変容, 2001
年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ
|
●2001年業績●
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼図們江の「夢」の彼方:対峙する中国とロシア『山口県立大学国際文化学部紀要』6:103-114
(2000)
▼中露関係における中央アジア『山口県立大学大学院論集』1:3-17 (2000)
▼CISと国籍:在留ロシア人問題への対応を中心に
(『CIS地域の現状と将来の展望』85-97,日本国際問題研究所,2000)
▼Москва - Пекин: “стратегическое
партерство” и пограничные переговоры, Мировая экономика и международные
отношения,, 11:92-96 (2000)
|
3.その他の業績 |
(1)
書評論文 ▼(ハジバラと共著)中国における旧ソ連研究 『スラヴ
研究』47:385-395 (2000)
(2) 書評 ▼Ученые КНР
изучают Россию, Россия и АТР, 2:129-132 (2000)
(4)
その他 ▼関係再構築の裏に覗く中露それぞれの思惑『世界週報』:6-9
(2000.9.5)
▼極東ロシアと中国:歴史の深淵を越えて『しゃりばり』224:39-43 (2000.10)
|
4.学会報告等 |
(1)
特別講演 ▼"The
Russo-Chinese 'Strategic Partnership'and Border Negotiations: Then and
Now,"The Russian Far East: Regional Stability and Military
Environmental Cooperation After Yeltsin, Seattle (2000.5.5.)
▼"Japanese
Interests in the Russian Far East: The Search for a New
Relationship,"Security Implications of Economic and Political
Developments in the Russian Far East, Washington D.C.
(2000.5.7)
▼“Японо-российские отношения в начале ХХI века: поиск новых
идей и подходов,” Россия-Китай-Япония в Северо-восточной Азии: проблемы
регионального взаимодействия в ХХI в., Владивосток, Russia (2000.9.18)
(3)
シンポジウム
▼セッション5-2:CIS南部国境地域における安全保障,1999年度スラブ研究センター冬期シンポジウム「変移する境界:ス
ラブ・ユー
ラシア世界の3世紀」,札幌 (2000.1.27-28) におけるコメンテーター
|
|