| Name  | 
                 
             | 
            IWASHITA
              Akihiro  | 
             
              
             | 
           
          
           
          
            氏
                 名 
             | 
             
             | 
            岩下 明裕  | 
           
          
            所
                 属 
             | 
             
             | 
            スラブ・ユーラシア研究センター  | 
           
          
            職
                 名 
             | 
             
             | 
            教授 
             | 
           
          
            学 位 
             | 
             
             | 
            法学博士 
             | 
           
          
            現在の専門 
             | 
             
             | 
            国際関係論  | 
            
                 
              岩下 明裕 
             | 
           
         
         
        
         
        
          
            | 
               ●2019年業績● 
             | 
           
          
            |  1. 学術論文 | 
           
          
            |  ▼Abe’s Foreign Policy Fiasco on the Northern Territories Issue: Breaking with the Past and the National Movement, Eurasia Border Review, 10:111-133 (2019)  | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式) | 
           
          
             (1)総説・解説・評論等 ▼主権と領土問題『現代地政学事典』144-145(2020)  
               ▼(川久保文紀と共著)ボーダースタディーズとは何か『現代地政学事典』548-549(2020)  
               ▼中露善隣友好協力条約『現代地政学事典』654-655(2020) 
               ▼陸のフィフティ・フィフティ:中国とロシアの国境画定『現代地政学事典』694-695(2020)  
               (5)その他 ▼ボーダーの魅力や資源を社会と共有『週刊金曜日』1243:17-19(2019.8)  
               ▼戦争で領土問題を解決できるか,web論座 (2019.5)  https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019051600008.html | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼『世界はボーダーフル』64(北海道出版会, 2019) ▼(高木彰彦、山﨑孝史、川久保文紀、古川浩司他と共編著)『現代地政学事典』888(丸善出版, 2020)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼Bridging the Borders: Case of Border Tourism in Eurasia, Association for Borderlands Studies Convention, San Diego (2019.4)  
               ▼比較教育学におけるボーダースタディーズの可能性, 日本比較教育学会年次大会, 東京外国語大学 (2019.6)  
               ▼Russo-Japanese Relations, Finland and Japan in the Changing World, トゥルク大学 (2019.8)  
               ▼ Japan-Russian Relations, Erasumus Plus Project, アダム・ミツケヴィチ大学(2019.8)  
               ▼Border Tourism in Northeast Asia: In Case of Japan’s Tryout on the Sino-Russian Borderlands, CASS Forum 2019: The Belt and Road Initiative and Regional Development and Cooperation in Northeast Asia, 延辺大学(2019.11)  
               ▼What Are Eurasian Studies? 上海外語大学設立70周年記念シンポジウム「地域研究:国際研究者の対話」, 上海外語大学 (2019.12)  
               ▼Abe’s Foreign Policy toward Russia, 中露関係とユーラシア地域秩序メカニズム, 上海外語大学(2019.12)  
               ▼日本と韓国は北東アジアの危機にどう向き合うべきか, 北東アジアをめぐる日韓の対話, 韓国中央大学(2020.1)  
               ▼ボーダースタディーズと島嶼研究, 国際島嶼教育研究センター第201回研究会, 鹿児島大学(2020.1)  
               ▼ボーダーツーリズムを奄美でつくろう, 第29回奄美分室で語りましょう, 鹿児島大学奄美分室(2020.1) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2018年業績● 
             | 
           
          
            |  1. 学術論文 | 
           
          
            |  ▼進化するボーダースタディーズ:私たちの現場とツーリズム『境界研究』9:91-111 (2019)  | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式) | 
           
          
             (5)その他 ▼はしがき(田村慶子他『マラッカ海峡:シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く』2-3,北海道大学出版会,2018)  
               ▼JR九州高速船・対馬(比田勝)から博多への混乗便に乗る,NPO法人国境地域研究センターウェブサイト (2018.12.1)   
                 ▼メドヴェージェフ首相が色丹に行く日『週刊金曜日』1219:23-25 (2019.2.8)  | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼(coedited with Jusen Asuka and Jonathan Bull) Migration, Refugees and the Environment from Security Perspectives[スラブ・ユーラシア研究報告集 12],48 (SRC, 2018)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼ボーダーツーリズム:中露国境ツアー・トライアウト,ツーリズムEXPOジャパン,東京ビッグサイト (2018.9.21)  
               ▼ボーダースタディーズにおける中露国境地域の意味,シンポジウム「北東アジアの鳴動」,富山大学 (2019.1.26)  
               ▼Border Tourism in Japan Today: Development and Its Role in Remaking Borderlands, Association for Borderlands Studies Annual Convention, San Antonio (2018.4.7)  
               ▼Featuring Borders as a New Tool beyond the Confrontation: A Tour from Japan to Russia via China, Association for Borderlands Studies Second World Conference, Vienna & Budapest (2018.7.13)  
               ▼Border Studies Today, International Political Science Association (IPSA), Brisbane (2018.7.25)  
               ▼Border Tourism in Northeast Asia, 北東アジア経済フォーラム,東北大学 (2018.8.10)  
               ▼What is Border Studies? Border Studies as Theory and Practice, ボーダースタディーズ特別セミナー,韓国中央大学,ソウル (2018.11.19)  
               ▼Eternally “Northern Territories”? The Fiasco of Abe’s Russian Policy, Aleksanteri Institute, University of Helsinki (2019.1.17) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2017年業績● 
             | 
           
          
            |  1. 学術論文 | 
           
          
            |  ▼北方領土問題への墓標 : 2016年12月安倍・プーチン会談という歴史的転換『地理の研究』196:10-17 (2017)  | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式) | 
           
          
            |  (5)その他 ▼はしがき(屋良朝博他『日常化された境界:戦後の沖縄の記憶を旅する』2-4, 北海道大学出版会, 2017)  | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼(ジョナサン・ブルと共編著)Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics [スラブ・ユーラシア研究報告集9], 54 (SRC, 2017) ▼(編著)『ボーダーツーリズム:観光で地域をつくる』270(北海道大学出版会, 2017; 1-28, 133-135, 185-241, 247-250を執筆) ▼Japan’s Border Issues: Pitfalls and Prospects (paperback), 144 (Routledge, 2018)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼The Northern Territories and the Abe-Putin Meeting: Implications for the Asia-Pacific Region, Korean Association for International Studies, Chonbuk National University, 韓国 (2017.6.30)  
               ▼A Voice of the China-Russia Borders, 中国辺境研究所シンポジウム, Inner Mongolia University of Finance and Economics, 中国 (2017.10.13)  
               ▼An Epitaph to the Northern Territories: A New Era of the Japan-Russia Relations?, 特別セミナー, ポーランド東方研究所 (2017.10.6)  
               ▼The US-Russia-China-Japan Quadrangle: Multiple Perspectives on Northeast Asia, キングス・カレッジセミナー, ロンドン (2017.10.9)  
               ▼Russian Realities in Northeast Asia: China, Japan and North Korea, 日独センターシンポジウム, ベルリン (2017.11.3)  
               ▼Japan Foreign Relations toward South/Central Asia Contextualize India, China, Russia and the US, キューバ国際政治研究センターセミナ, ハバナ (2017.12.8)  
               ▼Russia in the US-Japan Alliance? Beyond Chinese and North Korean Challenges, 日米研究インスティチュート, ワシントンDC (2018.2.26) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2016年業績● 
             | 
           
          
            |  1.学術論文 | 
           
          
              ▼(高木彰彦と)ボーダースタディーズへの招待:連載をはじめるにあたって『地理』61: 68-74 (2016.4)   ▼構築される領土:竹島、尖閣、北方領土『地理』61:73-81 (2016.11)   ▼Borders Inside and Outside Alliances: Russia’s Eastern Frontiers during the Cold War and After, Journal of Borderlands Studies, 32(1): 55-70 (2017)  | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式) | 
           
          
             (5)その他 ▼世界はボーダーフル『西日本新聞』全50回 (2016)   ▼安倍首相は元島民の声を聴いたのか『マスコミ市民』577:45-47 (2017)   ▼二〇一六年一二月安倍・プーチン会談によせて:遠ざかる「我が国、固有の領土」『學士會会報』923:23-27 (2017)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼Featuring a Functional Tool as a Compass for Comparative Border Studies: From the Experiences of Asian and Eurasian Cases, Association for Borderlands Studies, リノ, 米国(2016.4.7)   ▼Tourism as a New Tool for Remaking the Borderlands: The Try-out on the Japan, Border Regions in Transition XV, ハーフェンシティ大学, ハンブルク(2016.5.17) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2015年業績● 
             | 
           
          
            |  1. 学術論文 | 
           
          
             ▼(高木彰彦と)ボーダースタディーズへの招待:連載をはじめるにあたって『地理』61: 68-74 (2016.4)   ▼構築される領土:竹島、尖閣、北方領土『地理』61:73-81 (2016.11)   ▼Borders Inside and Outside Alliances: Russia’s Eastern Frontiers during the Cold War and After, Journal of Borderlands Studies, 32(1): 55-70 (2017) | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
             ▼Japan’s Border Issues: Pitfalls and Prospects, 156 (London: Routledge, 2015)   ▼『入門 国境学:領土、主権、イデオロギー』244(中公新書, 2016)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼Conflicts and Co-existent Lives on the Border in Northeast Asia: Featuring the Case of Japan’s Borderlands, シンハン大学, 韓国(2015.10.7-8)   ▼From “Territorial Issues” to the “Issue of Territoriality”: How Do We Debunk the Myth of Sovereignty?, 九州大学(2015.11.23)   ▼A New Era of Geopolitics: Responding to the China-Russian Challenge, ブルッキングス研究所, 米国(2016.3.24) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2014年業績● 
             | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼(編著)『領土という病』250(北海道大学出版会, 2014) ▼(花松泰倫他と編著)『国 境の島・対馬の観光を創る』[ブックレット・ボーダーズ 1]64(国境地域研究センター&北海道大学出版会 , 2014)  | 
           
          
            |  4. その他業績(著書形式) | 
           
          
            |  ▼(全て古川浩司と)日本初の国境観光を創る・対馬の挑戦『JIBSN レポート』8;日本初の国境観光を創る:北海道・稚内の挑戦『JIBSN レポート』9;JIBSN 竹富セミ ナー 2014『JIBSN レポート』10(JIBSN, 2014-15)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼ Visualizing Borders: Tale of the Shaken National Border: Okinawa as Japan’s Crossroad Islands with the US and China, ABS 大会 , アーバカーキー(2014.4.3-5) 
               ▼ Constructed Territories: Featuring a Fantasy of East Asian Border 21 No. 142 September 2015 Disputes, 平和統一研究院シンポジウム , ソウル大学(2014.4.16-17)  
               ▼ Russian-Japanese Relations Seen through Arctic Cooperation, アレクサンテリ研究所 , ヘルシンキ(2014.6.6) 
               ▼ Russian Foreign Policy and Its Eastern Borderlands, ABS 世界大会 , ヨエンスー&サンクトペテルブルグ(2014.6.9-13) 
               ▼基調講 演& Comparative Studies on Tourism beyond the Border, BRIT 第 14 回大会 , アラス、リール&モンス (2014.11.4-7) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2013年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文 | 
           
          
            | 
                ▼「序章 ユーラシア国際関係とは何か」;「終章 ユーラシア国際関係解題」; (田畑伸一郎と共著)「補論 ユーラシアの新しい『三角形』を求めて」(岩下明裕編著『ユーラシア国際 秩序の再編』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 3]1-12, 187-202, 203-217, ミネルヴァ書房 , 2013) 
             | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』253(朝日新書 , 2013)  ▼(編著)『ユーラシア国際 秩序の再編』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 3]240(ミネルヴァ書房 , 2013) ▼(木山克彦と共編著)『図 説 ユーラシアと日本の国境:ボーダー・ミュージアム』111(北海道大学出版会 , 2014) | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
            |  ▼境界研究の最前線:北方領土・尖閣・竹島 , 合同ワークショップ「地域情報学と境界研究が出 会うとき:国境問題・宗教・環境」, 京都大学(2013.9.29)  | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2012年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文 | 
           
          
            | 
                ▼グローバル・ユーラシア:新しい地政学の創造(塩川伸明、小松久男、沼野充義『ユーラシア世界5 国家と国際関係』43-65, 東京大学出版会)  
                 ▼国境から世界を包囲する(『京都からの提言:21世紀の日本を考える』49-62, 京都大学)  
                 ▼国境離島の相克:ナショナリズムの向こう側『都市問題』8:75-83  
                 ▼国境問題を解決する道はどこにあるのか(孫崎享編『検証 尖閣問題』189-222, 岩波書店)  
                 ▼Bolshoi Ussuriiski/Heixiazi (Godfrey Baldacchino, ed., The Political Economy of Divided Islands, 212-227, Macmillan) 
             | 
           
          
            | 2. その他業績(論文形式)  | 
           
          
            (2)研究ノート等 ▼(伊藤薫と共著)中ロ国境交渉の今:ヘイシャーズ島から考える『境界研究』3:135-146 (5)その他  
               ▼How I Was Interwoven into International Borders: Secret Stories behind the Birth of the Global COE Program “Reshaping Japan’s
              Border Studies,” Slavic Research Center News, 19:15-20  
               ▼北方領土問題(濱野剛、堀内賢志、齋藤大輔編『ロシア極東ハンドブック』241-248, 東洋書店)  | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
            |  ▼(編著)『日本の「国境問題」:現場から考える』[別冊『環』19]368(藤原書店)  | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
            |  ▼One Island, Two Countries”: A Sino-Russian Bordering Disputed Space, Association for Borderland Studies, Borders and Borderlands: Today’s Challenges and Tomorrow’s Prospects, リスボン大学(2012.9.14) | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2011年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文  | 
           
          
            |  ▼北方領土「不法占拠」と「固有の領土」の呪縛をどう乗り越えるか『世界』 別冊「新冷戦ではなく、共存共生の東アジアを」816:79-86  | 
           
          
            | 2. その他業績(論文形式)   | 
           
          
             (2)研究ノー ト等 ▼国境と戦争:北緯50 度からみた「平和」『平和文化研究』32:3-22   (3)書評 ▼山﨑孝史著『政 治・空間・場所:「政治の地理学」にむけて』(ナカニシヤ出版,
              2010)『境界研究』2:203-206  | 
           
          
            |  3. 著書  | 
           
          
             ▼(編集)India-Japan Dialogue: Challenge and Potential[比較地域大国論集6]42(スラブ研究センター)   
               ▼(編集)日米同盟と東アジアで生じつつある困難:航行の自由と北朝鮮『スラブ研究センターレポー ト』8  
               ▼(編集)境界地域研究ネットワークJAPAN の立ち上げに向けて: 国境フォーラムIN 対馬『ラ イブ・イン・ボーダースタディーズ』5  
               ▼(編集)国境を紡ぐ: 与那国から台湾へ『ライブ・イン・ボーダー スタディーズ』7  | 
           
          
            |  4. その他業績(著書形式)  | 
           
          
             ▼ (編集)原子力ルネサンスと日米同盟:新しい市場の発見と核拡散防止『スラブ研究センターレポート』5  
               ▼(編集)第1 回日中・ユーラシア専門家対話『スラブ研究センターレポート』6  
               ▼(編集)日米同盟における地域的安全保障と沖縄『スラブ研究センターレポート』7  
               ▼
              (編集)根室リトリート2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』1  
               ▼(編集)「境界(ボーダー)」を沖縄で考える『ライブ・イン・ボーダースタ
              ディーズ』2  
               ▼(編集)ボーダースタディーズ・セミナー2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』3  
               ▼(編集)国境フォーラムIN 対馬『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』号外 | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼(池直美と)Visualizing Borders: Museum Exhibition at Hokkaido University, Symposium “Urban Conflicts: Ethno-national Divisions, States and Cities,” Belfast (2011.5.19-21) 
               ▼ボーダー・スタディーズの挑戦:なぜ日本の国境問題が解決されないか? , 日本平和 学会春季大会・部会「境界の現実とその変容」, 新潟(2011.6.4-5)  
               ▼ Mobile Islands on the Border: The Kuril Island, BRIT XI “Border Regions in Transition,” Geneva, Grenoble (2011.9.6-9)  
               ▼ Bordering Northeast Asia: Japan as a Multi-borderlands Space, 国際地理学会(IGU), Santiago (2011.11.14-17)   
               ▼ Northeast Asia as a Part of Eurasia, アジア太平洋フォーラム2011, Moscow (2011.11.28-29)  
               ▼ Eurasia Border Review and Japan, バルダイクラブ中国・ロシアセクション会議, 上海(2011.12.3-4)  
               ▼ Bordering Japan: Alert to the US Policy-making Community, The Brookings Institution, Washington DC (2011.12.8)
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2010年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文  | 
           
          
             ▼
              「4でも0でも、2でもなく」再論(松井康浩編『20世紀ロシア史と日露関係の展望』189-214, 九州大学出版会) 
               ▼ New
                Geopolitics and Rediscovery of the U.S.-Japan Alliance:
                Reshaping“Northeast Asia” beyond the Border(ブ
                ルッキングス研究所) | 
           
          
            | 2. その他業績(論文形式)   | 
           
          
             (2)研究ノー
              ト等 ▼同盟の新しい地平を目指して(『「日米安保」とは何か』149-162,
              藤原書店)  
               ▼境界研究からみた「沖縄」『環』43:218-224  
               ▼ボーダースタディーズの胎動『国際政治』162:1-8 
             | 
           
          
            |  3. 著書  | 
           
          
             ▼(編著)『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』247(北海道大学出版会) 
             | 
           
          
            |  4. その他業績(著書形式)  | 
           
          
             ▼
              (編集)原子力ルネサンスと日米同盟:新しい市場の発見と核拡散防止『スラブ研究センターレポート』5  
               ▼(編集)第1
              回日中・ユーラシア専門家対話『スラブ研究センターレポート』6  
               同盟における地域的安全保障と沖縄『スラブ研究センターレポート』7  
               ▼
              (編集)根室リトリート2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』1  
               )「境界(ボーダー)」を沖縄で考える『ライブ・イン・ボーダースタ
              ディーズ』2  
               ▼(編集)ボーダースタディーズ・セミナー2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』3  
               ▼(編集)国境フォーラムIN
              対馬『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』号外  
             | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼日米中ロ「四
              角形」:今後のシナリオ, 国務院発展研究センター欧亜社会発展研究所, 北京(2010.1.11)  
               ▼Northeast Asian
              Quadrangle US-China-Russian Triangle and Japan, The Brookings
              Institution, ワシントンDC( 2010.3.8)  
               ▼(池直美と共同報告)Borders in Representation:
              Case of Museum Exhibition at the Hokkaido University Museum, ABS,
              リノ(2010.4.14-17)  
               ▼ Eurasia Border Review: Case of Museum Exhibition,
              IGU, テルアビブ(2010. 7.12-15) 
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2009年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文  | 
           
          
            ▼上海協力機
              構:「反米」ゲームの誘惑に抗して(宇山智彦他編『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』115-132, 北海道大学出版会)  
             | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
            ▼国境から世界
              を包囲する, 第2 回東北アジア地域協力発展国際会議, 中国黒竜江省社会科学院, ハルビン(2009.6.14-15) ▼ Japan’s
              Foreign Policy under the New Administration, The East-West Center in
              Washington, Washington D.C. (2009.10.29) 
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2008年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文  | 
           
          
             ▼
              上海合作組織
              與日本:一起行動重新機建構欧亜共同体『俄羅斯中亜東欧研究』第3期:92-94 
               ▼Mas alla de la ignorancia la ignorancia la orientacion respecto
              a
              China y Rusia, Vanguardia Dossier, 29:80-83 
               ▼The Shanghai Cooperation Organization: Beyond a Miscalculation
              on
              Power Games (Christopher Len, Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds.,
              Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 69-85, Washington,
              D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road
              Studies Program) 
               ▼China and Central Asia: A Research Report on the Border
              Contiguity
              (Hiroshi Okuda, Jarmo Kortelainen, eds., Russian Border Regions from
              the Perspective of Two Neighbours, 113-124, Center for Development
              Policy Studies, Hokkai-Gakuen University) 
             | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式)  | 
           
          
            (1)総説・解
              説・評論等 
               ▼ 「四島返還」だけでは揺さぶれない『VOICE』210-213 (2008.3) 
               ▼ユーラシアとアジアの様々な三角形:国境政治学試論(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』
              197-220, 講談社) 
             | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼The
              Shanghai Cooperation Organization and the West: Confrontation or
              Cooperation in Eurasia?, Kennan Institute, Washington, DC (2008.2.4) 
               ▼The Japan-US Collaboration with Russia: China, Eurasia and the
              Northern Territories, Center for Strategic and International Studies,
              Washington, DC (2008.4.10) 
               ▼New Geopolitics in Eurasia, Association for Borderland Studies
              50th
              Annual Coference, Denver (2008.4) 
               ▼The New Geopolitics and Rediscovery of the US-Japan Alliance:
              Reshaping Northeast Asia, The Brookings Institution, Washington, DC
              (2008.6.10)  
             | 
           
         
         
         
        
          
            | 
               ●2007年業績● 
             | 
           
          
            | 1. 学術論文  | 
           
          
             ▼
              Primakov Redux? Russia and the “Strategic Triangles” in Asia (IWASHITA
              Akihiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.
              16-1, Eager
                Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis,
              165-194, SRC) 
               ▼中国とロシア(村井友秀他編『中国をめぐる安全保障』[MINERVA 人文・社会科学叢書] 52-71,
              ミネルヴァ書房) 
               ▼「9.11」とユーラシアの四角形(『テロは政治をいかに変えたか:比較政治学的考察』[日本比較政治学会年報] 52-77,
              早稲田大学出版部) 
               ▼ロシアと南アジア(木村汎、袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』269-297,
              北海道大学出版会) 
               ▼フルシチョフ対日外交のインプリケーション:「二島返還」オプションとその挫折『ロシア史研究』80:45-59  
             | 
           
          
            |  2. その他業績(論文形式)  | 
           
          
            (1)総説・解
              説・評論等
               ▼中国の国境線とそれをめぐる外交(川島真編『中国の外交:自己認識と課題』[異文化理解講座6] 192-213, 山川出版社) 
               ▼
              The Shanghai Cooperation Organization and Japan: Moving Together to
              Reshape the Eurasian Community (IWASHITA Akihiro, ed., Toward a New
                Dialogue on Eurasia: The Shanghai Cooperation Organization and Its
                Partner, 21-26,
              SRC) 
               ▼国際関係におけるローカリズム:国境地域による新「外交」の胎動新時代の国際関係論(高田和夫編『新時代の国際関係論:グローバル化のなか
              の
              「場」と「主体」』法律文化社) 
              (5)その他
               ▼北方領土問題:相互譲歩で解決を『朝日新聞』(2007.1.12) 
               ▼「2」「4」の間で接点を『北
              海道新聞』(2007.1.21) 
               ▼北方領土「分け合う」解決案を提示『読売新聞』(2007.1.31) 
               ▼国境で生きる人の力に(人物地帯)『沖縄
              タイムス』(2007.2.20) 
               ▼北方領土問題に「沈黙」する理由『北海道新聞』(2007.2.22) 
               ▼学者として問題提起十分にした あとは実
              務家が団結、交渉を『毎日新聞』(2007.2.26) 
               ▼著者に聞く:岩下明裕『北方領土問題』『中央公論』276-278(2007.3) 
               ▼ビバ!
                交流戦『スラブ研究センターニュース』110 
               ▼日本の国境地帯:島から聞こえる「国守」の声(〈現在〉を読む)『毎日新聞』
              (2007.8.20) 
               ▼
              自立探る国境地域:定住へ特別措置必要『北海道新聞』(2007.9.25) 
               ▼ G8
              サミットに向けた日本のユーラシア外交について『毎日新聞』(2007.12.10) 
             | 
           
          
            |  3. 著書 | 
           
          
             ▼
              (編著)
              21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-1, Eager Eyes
                Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis, 251
              (SRC) 
               ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-2, Eager
                Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Eastern Edge, 251
              (SRC) 
               ▼『第六回大佛次郎論壇賞受賞記念論集』58(札幌) 
               ▼『上海協力機構:日米欧とのパート
                ナーシップは
                可能か』
              71(スラブ研究センター) 
               ▼(Adam Eberhardt と共編著) Security Challenges in Post-Soviet Space:
              European and Asian Perspectives, 327 (Warsaw-Sapporo) 
             | 
           
          
            | 4.学会報告 | 
           
          
             ▼
              中露国境の画
              定(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ロシア』361-363, 朝倉書店)  
             | 
           
          
            |  5. 学会報告・学術講演 | 
           
          
             ▼
              The
              Sino-Russian “Strategic Partnership”: How the US and
              Japan Should Evaluate?, U.S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast
              Asia, Washington, DC (2007.4.12-13) 
               ▼ Japan’s Northern Territorial
              Issue Going Forward, Davis Center, Harvard University (2007.10.11) 
               ▼
              The Sino-Russian Border Settlement and the Russo-Japanese Territorial
              Dispute, Renison College, Waterloo University (2007.11) 
               ▼ A New Era of
              Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes, The
              Brookings Institution, Washington, DC (2007.11) 
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2006年業績● 
             | 
           
          
            | 1.著作  | 
           
          
             (1)
              単著 ▼ 4000
                километров проблем: российско-китайская граница, 336 (Восток-
              Запад,
              2006) 
               (3) 編著 ▼『国
                境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[ スラブ・ユーラシア叢書1] 200 ( 北海道大学出版会,
              2006) 
               ▼『ロ
                シア外交の現在 II』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 71 (
              スラブ研究センター, 札幌, 2006) 
               ▼『日
                ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀COE
              プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集15] 139 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006) 
             | 
           
          
            | 2.学術論文 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼プーチン政権下の対中国アプローチとその特徴(
              岩下明裕編『ロ
                シア外交の現在 II』[21 世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 13-23,
              スラブ研究センター, 札幌, 2006) 
               (2)共著 ▼「北方領土問題」に関するアンケート・世論調査 ( 岩下明裕編『日
                ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀COE
              プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集15] 1-63, スラブ研究センター, 札幌, 2006) 
             | 
           
          
            | 3.その他の業績 | 
           
          
             (4)
              その他 ▼第7章中ロ国境問題はいかに解決されたのか? :「北方領土」への教訓
              ( 岩下明裕編『国
                境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[
              スラブ・ユーラシア叢書] 161-190, 北海道大学出版会, 2006) 
             | 
           
          
            | 4.学会報告 | 
           
          
             (2)
              共通論題 ▼第1 セッション:
              Primakov Redux?: Russia and the “Strategic Triangles” in Asia, 2006
              年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム「ス
                ラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩」, 札幌 (2006.7.6-7) 
               (5)
              自由論題 ▼ Experience of SCO in Addressing Regional Border Disputes, 10
              Years of the Shanghai Co-operation Process and Regional Security
              Challenges in Central Asia, ロンドン国際戦略研究所 (2006.1) 
               ▼ Опыт ШОС в
              рассмотрении региональных пограничных споров, 第1 回上海協力機構フォーラム,
              モスクワ国際関係大学 (2006.5) 
               ▼ China and Central Asia: A Research Report on the
              Border Contiguity, International Seminar on Energy and Transport
              Linkages between Central Asia and South Asia, ネルー大学 (2006.11) 
               ▼ ШОС:
              три заблуждения и участие Японии, 日本・カザフスタン対話会議, カザフタン戦略会議 (2006.12)  
             | 
           
         
         
         
        
          
            | 
               ●2005年業績● 
             | 
           
          
            | 1.著作  | 
           
          
             (1)単著 
              ▼
              『北
                方領土問題:4で
                も0で
                も、2
                でもなく』264 (中公新書, 2005) 
               (2)共著 ▼現地報告:中国と中央アジア-接触地域の現場検証, 39-72;
              中・ロ国境問題の最終決着に関する覚え書, 73-81
              (岩下明裕編『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8]
              スラブ研究センター, 札幌, 2005) 
               (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian
              Studies No. 6-1, Siberia
                and the Russian Far East in the 21st Century:
                Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia,
              x+117 (SRC, Sapporo, 2005) 
               ▼(Д. Кривцовと共編) Взгляд
                вне рамок старых
                проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества
              [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 80 (スラブ研究センター, 札幌,
              2005) 
               ▼『ユー
                ラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8] 81
              (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 
             | 
           
          
            | 2.学術論文  | 
           
          
             (1)単著 
              ▼Вокруг
                проблемы российско-китайской границы, Мировая экономика и международные
                отношения, 2:97-104 (2005) 
               ▼Вокруг проблемы
                российско-китайской границы,
                Казахстан в глобальных процессах, 1:98-109 (2005) 
               ▼An Inquiry for New
                Thinking on the Border Dispute: Backgrounds of “Historic Success” for
                the Sino-Russian Negotiations (21st Century COE Program Slavic Eurasian
                Studies No. 6-1, Siberia
                  and the Russian Far East in the 21st Century:
                  Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia,
                95-114, SRC, Sapporo, 2005)  
               ▼The Shanghai Cooperation
                Organization and
                an Emerging Security System in Eurasia (A. Duleba & T. Hayashi,
                eds., Regional Integration in the East and West: Challenges and
                Responses, 41-49, SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo,
                2005)  
               ▼中・ロ国境問題はいかにして解決されたのか?『法政研究』(九州
                大学) 71 
                 (4):597-614  
               ▼Опыт
                российско-китайских пограничных переговоров: применим ли он к
                территориальному вопросу между Россией и Японией? (Взгляд
                  вне рамок
                  старых проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества
                [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 67-80 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 
               | 
           
          
            | 3.その他の業績  | 
           
          
             (4)その他
               ▼北方領土上陸記『スラブ研究セ
              ンターニュース』103 (2005.11)  
             | 
           
          
            | 4.学会報告  | 
           
          
             (4)シンポ
              ジウムのオーガナイザー ▼日本国際学
              会部会「アジア・ユーラシアの国境問題を考える」, 札幌 (2005.11.20) のオーガナイザー兼コメンテータ 
               (5)自由論題 ▼A New
              Era of Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes,
              AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6)  
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2004年業績● 
             | 
           
          
            | 1.著作 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼21st
              Century
              COE Program Slavic Eurasian Studies No. 3, A
                4,000 Kilometer Journey
                Along the Sino-Russian Border, xiv+210 (SRC, Sapporo,
              2004) 
               (3)編著 ▼(田畑伸一郎との共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian
              Studies No. 2, Slavic
                Eurasia's Integration into the World Economy and
                Community, vi+439 (SRC, Sapporo,
              2004) 
               ▼『ロ
                シア外交の現在I』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集2] 118 (スラブ研究センター,
              札幌, 2004) 
             | 
           
          
            | 2.学術論文 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼
              「CISと国際関係:ウクライナ・
              コーカサス・中央アジア」「CISとロシア:選択的重層アプローチの形成と展開」(田畑伸一郎他編『CIS:
                旧ソ連空間の再構成』176-184;
              185-205, 国際書院, 2004)  
               ▼The Shanghai Cooperation Organization and Its
              Implications for Eurasian Security: A New Dimension of
              "Partnership"after the Post-Cold War Period (21st Century COE Program
              Slavic Eurasian Studies No. 2, Slavic
                Eurasia's Integration into the
                World Economy and Community, 259-281, SRC, Sapporo,
              2004)  
               ▼ロシアの対中国外交:「チャイナシンドローム」を越えて (横手慎二編『東アジアのロシア』67-88, 慶応義塾大学出版会,
              2004)  
               ▼キルギスタン・タジキスタンの対外関係 (『イラク戦争後のプーチン政権の対中央アジア政策』17-30, 日本国際問題研究所,
              2004)  
               ▼中俄在中亜的関係 (『第四次中亜形成與上海合作組織国際研討会論文集』83-87, 上海国際問題研究所, 2004) 
             | 
           
          
            | 3.その他の業績 | 
           
          
             (4)その他
               ▼パミールの旅『スラブ研究センターニュース』96 
             | 
           
          
            | 4.学会報告  | 
           
          
             (2)共通論
              題 ▼Putting Local Initiatives of the Russian Far East and Zabaikal into
              Focus: Border Issues vis-à-vis China, Seminar on "Ten Years of the
              Russian Transition: The State, Market, and Society in
              Transformation,"Seoul National University, Seoul (2004.4.19-20)  
               ▼Реалии
              российского внешнеполитического подхода к миру: проблема
              российско-китайской границы, З-й Ковент РАМИ <<Внешнеполитический
              процесс в России: приоритеты и стратегии, участники и
              эффективность>>, Москва(2004.5.21-22)  
               ▼The Shanghai Cooperation
              Organization and an Emerging Security System in Eurasia, Bratislava
              International Conference on Regional Integration in the East and West:
              Challenges and Responses, Bratislava (2004.9.16-18)  
               ▼An Inquiry into
              China-Russia Border Negotiations, International Symposium 2004
              (北方領土対策協会), 富山 (2004.10.30)  
               ▼Проблемы и перспективы совестного
              проживания и взаимовлияния народов в Приморье, Институт истории,
              археологии и этнографии народов Дальнего Востока, Владивосток
              (2004.11.5) におけるコメンテイター (第1セッション)  
             | 
           
         
         
         
        
          
            | 
               ●2003年業績● 
             | 
           
          
            | 1.著作 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼『中・
                ロ国境4000
                キロ』
              264(角川書店、 2003) 
               (3)編著 ▼The
                Sino-Russian "Strategic Partnership" :
                Current Views from the Border and Beijing[スラブ研究センター研究報告シリーズ91]75
              (札幌、2003) 
             | 
           
          
            | 2.学術論文 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼9・11事件以後の中露関係『ロシア
              研
              究』[特集:9.11事件以後のロシア外交の新展開(松井弘明編)]35(2003.4)  
               ▼中央アジアをめぐる中ロ関係(『中央アジアをめぐる新たな国
              勢情勢の展開』59-78、日本国際問題研究所、2003)  
               ▼国境問題(木村汎・石井明編『中央アジアの行方』84-106、勉誠出版、2003) 
             | 
           
          
            | 3.その他の業績 | 
           
          
             (1)単著 
              ▼『中・
                ロ国境の旅』63(東洋書
              店、 2003) 
             | 
           
          
            | 4.学会報告 | 
           
          
             (1)特別講
              演
               ▼Sino-Russian
              Relations and the Border Issues,
              中国社会科学院東欧中亜研究所、北京(2003.4.8) 
               (2)共通論題 ▼セッション4:上海協力機構とそのユーラシア安全保障への含意,スラブ研究セ
              ンター2003年度夏期国際シンポジウム「ス
                ラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合」、札幌(2003.7.16-19)
                
               ▼Китайско-Российские отношения в Средней Азии,
              第四次中亜形成與上海合作組織国際研討会,
              上海国際問題研究所, 上海(2003.10.20-22)   
               ▼The Search for a New Exit from
              Japanese-Russian Territorial Deadlock, Conference on "Russia and
              Russian Far East: Transnational Security and Regional Cooperation,"
              Asia-Pacific Center for Security Studies, Honolulu(2003.12.2-4) 
             | 
           
          
            | 6.外部資金の受入 | 
           
          
             ▼
              学術振興会
              科学研究費「ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響」(2003-05年度) 
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2002年業績● 
             | 
           
          
            | 1.著作 | 
           
          
             (3)
              編著 
              ▼ (田畑伸一郎と共編) 『CIS
                の安全保障問題』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 83] 38 (スラブ研究センター,
              札幌, 2002) 
               ▼ (シン・グァンチェン著) Русско-китайские
                отношения в Центральной Азии
              [スラブ研究センター研究報告シリーズ 85] 26 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)  
               ▼ (田畑伸一郎と共編) Ten
                Years
                after the Collapse of the USSR [スラブ研究センター研究報告シリーズ 86] 79
              (スラブ研究センター,
              札幌, 2002) 
             | 
           
          
            | 2.学術論文 | 
           
          
             (1)
              単著 ▼ The Influence
              of Local Russian Initiatives on Relations with China: Border
              Demarcation and Regional Partnership, Acta Slavica Iaponica, 19:1-18
              (2002)  
               ▼ 中露国境河川の挑戦: ウスリーとアムール (『ロシア極東地域情勢の研究』 96-117, 日本国際問題研究所, 2002)  
               ▼ 上海プロセスの軌跡と展望: ソ連崩壊から機構設立まで 『ロシア研究』 34:96-113 (2002.4)  
               ▼ プーチン時代のロシア外交:
              対中国関係を手がかりに 『ユーラシア研究』 27:28-33 (2002.11)  
             | 
           
          
            | 3.その他の業績  | 
           
          
             (4)
              その他 ▼ わが愛しのモスコーフスキー 『スラブ研究センターニュース』 90:5-9 (2002.7) 
             | 
           
          
            | 4.学会報告  | 
           
          
             (2) 共通論題 ▼ 中俄勘界工作的過程及展望:
              以黒龍江和烏蘇里江為中心的考察, 中俄区域経済: 合作與文化交流, 国際学術会, 哈爾濱 (2002.6.24-26) 
               ▼ Shanghai
              Cooperation Organization and Its Implication for Asian Security: A New
              Dimension of "Partnership" after the Post-Cold War, 19th General
              Conference, International Peace Research Association, Kyung Hee
              University, Seoul (2002.7.1-5)  
               ▼ 多様化する中露国境地帯: 接触地点の現場検証, 第 18
              回日ロ極東学術シンポジウム, 京都 (2002.11.22-24) 
               ▼ セッション 3: CIS: 10 年間の変容, 2001
              年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ 
             | 
           
         
         
        
          
            | 
               ●2001年業績● 
             | 
           
          
            | 2.学術論文 | 
           
          
             (1)
              単著 ▼図們江の「夢」の彼方:対峙する中国とロシア『山口県立大学国際文化学部紀要』6:103-114
              (2000)  
               ▼中露関係における中央アジア『山口県立大学大学院論集』1:3-17 (2000) 
               ▼CISと国籍:在留ロシア人問題への対応を中心に
              (『CIS地域の現状と将来の展望』85-97,日本国際問題研究所,2000)  
               ▼Москва - Пекин: “стратегическое
              партерство” и пограничные переговоры, Мировая экономика и международные
              отношения,, 11:92-96 (2000) 
             | 
           
          
            | 3.その他の業績 | 
           
          
             (1)
              書評論文 ▼(ハジバラと共著)中国における旧ソ連研究 『スラヴ
                研究』47:385-395 (2000) 
               (2) 書評 ▼Ученые КНР
              изучают Россию, Россия и АТР, 2:129-132 (2000) 
               (4)
              その他 ▼関係再構築の裏に覗く中露それぞれの思惑『世界週報』:6-9
              (2000.9.5)  
               ▼極東ロシアと中国:歴史の深淵を越えて『しゃりばり』224:39-43 (2000.10)  
             | 
           
          
            | 4.学会報告等 | 
           
          
             (1)
              特別講演 ▼"The
              Russo-Chinese 'Strategic Partnership'and Border Negotiations: Then and
              Now,"The Russian Far East: Regional Stability and Military
              Environmental Cooperation After Yeltsin, Seattle (2000.5.5.)  
               ▼"Japanese
              Interests in the Russian Far East: The Search for a New
              Relationship,"Security Implications of Economic and Political
              Developments in the Russian Far East, Washington D.C.
              (2000.5.7) 
               ▼“Японо-российские отношения в начале ХХI века: поиск новых
              идей и подходов,” Россия-Китай-Япония в Северо-восточной Азии: проблемы
              регионального взаимодействия в ХХI в., Владивосток, Russia (2000.9.18)  
               (3)
              シンポジウム  
               ▼セッション5-2:CIS南部国境地域における安全保障,1999年度スラブ研究センター冬期シンポジウム「変移する境界:ス
                ラブ・ユー
                ラシア世界の3世紀」,札幌 (2000.1.27-28) におけるコメンテーター 
             | 
           
         
         
       |