| 
          
         | 
        
          
            
              
                 
                 | 
                
                  
                    
                      
                         Name 
                         | 
                        MOCHIZUKI Tetsuo 
                         | 
                           | 
                       
                      
                         氏名 
                         | 
                        望月 哲男 
                         | 
                       
                      
                         所属 
                         | 
                        スラブ研究センター  | 
                       
                      
                         職名 
                         | 
                        教授 
                         | 
                       
                      
                         学位 
                         | 
                        文学修士 
                         | 
                       
                      
                         現在の専門 
                         | 
                        ロシア文学 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                  
                   
                  
                    
                      
                         研究内容  
                         | 
                       
                      
                        
                          
                            - ドストエフスキイをはじめとする19世紀土地主義の作家における創作、美学、政治・
                              社会的イデオロギーの分析を通じて、近代ロシア文化思想の特徴を研究している。 
 
                             
                            - 現代ロシアの文化状況、体制変動が社会文化にもたらす影響、ロシアと欧米・アジア文化の比較分析を通じ
                              て、ポストモダニズム時代のロシア文化の特徴を研究している。 
 
                             
                            - ロシアの経験を中心とした20世紀文化の反省的性格付けという作業を、内外の研究者との連携によって試
                              みている。2000年度にはスラブ研究センター夏期シンポジウム『ロシア文化:新世紀への戸口に立って』を開催、この問題に関する総合的議論を行った。
                            
 
                             
                            - 主として科学研究費による共同研究に基づいて、現代ロシアの文学作品・作家・文化
                              事象に関する紹介、翻訳、データベース構築を進めている。スラブ研究センター・ ホームページに『 現代ロシア作家 』『現代ロシア文学作品
                              』の両データベースを掲載している。 
 
                             
                           
                          
                           
                         | 
                       
                      
                         研究・教育歴  
                         | 
                       
                      
                         
                          
                            - 1975年4月 東京大学大学院人文科学研究科 修士課程入学
 
                             
                            - 1978年3月 同修了 文学修士 
 
                             
                            - 1978年4月 同博士課程入学 
 
                             
                            - 1982年10月 同単位取得退学 
 
                             
                            - 1982年11月 東京大学文学部助手 
 
                             
                            - 1986年4月  北海道大学スラブ研究センター助教授 
 
                             
                            - 1994年2月  同教授(現在に至る) 
 
                             
                            - 1988年5月-1989年3月ソ連科学アカデミー世界文学研究所(日本学術振興会派遣研究者) 
 
                             
                            - 2000年9月~2001年2月 コロンビア大学ハリマン研究所、モスクワ大学文学部(文部科学省在外
                              研究員) 
 
                             
                           
                           
                          
                           
                         | 
                       
                      
                         研究業績  
                         | 
                       
                      
                         
                          
                            - 望月哲男、沼野充義、亀山郁夫、井桁貞義他『現代ロシア文化』(国書刊行会、2000)
                              pp.419+14
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki(ed.), Russian Culture
                              on the Threshold of a New Century, Sapporo: Slavic Research Center,
                              2001. pp. 1-308 (in Russian and English) 
 
                             
                            - 望月哲男「空虚とポストモダン文芸:ペレーヴィンの作品を中心に」望月哲男,沼野充義,
                              亀山郁夫,井桁貞義他『現代ロシア文化』(国書刊行会、2000)pp.301-330 
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki,“Postmodernism in
                              Russian Prose Literature of the Nineties”, Bettina Henn, Anja Kreisel,
                              Dagmar
                              Steinweg (eds.) Das Eigene und das Fremde in der russischen Kultur:
                                Kontinuitaten und Diskontinuitaten der Selbstdefinition in Zeiten des
                                Umbruchs, Dokumente und Analysen zur russischen und sowjetischen Kultur
                                Band 18, Ruhr-univ. Bochum, 2000. pp. 63-96. 
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki, 'The pendulum is
                              swinging insensibly and disgustingly: Time in "Krotkaia"', Dostoevsky
                                Studies , International Dostoevsky Society: New Series, Vol. IV
                              (2000), pp. 71-82. 
 
                             
                            - 望月哲男「ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識」木下豊房、安藤厚
                              (編著)『論集・ドストエフスキーと現代』(多賀出版、2001)pp.153-172 
 
                             
                            - 望月哲男「パラドックスとポリフォニー」木下豊房、安藤厚(編著)『論集・ドストエフス
                              キーと現代』(多賀出版、2001)pp.369-376 
 
                             
                            - 望月哲男「ドストエフスキーのいる現代ロシア文学」スラブ研究センター研究報告シリーズ
                              NO.76『ロシア文芸研究のフロンティア(II)』(2001)pp.132-199 
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki,“Igraia so slovami
                              klassiki: Dostoevskii v sovremennoi literature”, Tetsuo Mochizuki
                              (ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century,
                              Sapporo: Slavic Research Center, 2001. pp. 159-177 
 
                             
                            - グリゴーリイ・チハルチシヴィリ(越野剛、清水道子、中村唯史、望月哲男訳)『自殺の文
                              学史』(作品社、2001)pp.373. 
 
                             
                            - Тэцуо Мотидзуки. «Вечный муж» как театр
                              катарсиса. , Graduate School of Letters, Hokkaido
                                Univ. No. 5-2, 2001. pp. 329-336. 
                            
 
                             
                           
                           
                          
                           
                         | 
                       
                      
                         他 -受賞歴、国際会議発表、等-  
                         | 
                       
                      
                         
                          
                            - 木村彰一賞(1998年): 現代ロシア文芸に関する研究とヴラジーミル・ソローキン『ロマンI,
                              II』(国書刊行会、1998)の翻訳による。
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki, “Igraia slovami klassiki:
                              Dostoevskii v sovremennoi literature” SRC 2000 Summer Symposium  ,
                                Sapporo: Slavic Research Center, 12-15 July, 2000. 口頭発表 
                            
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki, “
                                as a Theater of Catharsis” (in Russian), The Eleventh Conference of The
                                International Dostoevsky Society, Baden-Baden, Germany, 4-7 October,
                                2001. 口頭発表 
                            
 
                             
                            - Tetsuo Mochizuki, “Новые римэйки романа
                              Достоевского: о современном «Идиоте»”, International Memorial Symposium
                               , Moscow 17-20 December, 2001. 口頭発表 
                            
 
                             
                           
                           
                          
                           
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    <--構成員一覧に戻る
                  
                   
                 | 
               
            
           
         |