No.1
Copyright (c) 2008 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved.

目 次
| まえがき |
194KB |
||
|
|
|||
| ポストスターリン期における組織的な日常娯楽の盛衰:楽器バラ
ライカの事例から |
517KB |
||
| 柚木かおり |
|
1 |
|
| ソ連時代のアネクドート:「 アルメニア・ラジオ」シリーズ |
531KB |
||
| 塚崎今日子 |
|
11 |
|
| ソ連の学校における少女の物語文化 |
716KB |
||
| 越野 剛 |
|
21 |
|
| Games of Russian
Pre-school Children in
Soviet and Post-Soviet Periods: Comparison |
367KB |
||
| Alexei Palkin |
|
35 |
|
| 1960 年代のジャズ・フェスティバルと聴衆 |
640KB |
||
| 鈴木 正美 |
|
47 |
|
| 禁忌とアトラクション:キラ・ムラートヴァの映画に見る日常的
空間とその異化 |
656KB |
||
| 岩本 和久 |
|
59 |
|
| 1980 年代ロシアSF ファンダムの構造と変動 |
885KB |
||
| 宮風 耕治 |
|
73 |
|
| 壁面を彩る:タシケントのパネル式多層階集合住宅の装飾事例 |
2,581KB |
||
| 鳳 英里子 |
|
97 |
|
| 「旧」古儀式派農村はソ連時代にどう語られたか:
ブリヤート共和国・セメイスキーに関する1960~70 年代の記述の特徴 |
842KB |
||
| 伊賀上 菜穂 |
|
111 |
|
| 英雄の読まれ方:小説『鉄道遊撃隊』の受容 |
979KB |
||
| 中野 徹 |
|
131 |
|
| 映画『千万不要忘記』(くれぐれも忘れぬよう、1964)と
「道徳的マゾヒズム」:切断・連接としてのイデオロギー |
1,167KB |
||
| 応 雄 |
|
141 |
|
| 中国の怪獣〈野人〉と〈水怪〉:
現代中国を徘徊する妖怪イメージ |
3,706KB |
||
| 中根 研一 |
|
149 |
|
| 執筆者紹介 |
969KB |
||
|
|
|||
| Japanese English |
-->List
of All Publications-->Slavic Eurasia Papers-->
No.1 |