2004年12月11日(土)
        
          「第2回国際若手研究者ワークショップ」
          
            International Workshop by Junior Scholars
        
      
  
| 
              2004年度 冬期国 際シンポのページへ  | 
          報告題名をクリックする
            と、PDFファイル形式の各報告が読めます。表示・印刷方法等については「PDFファイルのダウン
                ロード・印刷方法について」をお読み下さい。  パスワードはシンポジウム/ワークショップに出席される予定の方にお知らせしますので、担当者 (大須賀 TEL: 011-706-2385, 電子メール: mika@slav.hokudai.ac.jp) までご連絡下さい。 注意: すべての論文は、引用不可です。  | 
          in English | 
        
| 
             | 
          ||
|  9:00-11:00 | 
          第1セッション: | 
            「コミュニ
                ティーと宗教」 | 
        
| 報
            告者: | 
          ヴォロデーメル・クシュニレンコ(キエ ヴォ・モヒラ・アカデミー大学、キエフ/ウクライナ): | |
| 「北西コーカサス諸共和国のイスラム」 | ||
| 須田将(北海道大学): | ||
| 「東
            洋型デモクラシー? ウズベキスタンにおけるマハラとNGO」  | 
        ||
| 井上まどか(東京大学): | ||
| 「政教関係再考:現代ロシア公立学校における宗教教育」  | 
        ||
|  11:15-13:15 | 
          第2セッション : | 
            「民族形成の政
                治学」 | 
        
| 報
            告者: | 
          秋山徹 (北海道大学): | |
| 「シャブダン・ジャンターエフの再解釈:クルグズ氏族による歴史の読み方」 | ||
| 荒井幸康 (一橋大学): | ||
| 「『言
            語』の統合
            と分離:1920年から1940年にかけてのソ連とモンゴルにおけ
            るモンゴル語政策間の関係」 (12/1改訂) | 
        ||
| スヴェトラーナ・パイチャゼ (北海道大学): | ||
| 「ロ
            シア亡命者第一世代による学校建設」(2004.1.30改訂)  | 
        ||
|  14:15-16:15 | 
          第3セッション : | 
            「ロシア文学へ
                の学際的アプローチ」 | 
        
| 報
            告者: | 
          リサ・リョーコ・ワカミヤ (フロリダ州立大学/米国): | |
| 「いつ亡命者は帰郷するのか:トランスナショナリズムとこんにちの ロシア文学」 | ||
| 毛利公美 (北海道大学): | ||
| 「ロシア亡命文
            学における写真の使用」  | 
        ||
| 金子えつこ (四国学院大学) : | ||
| 「プーシキン
            散文文学の統語論におけるガリシズムについて」  | 
        ||
|  16:30-17:50 | 
          第4セッション : | 
            「世界経済とロ
                シア経済」 | 
        
| 報
            告者: | 
          セルゲイ・アフォンツェフ (世界経済国際関係研究所、モスクワ/ロシア): | |
| 「関税率 統一の政治経済学:ロシアの事例」 | ||
| 大野成樹 (北海道大学) : | ||
| 「石
            油、ガスとロシアの銀行セクター」  | 
        ||
| Contact: | 
          松里公孝 Phone : (+81) 11-706-3311 Fax : (+81) 11-706-4952 E-mail: kim@slav.hokudai.ac.jp  | 
        |