←2004
      年夏期シンポジウムのページ
    ←聴講者の募集のページ
  
    北海道大学スラブ研究センター
    2004年「北東アジア次世代ワークショップ」
      
    日時:2004年7月17日(土曜日)〜7月19日(月曜日)
    会場:スラブ
    研究センター4階大会議室(423)
  
| 
          
               7月17日(土曜日) 第1セッション:北東アジア(ロシア極東)におけるフィールドワークの経験  | 
      ||
| 講義1
          (10:00〜11:00) | 
        ||
| 井澗裕(スラブ研究セン
          ターCOE非常勤研究員) | 
      ||
| 「1905年〜45年の
          南樺太における都市の形成−豊原の場合」  | 
      ||
| 講義2(11:
          10〜12:10) | 
        ||
| 白石英才(オランダ・フロー
          ニンゲン大学文学部助手) | 
      ||
| 「サハリンの消滅の危機
          に瀕する諸言語をフィールドワークする」  | 
      ||
| 講義3(14:
          00〜15:00) | 
        ||
| 山下亮(在ユジノサハリ
          ンスク日本総領事館専門調査員) | 
      ||
| 「サハリンにおけるコリ
          アン・ディアスポラ」  | 
      ||
| 講義4(15:
          10〜16:10) | 
        ||
| 杉本侃(日ロ経済委員会参
          与) | 
      ||
| 「シベリア・極東におけ
          る日ロ経済協力の歴史」 | 
      ||
| 16:20〜17:
          00 | 
         聴講者によるディス
          カッション | 
      |
| 
          
               7月18日(日曜日) 第2セッション:歴史の視点から  | 
      ||
| 講義1(10:
          00〜12:00) | 
        ||
| V.E.シルベルストフ(ロ
          シア科学アカデミーシベリア支部経済産業生産組織研究所副所長) | 
      ||
| 「シベリア・極東の地域
          経済の発展:歴史的なアスペクト」  | 
      ||
| 講義2(13:
          00〜15:00) | 
        ||
| M.S.ヴィソコフ
          (サハリン国立大学歴史学部長) | 
      ||
| 「ロシア帝国による極東
          の統合:インフラストラクチャー建設の歴史」  | 
      ||
| 講義3(15:
          10〜16:10) | 
        ||
| 原暉之(スラブ研究セン
          ター教授) | 
      ||
| 「住民形成と商品流通の歴史
          から見たロシア極東」 | 
      ||
| 16:20〜17:
          00 | 
         聴講者によるディス
          カッション | 
      |
| 
          
               7月19日(月曜日) 第3セッション:北東アジアのエネルギー資源と安全保障  | 
      ||
| 講義1(10:
          00〜12:00) | 
        ||
| V.D.カラシニコフ (ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所主任研究員) | ||
| 「北東アジアにおける安 全保障とロシアのエネルギー資源」 | ||
| 講義2(13: 00〜15:00) | ||
| S.セヴァスチャノフ(ウ ラジオストク国立経済大学教授) | ||
| 「北東アジアにおける 安全保障とロシアの役割」 | ||
| 
          
                最終セッション:「21世紀におけるシベリア・極東経済の発展」(15:10〜17:00)  | 
      ||
| V.V.クレショフ(ロシア
          科学アカデミー会員、同シベリア支部経済産業生産組織研究所所長) | 
      ||