| 
              7月14日(水)
             | 
             
             | 
          
          
            | 15:
              30-17:30: | 
            
              オープニング・セッション
              「シベリア・極東の再定義」
             | 
          
          
            | 挨 拶: | 
            村上隆(北
              海道大学スラブ研究センター) | 
          
          
            | 基調講演: | 
            クレショフ
                  V.(ロシア科学アカデミーシベリア支部) | 
          
          
             
             | 
             「21世紀最初の数十年におけるシベリア極
              東の経済統合」(ロシア語)  | 
          
          
             
             | 
            ローズマン G.(プ
              リンストン大学 米国) | 
          
          
             
             | 
             「ロシア極東をめぐる日本
              と中国の競争:石油パイプラインはその幕開けか?」 (英語)  | 
          
          
            | 司 会: | 
            荒井信雄(北海道大学スラブ研究センター)  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
             
             | 
              
             | 
          
          
            
               
             | 
          
          
            | 
              7月15日(木)
             | 
             
             | 
          
          
            | 9:30
              -11:45: | 
            
              第1セッション
              「シベリア・極東の地域経済」
             | 
          
          
            | 報告者: | 
             シルベルストフ V.(経済
              産業生産組織研究所 ノボシビルスク) | 
          
          
             
             | 
             「シベリア極東における地域経済:統合は国を
              越えるか?」(ロシア語)  | 
          
          
             
             | 
            殷剣平(中
              国黒龍江省社会科学院シベリア研究所 ハルビン) | 
          
          
             
             | 
             「シベリア極東と中国東北の経済協力:現実と
              可能性」 (ロシア語)  
             | 
          
          
             
             | 
            高橋浩(ロ
              シア東欧貿易会)  | 
          
          
             
             | 
             「ロシア極東における日本企業のプレゼンス:
              期待と失望の歴史」 (英語) 
             | 
          
          
            | 討 
              論: | 
             ベロフ A.(福井県立大学)
             | 
          
          
            | 司 
              会: | 
             田畑伸一郎(北海道大学スラブ
              研究センター)  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 13:15-15:30: | 
            
              第2セッション 「アジアにおける安全保
                    障の十字路」(ラ
                    ウンドテーブル)
              
             | 
          
          
            | 主報告者: | 
            セヴァスチャノ
                  フ S. (国立経済大学 ウラジオストク) | 
          
          
             
             | 
            「ロシア極東における安全保障の展望:困難と機会
              の交錯」(英語)  | 
          
          
             
             | 
            中野潤三(鈴
              鹿国際大学) | 
          
          
             
             | 
            「日
              本の安全保障とロシア極東」(英語) | 
          
          
            副報告者: 
             | 
            倪孝銓(中
              国社会科学院ロシア東欧中央アジア研究所 北京) 
             | 
          
          
             
             | 
            「ロ
              シア極東における中国の安全保障上の利益」 (英語)  
             | 
          
          
             
             | 
            チョン・ジェホ(ソ
              ウル国立大学 韓国) | 
          
          
             
             | 
            「ロ
              シア極東への韓国のアプローチ」(英語) | 
          
          
            | 司 会: | 
            岩下明裕(北海道大学スラブ研究センター) | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 15:45-18:00: | 
            
              第3セッション
              「北東アジアにおけるエネル
                  ギー問題:協力か対立か」
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            カラシニコフ V.(経済研究所 
              ハバロフスク) | 
          
          
             
             | 
            「ロシア極東におけるエネルギーセクターの発展と
              北東アジアの協力戦略」 (英語)  
             | 
          
          
             
             | 
            ペク・クヌク(英
              国王立研究所) | 
          
          
             
             | 
            「北東アジアにおけるパイプラインの地政学:対立
              か協力か?」 (英語)  | 
          
          
             
             | 
            十市勉(日本エネルギー経済研究所) | 
          
          
             
             | 
            「日本のエネルギー政策と北東アジアの地域協力」
              (英語) 
             | 
          
          
            | 討 論: | 
            杉本侃(経団連日本ロシア経済委員会)  | 
          
          
            | 司 会: | 
            藤本和貴夫(大阪経済法科大学)  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 18:30-20:30: | 
            レセプション(於:ル
              ネッサンス札幌ホテル) | 
          
          
            
               
             | 
          
          
            | 
               7月16日(金)
             | 
             
             | 
          
          
            | 9:30-11:30: | 
            
              第4セッション
              「サハリン(樺太)とクリル
                  (千島)の歴史」
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            ヴィソコフ M.(サハリン国立大学
               ユジノサハリンスク) | 
          
          
             
             | 
            「サハリン州史の新しい教科書」 (ロ
              シア語) | 
          
          
             
             | 
            長谷川毅(カリファルニア大学 
              米国) | 
          
          
             
             | 
            「太平洋戦争時のスターリン、トルーマン、そしてクリルに
              おけるソ連の軍事作戦」 (英
              語)  | 
          
          
            | 討 論: | 
            松井憲明(釧路公立大学)  
              横手慎二(慶応大学)
             | 
          
          
            | 司 会: | 
            原暉之(北海道大学スラブ研究センター) | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 13:00-15:15: | 
            
              第5セッション
              「チェーホフ・サハリン・日
                  本」
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            ツペンコワ I.
              (A.P.チェーホフ「サハリン島」博物館 ユジノサハリンスク) | 
          
          
             
             | 
             「現代のチェーホフ:ロシア極東の文化空間にて」
              (ロ
              シア語) | 
          
          
             
             | 
            ダーキン A.(インディアナ大
              学 米国) | 
          
          
             
             | 
             「罪とサハリン:チェーホフ『殺人』におけるドストエフス
              キー的意味」(英語) | 
          
          
              
             | 
            望月恒子(北海道大学文学研究科) | 
          
          
             
             | 
             「チェーホフのサハリン旅行:旅の歴史的コンテクスト」
              (ロ
              シア語)    | 
          
          
            | 討 論: | 
            木村崇(京都大学)  | 
          
          
            | 司 会: | 
            望月哲男(北海道大学スラブ研究セン
              ター) | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 15:
              30-17:45: | 
            
              第6セッション
              「日ロ漁業関係:過去・現在・未来」
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            マンドリク A.(歴史・考古学・
              民族学研究所 ウラジオストク) | 
          
          
             
             | 
            「1860年代から21世紀にかけての日露の漁業関係」
              (ロ
              シア語)  | 
          
          
             
             | 
            神長英輔(東京大学) | 
          
          
             
             | 
            「北洋の構築 漁業問題のレトリック分析」
              (英語) | 
          
          
             
             | 
            荒井信雄(北海道大学スラブ研究セン
              ター) | 
          
          
             
             | 
            「日露間水産資源貿易統計における不一致」(ロシア語)
                 | 
          
          
            | 討 論: | 
            長谷川健二(三重
              大学)  | 
          
          
            | 司 会: | 
            鈴木旭(北海道大学名誉教授)  | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 17:45−18:00: | 
            閉会の挨拶  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            | 
               
                7月17
                    日
                    (土)- 
               
              
                19日(日)
               
             | 
            2004年「北東アジア次世代ワークショップ」 
             |