| 
              プログラム
             | 
             
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 
              7月6日(
              水
              )
             | 
             
             | 
          
          
            14:00-17:00 
               | 
            SES
                -COE特別セミナー「ロシ
                  ア極東−歴史的パースペクティブのなかで−」 
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            16:00-18:00 
             | 
            北海道中央ユーラシア研究会〔センター4階小会議室(420室)。日
              本語〕 
             | 
          
          
             
             | 
             
                野
                田仁(東京大学大学院博士課程)「西シベリア総督府と伊犂将軍府」 
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 
              7月7日(
              木
              )
             | 
            〔英語・ロシア語。英露同時通訳つき〕 
             | 
          
          
            9:30-9:45 
               
             | 
            
              開会の辞
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            9:45-12:00 
               
             | 
            
              第1セッション:
               中央ユーラシアの近代知識人
             | 
          
          
            | 報告者: | 
             アディーブ・ハーリド(カー
              ルトン・カレッジ、米国) | 
          
          
             
             | 
            「革命の魅惑:中央アジアの知識人
              (1917-1924年)」  | 
          
          
             
             | 
            マンベト・コイゲルディエフ(カザフスタン教育科学省歴史・民族学研究所) | 
          
          
             
             | 
            「アラシュ運動とソヴェト政権:立場の相違」
              〔ロシア語〕 
             | 
          
          
             
             | 
            小松久男(東
              京大学大学院人文社会系研究科)  | 
          
          
             
             | 
            「ロシア統治下の『イスラームの家』:トルキスタ
              ンのムスリム知識人の認識」  
             | 
          
          
            | 討 
              論: | 
            帯谷知可(国立民族学博物館地域
              研究企画交流センター)  | 
          
          
            | 司 
              会: | 
             西山克典(静岡県立大学国際関
              係学部)  | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            13:30-15:15   
             | 
            
              第2セッション: ソ連期中央ユーラシア
                    における強制移住
              
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            エリザ=バイル・グチノヴァ(ロシア科学アカデミー民族学・人類学研究所/スラ
              ブ研外国
              人研究員) | 
          
          
             
             | 
            「カルムイク人強制移住(1943-56年):烙
              印を押された民族」  | 
          
          
             
             | 
            半谷史郎(東京大学大学院博士課程修了) 
             | 
          
          
             
             | 
            「ブ
              レジネフ期の民族政策:強制移住民族の位置づけをめぐって」 | 
          
          
            | 討論: | 
            マシュー・レノー(アサンプション・カレッジ、米国/スラブ研外国人研究員) | 
          
          
            | 司会: | 
            岩下明裕(北海道大学スラブ研究センター) | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            15:30-17:30   
             | 
            
              第3セッション:
              
                  ポスト・ソ連期中央ユーラシア諸国の政治体制
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            アレクサンドル・マルカロフ(エレヴァン
              大学、アルメニア) | 
          
          
             
             | 
            「アルメニアにおける体制形成と発展」 
             | 
          
          
             
             | 
            ドスム・サトバエフ(アセスメント・リスク・グループ、カザフスタン) | 
          
          
             
             | 
            「カザフスタン政治エリートの内的構造の分析:政
              治リスクレベル評価の観点から」〔ロシア語〕  | 
          
          
            | 討論: | 
            廣
                瀬陽子(東京外国語大学大学院地域文化研究科) 
              ティムール・ダダバエフ(東京大学東洋文化研究所)
             | 
          
          
            | 司会:  | 
            木
                村汎(拓殖大学海外事情研究所) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            18:00-20:00   
             | 
            レセプション(札幌アスペンホテル) | 
          
          
            
               
             | 
          
          
            | 
               7月8日(金)
             | 
            〔英語〕 
             | 
          
          
            9:30-12:00   
             | 
            
              第4セッション: 
              イスラーム復興−国境
                  を越えた動きか、国内問題か
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            ギオルギ・サニキゼ(グルジア科学アカデ
              ミー東洋学研究所/スラブ研COE外国人研究員) | 
          
          
             
             | 
            「グローバル対ローカル:現代コーカサス地域にお
              けるイスラームの復活(パンキシ峡谷の場合)」  | 
          
          
             
             | 
            アシルベク・ムミノフ(タシケント東洋学
              大学、ウズベキスタン) | 
          
          
             
             | 
            「ソヴェトおよびポスト・ソヴェト中央アジアにおける地方的イスラーム
              伝統に対する原理主義者の挑戦   | 
          
          
             
             | 
            菅原純(青
              山学院大学文学部非常勤講師)  | 
          
          
             
             | 
            「リサーラの『復活』:現代新疆における民衆イス
              ラーム出版物」  
             | 
          
          
            | 討論: | 
            前田弘毅(北海道大学スラブ研究セン
              ター) 
              澤田稔(富山大学人文学部) 
             | 
          
          
            | 司会: | 
            森本一夫(東京大学東洋文化研究所) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            13:30-15:45   
             | 
            
              第5セッション: 
              ロシア帝国と中央ユー
                  ラシア
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            長縄宣博 (東京大学大学院博士課程) | 
          
          
             
             | 
            「マクタブか、学校か?
              ヴォルガ・ウラル地域のムスリムと義務教育導入問題」  
             | 
          
          
             
             | 
            マルガリータ・ヂコヴィツカヤ(米国議会
              図書館) | 
          
          
             
             | 
            「ロシアの植民地主義的態度と視覚文化:初期の写真における
              中央アジア」  | 
          
          
              
             | 
            宇山智彦(北海道大学スラブ研究セン
              ター) | 
          
          
             
             | 
            「個別主義の帝国:中央アジアにおけるロシアのキリスト教化・兵役政策」  
             | 
          
          
            | 討論: | 
            ミハイル・ドルビロフ(ヴォロネジ大学、
              ロシア/スラブ研外国人研究員) | 
          
          
            司会: 
             | 
            原暉之(北海道大学スラブ研究センター) 
             | 
          
          
             
             | 
             
             | 
          
          
            16:00-17:45 
               
             | 
            
              第6セッション:
               国境とマイノリティ
             | 
          
          
            | 報告者: | 
            セルゲイ・ゴルノフ(ヴォルゴグラード大
              学、ロシア/スラブ研COE外国人研究員) | 
          
          
             
             | 
            「ロシア・カザフスタン国境の麻薬密輸:難問と応答」
                
             | 
          
          
             
             | 
            岡奈津子(日本貿易振興機構アジア経済研
              究所) | 
          
          
             
             | 
            「越境ナショナリズムは国家安全保障への脅威か?
              カザフスタンにおけるウイグル人とウズベク人の事例」  
             | 
          
          
            | 討論: | 
            湯浅剛(防衛庁防衛研究所) | 
          
          
            | 司会:  | 
            林忠行(北海道大学スラブ研究センター) 
             | 
          
          
            
               
             | 
          
          
            |  7月9
                  日
                  (土)
             | 
             
             | 
          
          
            9:10-16:50
               
             | 
            地域研究コン
                  ソーシアム・シンポ
                  ジウム〔日本語。北海道大学学術交流会館小講堂〕 
                「新
                  しい地域研究の方法を求めて:地域の形成と変容のメカニズム」 
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 
               17:00-18:00  
               
             | 
            スラ
                ブ研究センター創立50周年
                記念講演会〔北海道大学学術交流会館小講堂〕 
             | 
          
          
            | 
                
               
             | 
            伊東孝之(早稲田大学政治経済学部)「地域とディシプリンの間で」 
             | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 
                 
              18:30-20:00  
               
             | 
            スラブ研究センター創立50周年
                祝賀会 〔ファカルティハウス・エンレイソウ〕 
             | 
          
          
            
               
             | 
          
          
            |  7月10
                  日
                  (日)
             | 
             
             | 
          
          
             
             | 
            ポスト・シンポジウム・セミナー
                「ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響」研究会  
             |