| 2006 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム | in English | 
| ス ラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩 | 
| 2006
            年7月6日(木)〜 7日(金) | 
        
| センター案内図 | ・ | 周辺の宿泊施設案内 | 過去の シンポジウム:一覧表とプログラム---> | 
| 2006.7.4 更新 | 会場:北海道大学スラブ研究センター | 
| プ ロ グラム | ||
| 7 月5日(水) 14:00-18:15 | ||
|   | 
          国際
              若手研究者ワークショップ | 
        |
| 7 月6日(木) 9:30-18:00 *日本語通訳はつきません。 | ||
| 9:30-10:00 | 
          開会
                | 
        |
|  挨拶: | 
          松里 公孝 (センター)  林忠行 (北海道大学副学長)  | 
        |
| 趣旨説明: | 
          岩下 明裕 (センター)  | 
        |
| 10:00-11:30 | 
          オープニングレクチャー: ユーラシアへの視線 | 
        |
| 司会: | 松里 公孝(センター) | 
        |
| 報
            告: | 
          マーサ・オルコット(カーネ
            ギー基金、米国) | 
        |
| 中央アジアへの眼差し(7
            月3日改訂) | 
        ||
| 12:40-15:20 | 
          第 1セッション : | ロ シア外交・再考 | 
| 司会: | 
          家田 修(センター) | 
        |
| 報
            告: | 
          ラースロー・ポーティ(戦略防衛研究所、ハンガリー/セン
            ター客員) | 
        |
| 裏庭の再発見:ロシア外交における中欧 | 
        ||
| マーク・キャツ(ジョージ・メーソン大学、米国) | 
        ||
| ロシアの安全保障にお
            け
            るチャレンジ | 
        ||
| タチアナ・ザカウルツェヴァ(外交アカデミー、ロシア) | 
        ||
| ロシア外交の現在 | 
        ||
| 岩下 明裕(センター) | 
        ||
| プリマコフへの回帰?:ロシアとアジア
            における「戦略的三角形」 | 
        ||
| コメント: | 高 相斗(延世大学、韓国) | 
        |
| 15:40-18:00 | 
          第2セッション : | 南 アジア とスラブ・ユーラシア | 
| 司会: | 
          袴田 茂樹(青山学院大学) | 
        |
| 報
            告: | 
          ニルマラ・ジョシ(インド・中央アジア基金、インド) | 
        |
| インドとロシア:スラブ・ユーラシアにおける
            協力の展望 | 
        ||
| ファザル・ラフマーン(戦略研究所、パキスタン) | 
        ||
| 展開するパキスタン外交:中国・ロシア・中
            央アジア | 
        ||
| 吉田 修 (広島大学) | 
        ||
| ユーラシアとグローバルな文脈における南
            アジア | 
        ||
| コメント: | 兵頭 慎治(防衛研究所) | 
        |
| 
             18:30-20:00: 
           | 
          レセプション( 札幌アスペンホテル) | |
| 7 月7日(金) 9:30-18:30 *日本語通訳 はつきません。 | ||
| 9:30-11:50 | 
          第3セッション : | 中 央アジ ア: ユーラシアの十字路 | 
| 司会: | 
          宇山 智彦(センター) | 
        |
| 報
            告: | 
          ファルホド・トリポフ(ウズベキスタン国立大学、ウズベキ
            スタ
            ン) | 
        |
| 中央アジア諸国の外交指向:多様化のプラ
            スとマイナス | 
        ||
| 孫
            壮志(中国社会科学院ロシア東欧中央アジア研究所、中国) | 
        ||
| 中国・中央アジア関係と上
            海協力機構 | 
        ||
| 湯浅 剛(防衛研究所) | 
        ||
| 中央アジアに対する日本の多角的アプローチ | 
        ||
| コメント: | 岡 奈津子(アジア経済研究所) | 
        |
| 13:30-15:30 | 
          第4セッション : | ユー ラシア国境協力におけるチャレンジ:中ロ関係の場合 | 
| 司会: | 
          下斗米 伸夫(法政大学) | 
        |
| 報
            告: | 
          ドミトリー・リャブシュキン(タヴリダ大学、ウクライナ) | 
        |
| 1969年
            の中ソ国境紛争の起源と結果 | 
        ||
| 宿
            豊林(黒龍江省社会科学院ロシア研究所/センター客員、中国) | 
        ||
| 中ロ関係:歴史・現在・将来 | 
        ||
| ネヴィル・マクスウェル(オーストラリア) | 
        ||
| ネルチンスク
            1689から珍宝島1969を経由してウラジオストク2005へ:中ロ
            の国境をめぐる闘争 | 
        ||
| コメント: | 石井 明 (東京大学) | 
        |
| 15:50-18:30 | 
          第5セッション : | ロ シアと 東アジア(ラウンド・テーブル) | 
| モデレーター: | 
          木村 汎(拓殖大学) | 
        |
| 報
            告: | 
          河 龍出(ソウル大学、韓国) | 
        |
| ロシアの核不拡散政策と朝鮮
            半島 | 
        ||
| 馮 紹雷(華東師範大学、中国) | 
        ||
| ロシアと東アジアの現在 | 
        ||
| セルゲイ・ヴラディ(歴史考古民族学研究所、ロシア) | 
        ||
| ロシアと台湾の非公式な関係 | 
        ||
| 横手 慎二(慶応義塾大学) | 
        ||
| 新しい東アジア環境における日ロ関係 | 
        ||
| コメント: | 高木 誠一郎(青山学院大学) | 
        |
| 7 月8日(土) | ||
|   | 
          科研研究会ほか | 
        |
| 
            2006年度COE夏
                期国際シンポジウム実行委員会:  | 
        |
| 岩下明裕
             | 
        |
| 荒井信雄 | 
        |
| 福田 宏  | 
        |
|  E-mail:  | 
        |
| src@slav.hokudai.ac.jp
             ses-coe@slav.hokudai.ac.jp  | 
        |