北 海道大学スラブ研究センター 2010 年夏期国際シンポジウム
in English
2010summer_poster
*クリックすると拡大します
logo
*クリックすると新学術領域サイトへゆきます
ユー ラシア諸国におけるアジアの自己表象
日 時:2010 年7月7日(水)-9日(金)
場 所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403号室)
使 用言語:英語
Home センター案内図 / 周辺の宿泊施設案内 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム--->

*Update July 5

プログラム
7 月7日(水)

15:30-17:30
プ レコンファレンス・セッション: 中 国におけるサブカルチャー
司会:
ディビッ ド・ ウルフ(スラブ研究センター)
1.
千野拓政 (早稲田大学)

「われわれはどこへ行くのか?―東アジ アの都市文化が共有する文化的変容、ならびに近代文化の誕生と終焉に ついて」
2.
雷啓立 (華東師範大学、中国)

「ミニメディア時代における文化=政治とポ スト80年代世代」
3.
 顧 錚 (復旦大学、中国)

「サブカルチャーから現代アートへ―中国のコ スプレ文化」
コメンテーター:
張英進 (カリフォルニア大学、サンディエゴ、アメリカ)

7 月8日(木)

9:45
オープニング

岩下明裕 (スラブ研究センター)
10:00-12:00
セッ ション1: ア ジアの表象Ⅰ
司会:
望月哲男(ス ラブ研究センター)
1.
S. V.シュリーニヴァース (バンガロール文化社会研究センター、インド)

「アジアを表象すること:インド 映画のブルース・リーから『チャンドニー・チョウク・トゥ・チャイナ』まで」
2.
 イ リーナ・メーリニコヴァ (同志社大学)

「ロシア映画におけるシベリ ア・極東の先住民のイメージ」
3.
張 英進 (カリフォルニア大学、サンディエゴ、アメリカ)

「中国、日本、ロシアの紛糾するイメー ジ―「パープル・サンセット」(2001)における風景と言語」
コメンテーター:
中村唯史 (山形大学)

13:30-15:30 
セッ ション2 : ア ジアの表象Ⅱ
司会:
野町素己 (スラブ研究センター)
1.
 ア ンナ・フロルコフスカヤ (スリコフ芸術学院、ロシア芸術研究アカデミー)

「1960-1980年 代モスクワ反体制派芸術における東洋の精神」
2.
  応雄 (北海道大学)

「《アジア》の生成―中国の大 衆劇『白毛女』の翻案におけるプロパガンダ/誘惑、物語/踊り」
3.
 冨 澤かな (東京大学)

「共感と偏見―18世紀末イギリ ス「オリエンタリスト」のインド観とその多面性」
コメンテーター:
乗松亨平 (東京大学)

15:45-17:45 
セッ ション3 : 音 楽における東と西
司会:
杉本良男 (国立民族博物館)
1.
  井上貴子 (大東文化大学)

「1800年頃の南インドにおける西洋 音楽の受容」
2.
ベネット・ ゾン (ダーラム大学、イギリス)

「19世紀イギリスにおける非西洋(アジ ア)音楽の表象」
3.
  梅津紀雄(工学院大学)

「ロシア音楽における東洋的要素と西 洋によるその受容」
コメンテーター:
 伊 東信宏 (大阪大学)

18:30-20:30
レセプション
[Page Top]
7 月9日(金)

10:00‐12:00 
セッ ション4 :
宗 教とイデオロギー
司会:
松里公孝 (スラブ研究センター)
1.
  リュドミーラ・ジューコヴァ (ロシア人文大学)

「現代ロシアにおける宗教とイデオ ロギー」
2.
エリック・ シッケタンツ (東京大学)

「明治大正期の日 本人仏教徒が見た中国の仏教」
3.
住家正芳 (スラブ研究センター)

「百年前の旅行者―梁啓超と新渡戸稲 造の社会進化論的な目線」
コメンテーター:
ヴァジム・ ジダーノフ (フリードリヒ・アレクサンダー大学、ドイツ)

13:30-15:30 
セッ ション5 :
越 境する作家たち
司会:
越野剛 (スラブ研究センター)
1.
リサ=リョ ウコ・ワカミヤ (フロリダ州立大学、アメリカ)

「トランスナショナルな 観点から 見たロシア系アメリカ人の文学」2010.7.5 Revised
2.
小松久恵 (スラブ研究センター)

「'desi'について語る―現代 インド系英国人作家にみる帰属意識」
3.
杉山直子 (日本女子大)

「役に立つ過去・口に出せない秘 密――M.H.キングストンの女武者」
コメンテーター:
毛利公美 (一橋大学)

15:45-17:45
セッ ション6 : 場 所の精神
司会:
宇山智彦 (スラブ研究センター)
1.
エルザ=バ イル・グチノヴァ (ロシア科学アカデミー民族学人類学研究所)

「ソヴィエト後のエリスタ―ソ ヴィエト連邦から東洋へ」
2.
ツプルマ・ ダリエヴァ (筑波大学)

「場所を作る―東洋とヨーロッパの 間のバクー・プロムナード」
3.
マーク・ バッシン (セーデルテルン大学バルト東欧研究センター、スウェーデン)

「地理の不確定性―ロシア・ヨーロッ パ・アジアに関する四つの見解」
コメンテーター:
浜由樹子 (津田塾大学)
高橋沙奈美 (北海道大学)
[Page Top]
7 月10日(土)
10:00-11:45
新学術領域研究第 4班研究会
14:30-17:45
新 学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第 3回全体集会(日本語使用)

7 月11日(日)
10:00-17:00
新 学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第3 班研究会
13:30-17:30
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第6班研究会「もうひとつのユー ラシア」(同志社大学)
[Page Top]

シ ンポジ ウム実行委員会:

望月哲男
越野剛
後藤正憲
tetsuo@slav.hokudai.ac.jp
gkoshino@slav.hokudai.ac.jp
goto@slav.hokudai.ac.jp

SRC Home