| 新
            学術領域研究第4回国際シンポジウム | 
          in
              English | 
            *クリックすると拡大します  | 
          ![]() *クリックすると新学術領域サイトへゆきます  | 
        ||
| 回 帰と拡散:地域大国における人間の移動と越境 | |||||
| 日
            時:2010
            年12月11日(土)-12日(日) | 
        |||||
| 場
            所:ブ
              リーゼプラザ (大阪西梅田「ブリーゼタワー」内) | 
        |||||
| 使
            用言語:英語 | 
        |||||
| 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | |||||
| *Update
            December 8 | 
          |
| 新学術領域研究第4回国際シンポジウムは、12
            月11 日(土)~ 12 日(日)の日程で、大阪梅田のブリーゼプラザで開催されます。今回は第5
            班「国家の輪郭と越境」が組織します。12月10日にはプレシンポジウム企画としてITP国際若手ワークショップが開かれます。建物は同じですが日によっ
            て会場となる部屋が変わりますのでご注意ください。 このシンポジウムでは、地域大国内部のマイノリティ、 国外のディアスポラ、周辺国、これらの場を往来する人間のモビリティといった、「周縁」的存在によって地域大国像を照射することを目指します。  | 
        |
| 主催: | 新学術領域研究「国家の輪郭と越境」 | 
| 共催: | 
          北海道大学スラブ研究センター、大阪大学世界言語研究センター | 
        
| 後援: | 
          地域研究コンソーシアム  | 
        
| プログラム | 
        ||
| 12
            月10日(金) | 
        ||
| 14:00-17:00  | 
          ITP国際若手ワークショップ 「帝国としての過去と移民-日ロ英の国際比較」  | 
        |
| 12月11日(土)  場所:ブリーゼプラザ 803-804号室 | 
        ||
| 10:00-10:15 | 
           開会式 | 
        |
| 10:15-12:15 | 
          セッ ション1: | 聖
            地巡礼:信仰と消費 | 
        
| 高山陽子(亜細亜大学) | 
        ||
| 紅い土産物――中国におけるプロ
            パガンダ・アートの商品化 | 
        ||
| アイリーン・ケイン(コネチカットカレッジ、米国) | 
        ||
| ロシアからのメッカ巡礼にみる経由地 | 
        ||
| 小磯千尋(大阪大学) | 
        ||
| 西インドにおけるヒンドゥー教
            徒の二つ
            の巡礼路(2010.12.7REVISED) | 
        ||
| 討論者: | 
          守川知子(北海道大学) | 
        |
| 司会: | 
          古谷大輔(大阪大学) | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          セッ ション2 : | 故
            郷を遠くで想う:ディアスポラへの招待 | 
        
| グルナラ・メンディクロヴァ(世界カザフ協会ディアスポラ研究センター、カザフス
            タン共和国) | 
        ||
| カザフスタン共和国におけ
            るカザフ・ディアスポラをめぐる政治 | 
        ||
| スーラト・ホラチャイクル (チュラロンコーン大学、タイ) | 
        ||
| インド系タイ人とそのイン
            ドとの関係 | 
        ||
| 劉宏 (南洋理工大学、シンガポール)  | 
        ||
| 第二の故郷?――中国国家と新たな
            ディアスポラの誕生 | 
        ||
| 討論者: | 
          赤尾光春(大阪大学) | 
        |
| 司会: | 
          岡
            奈津子(日本貿易振興機構アジア経済研究所) | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ ション3 : | モ
            バイル・ビジネスマン:商業ディアスポラとネットワーク | 
        
| アルツヴィ・バフチニアン(アルメニア科学アカデミー歴史学研究所、アルメニア共
            和国) | 
        ||
| 国際貿易にみ
            るアルメニア商人の活躍 | 
        ||
| スティーヴン・デール(オハイオ州立大学、米国) | 
        ||
| インド人商業ディアスポラ――その広がり
            と生業 | 
        ||
| 久末亮一(政策研究大学院大学) | 
        ||
| シンガポールにおける華人系銀行の
            形成:20世紀前半における背景と展開 | 
        ||
| 討論者: | 
          大石高志(神戸市外国語大学) | 
        |
| 司会: | 
          吉村貴之(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) | 
        |
| 
             18:30-20:30  
           | 
          レセプション 会場:ブリーゼプラザ 801-802号室 | |
| [Page Top] | 
        ||
| 12
            月12日(日)    場所:ブリーゼプラザ 小ホール | 
        ||
| 10:00-12:00 | 
          ス
              ペシャルセッション: 知識の拡散:エリート養成と国家の輪郭形成 | 
        |
| 王智新(聖トマス大学) | 
        ||
| 科挙から留学――近代国家への目覚め | 
        ||
| ジョーティ・R. ダンデーカル
            (バーラティ・ヴィディアーピート大学、インド) | 
        ||
| インドにおける高等教育機関とイ
            ンドの大学におけるグローバル化 | 
        ||
| ラフィク・ムハメトシン(ロシア・イスラーム大学、ロシア連邦) | 
        ||
| ロシアにおけるイスラーム大学教育の発展――課題と展望 | 
        ||
| 討論者: | 
          山根聡(大阪大学) | 
        |
| 司会: | 
          田畑伸一郎(北海道大学) | 
        |
| 13:30‐15:30  | 
          セッ
              ション4 : | 
          周
            縁からの問いかけ | 
        
| マイケル・レイノルズ(プリンストン大学、米国) | 
        ||
| 帝国の終焉――20世紀初期にお
            けるクルド人の位置付け | 
        ||
| 登利谷正人(上智大学)  | 
        ||
| 地域大国の狭間で――緩衝国としての
            アフガニスタン(19世紀後半) | 
        ||
| ウラディン・E. ブラグ(ケンブリッジ大学、英国) | 
        ||
| マイノリティの視角――初期社会主義中
            国における政治観光と民族の語り | 
        ||
| 討論者: | 
          王柯(神戸大学) | 
        |
| 司会: | 
          山口昭彦 (聖心女子大学) | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ
              ション5 : | 
          移
            動がもたらすもの:移住と定住 | 
        
| ジェシカ・アリーナ=ピサノ & アンドレ・シモニ(オタワ大学、カナダ) | 
        ||
| 国境地帯を理論化す
            る: 比較対象としての黒河-ブラゴヴェシェンスク | 
        ||
| 中谷純江(鹿児島大学) | 
        ||
| 故郷への投資――インド商業集
            団、マールワーリーの経済活動 | 
        ||
| 崔延虎 (新疆師範大学、中国) | 
        ||
| 遊牧と定住の間――新疆遊牧社会
            における社会文化的な変遷に関する事例研究 | 
        ||
| 討論者: | 
          ジェフ・サハデオ (カールトン大学、カナダ) | 
        |
| 司会: | 
          松里公孝(北海道大学スラブ研究センター) | 
        |
| 17:45-  | 
          閉
            会式  | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| 12月13日(月) | 
        ||
| 10:00-12:00 | 
          新学術領域研究第2
              班研究会 | 
        |
| 10:00-12:00 | 
          新学術領域研究第3
              班研究会 | 
        |
| 13:30-15:30 | 
          新学術領域研究第2班・第3班合同研究会 | 
        |
| 17:30-19:30 | 
          新学術領域研究第
              6班研究会 | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| シ
            ンポジ
            ウム実行委員会:  | 
        ||
| 事務手続きについて: | 
          「国家の輪郭と越境」プロジェクト
            事務局  | 
          dai5han@world-lang.osaka-u.ac.jp | 
        
| シンポジウムの内容について: | 
          山根聡、
            小松久恵、
            長縄宣博、
            越野剛、
            後藤正憲 | 
          rp@slav.hokudai.ac.jp |