|   | 
            
            
              |   7月6日(水) 若手研究者セミナー  | 
            
            
              | 16:30-18:15 | 
                | 
            
            
              | 司会: | 
              
                 パミ・アールト(タンペレ大学 フィンランド) 
                ユッシ・フオタリ(ヘルシンキ大学フィンランド) 
                「ロシア北極域における石油・ガス企業:環境責任と社会的責任の対立か?」 
                大石侑香(日本学術振興会) 
                「オビ川下流とその支流における消えゆく『白い魚』と残された『黒い魚』」 
                鍛治広真(東京大学)  
                「エヴェン語における語幹交代と接尾辞の異形態について」 
                孫名蕊 (上海外国語大学)  
                「ロシア極北地域の環境問題とその解決」 
               | 
            
            
              |   | 
            
            
              
                 
                 
               | 
            
            
              |   | 
            
            
              
                 Program
               | 
            
            
              | 
                
                
               | 
            
            
              |  7月7日(木) | 
            
            
              | 10:00-12:00 | 
               セッション1: 氷を石油に代える: 極北地域の経済と発展 | 
            
            
              | 司会: | 
              
                 田畑伸一郎 (SRC)  
               | 
            
            
              | 報告者: | 
              
                 ラッシ・ヘイニネン (ラップランド大学、フィンランド)  
                「『厄介な』問題を抱えた世界における資源地政学、環境、安全保障とレジリエンスの連鎖」 
                本村 真澄 (JOGMEC) 
                「ロシア北極域における石油・天然ガス開発の展望」 
                劉 旭 (中国人民大学中国) 
                「中国の北政策とその中露関係に対する合意」  
               | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              | 討論者:  | 
              パミ・アールト(タンペレ大学 フィンランド) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 12:00-13:00 | 
              昼食 | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              | 13:00-15:00 | 
              セッション2: 極北地域の人々:地域国国境を超えた観点から | 
            
            
              | 司 会:  | 
              池 炫周・直美(北海道大学) | 
            
            
              | 報告者: | 
              
                 アルバハン・マゴメドフ(ウリヤノフスク国立大学、ロシア)  
                 
                「ロシア・ナショナリズムと北極のアボリジニ:先住民共同体に対して増してゆく圧力(北コーカサス地域との比較を踏まえつつ)」  
                後藤 正憲 (SRC) 
                「チャンネルを開く――ロシア極北先住民のローカルなアントレプレナーシップ」 
                トビアス・ホルツレーナー(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク、ドイツ)  
                「流動する世界における狩猟民と商人:北東ロシアの海洋人類学に向けて」 
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              高倉 浩樹(東北大学) | 
            
            
              |   | 
            
            
              | 15:00-15:30 | 
              休憩 | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              | 15:30-17:30 | 
              セッション3:  新たな北東航路:北アジアにおける自然輸送貿易 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              安達 祐子(上智大学) | 
            
            
              | 報告者: | 
              
                 古市正彦 (京都大学) 
                「NSR・SCR組合せコンテナ輸送によるQuick Deliveryシナリオ」 
                 ダリア・グリツェンコ(ヘルシンキ大学フィンランド) 
                「北極海の港湾開発に関する構造的アプローチ:サベッタ港のケース」 
                大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント) 
                「北極海航路の現在そして未来」 
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              ヴェリ=ペッカ・ティンキネン(ヘルシンキ大学フィンランド)      
                北川 弘光 ( 海洋政策研究財団 )  | 
            
            
               | 
                | 
            
            
            
              | 18:15- 歓迎会(アスペンホテル) | 
            
            
              |   | 
            
            
              |   7月8日(金) | 
            
            
              | 10:00-12:00 | 
              セッション4: 北極を売る:ベンチャー事業と環境への配慮の不安定な共存 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              ディビット・ウルフ(SRC) | 
            
            
              | 報告者:  | 
              
                 ヴェリ=ペッカ・ティンキネン(ヘルシンキ大学フィンランド) 
                「ロシア極北における地域エネルギー政策は環境に優しいか?アルハンゲリスク とカレリアの発電事業をめぐって」 
                徳永 昌弘(関西大学)  
                「ロシア北極圏の環境:言説分析」  
                エイニ・ハーヤ, ハンナ・メキネン (トゥルク大学フィンランド) 
                「フィンランド海運・海洋中小企業のロシア極北認識」 
               | 
            
            
              | 討論者: | 
              片山 博文 (桜美林大学) | 
            
            
               | 
            
            
              | 12:00-13:00 | 
               昼食 | 
            
            
               | 
            
            
              | 13:00-15:00 | 
              セッション5:  北へ向かうロシア外交:二国間主義と多国間主義 | 
            
            
              | 司 会:  | 
              兵頭 慎治(防衛研究所) | 
            
            
              | 報告者:  | 
              
                 アレクサンドル・セルグーニン(サンクトペテルブルグ国立大学ロシア)    
                「ウクライナ・シリア危機後のロシアの北極戦略」  
                パーヴェル・バ―エフ(オスロ国際平和研究所ノルウェー) 
                「北極域におけるロシア軍事・安全保障政策・プログラムの持続可能性についての考察」 
                大西 富士夫(日本大学) 
                「高まる懸念-北極協調体制とその諸課題」 
                
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              岩下 明裕(SRC) | 
            
            
               | 
            
            
              | 15:00-15:30 | 
               休憩 | 
            
            
               | 
            
            
              | 15:30-17:30 | 
              セッション 6:  ロシア極北の文学的視覚的政治的イメージ | 
            
            
              | 司 会:  | 
              佐々木 史郎(国立アイヌ文化博物館(仮称)設立準備室) | 
            
            
              | 報告者:  | 
              
                 オットー・ボーレ (ライデン大学オランダ) 
                「19世紀末ロシアのイマジネーションにみる極北:ボリソフ、ブリューソフ、バリモント(1890-1917)」   
                ドミトリー・バラノフ(ロシア人類学博物館ロシア) 
                「イヴァン・ビリービンの作品にみるロシア北方のイメージ」 
                セルゲイ・メドヴェージェフ(モスクワ高等経済学院ロシア) 
                「ロシア政治における象徴的資源としての極北遺産」 
               | 
            
            
              | 討論者:  | 
              越野 剛 (SRC) | 
            
            
               | 
                |